非常に感染力の強い ウイルス感染症 ウイルス感染症の概要 ウイルスは核酸( DNAかRNAのどちらか一方)で構成されており、タンパク質の膜で覆われています。ウイルスが増殖するには生きている細胞が必要です。ウイルス感染症は、無症状(明らかな症状はない)から重度の病態にいたるまで、幅広い症状を引き起こします。 ウイルス感染症は、ウイルスを飲み込んだり、吸い込んだり、虫に刺されたり、性的接触を通じて感... さらに読む であり、潰瘍に直接触れたり、ときには潰瘍がない場合でも患部に触れることで感染します。
このウイルスは、眼や脳など、体の他の部位にも感染することがあります。
通常、ヘルペスウイルスによる潰瘍の診断はすぐにつきますが、潰瘍中の物質の分析や血液検査が必要になることがあります。
ウイルスを除去できる薬はありませんが、 抗ウイルス薬 抗ウイルス薬 ウイルスは核酸( DNAかRNAのどちらか一方)で構成されており、タンパク質の膜で覆われています。ウイルスが増殖するには生きている細胞が必要です。ウイルス感染症は、無症状(明らかな症状はない)から重度の病態にいたるまで、幅広い症状を引き起こします。 ウイルス感染症は、ウイルスを飲み込んだり、吸い込んだり、虫に刺されたり、性的接触を通じて感... さらに読む は、症状を緩和し、症状の持続期間を少し短縮するのに役立ちます。
単純ヘルペスウイルスは、数種類が存在する ヘルペスウイルス ヘルペスウイルス感染症の概要 よくみられるウイルス感染症の1つに、ヘルペスウイルスによるものがあります。人間に感染するヘルペスウイルスには、以下の8種類があります。 単純ヘルペスウイルス1型、単純ヘルペスウイルス2型、水痘帯状疱疹(すいとうたいじょうほうしん)ウイルス(ヘルペスウイルス3型、 水痘や 帯状疱疹の原因となる)の3種類のヘルペスウイルスは、皮膚や粘膜に水疱... さらに読む の一種です。単純ヘルペスウイルス(HSV)には、次の2種類があります。
しかし、この区別はそれほどはっきりしたものではなく、HSV-1が性器ヘルペスを引き起こすこともあります。また、体の他の部位に感染し、例えば脳に重篤な病気を引き起こしたり消化管に感染したりすることもあります。新生児や HIV感染症 後天性免疫不全症候群(エイズ) ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染症とは、ある種の白血球を次第に破壊し、後天性免疫不全症候群(エイズ)を引き起こすことのあるウイルス感染症です。 HIVは、ウイルスやウイルスに感染した細胞を含む体液(血液、精液、腟分泌液)と濃厚に接触することで感染します。 HIVはある種の白血球を破壊し、感染症やがんに対する体の防御機能を低下させます。... さらに読む などで 免疫機能 免疫系の概要 人間の体には、異物や危険な侵入物から体を守るために、免疫系が備わっています。侵入物には以下のものがあります。 微生物( 細菌、 ウイルス、 真菌など) 寄生虫(蠕[ぜん]虫など) がん細胞 移植された臓器や組織 さらに読む が低下している人では、体の広範囲に感染が生じることがあります。
HSVは感染力が非常に強く、潰瘍に直接触れることで感染しますが、潰瘍ができていなくても、感染者の口の中(口腔)や性器に接触すると感染する場合があります。
一次感染と再発(感染症の再活性化)
HSVは最初の(一次)感染後、他のヘルペスウイルスと同様に、体内で不活性化(休眠または潜伏)状態になります。潜伏感染があっても二度と症状が現れない場合もあれば、何年も経過した後にウイルスが再び活性化する場合もあります。
HSVの一次感染では、小さな水疱がいくつも現れます。水疱状の発疹が治まった後も、ウイルスは、感染部位に神経線維を送っている神経節(脊髄の近くにある神経細胞の集まり)の中で、休眠状態で存在しています。その後、ウイルスは周期的に再活性化し、再び増殖を始め、神経線維を伝わって皮膚へ戻り、以前の感染部位と同じ部位に水疱を出現させます。水疱がみられなくても、皮膚や粘膜にウイルスが存在することがあります。
ウイルスは何度も再活性化することがあります。口腔または性器に潜伏感染したHSVの再活性化は、以下の要因が引き金になります。
発熱
精神的ストレス
免疫機能の低下(例えば、 移植臓器後の拒絶反応を抑える薬 移植による拒絶反応の予防に用いる薬剤
によるもの)
口唇ヘルペスは、歯科処置を受けた後や唇に過剰な日光が当たった後など、物理的外傷に引き続いて起こることがあります。誘因が不明な場合もよくあります。
症状と合併症
以下の部位に小さな水疱が現れます。
皮膚:特に口の周りや性器
粘膜:眼、腟、子宮頸部、口の内側など
水疱の周囲の皮膚はしばしば赤くなります。
口の中の感染症
HSVによる口の中(口腔)の一次感染症では、通常は口の内側に痛みのある潰瘍がたくさんできます(ヘルペス性歯肉口内炎)。ヘルペス性歯肉口内炎は特に小児にみられます。
潰瘍ができる前に、その部分にチクチク感やかゆみを感じることがあります。さらに、たいていの場合は気分が悪くなり、発熱、頭痛、全身の痛みが出てきます。
口腔内にできた潰瘍は治るまでに10~19日ほどかかり、しばしば大変ひどくなって、食べたり飲んだりするのが非常に辛くなります。その結果、脱水状態になることがあります。ときには、症状が現れないこともあります。
再発すると、通常は唇の端に一群の潰瘍が生じます。潰瘍はその後、破れて、かさぶたになります。
唇にできる潰瘍は口唇ヘルペス、または熱性疱疹と呼ばれます(よくかぜや発熱がきっかけとなって生じることからついた名前)。ほかにも、唇の日焼け、不安、ある種の歯科処置、感染に対する体の抵抗力を低下させる病態などが原因になります。
通常、口唇ヘルペスが生じる前には、その部位にチクチク感が数分から数時間続き、その後赤くなって腫れてきます。通常は、液体で満たされた水疱ができて破れ、潰瘍が残ります。潰瘍の部分はすぐにかさぶたになり、かさぶたは5~10日ほどで取れて治ります。それほど多くありませんが、チクチク感と発赤だけが生じ、水疱ができないこともあります。
その他の感染症と合併症
性器ヘルペス 性器ヘルペス 性器ヘルペスは、単純ヘルペスウイルスによって引き起こされる性感染症で、性器やその周辺に痛みを伴う、液体で満たされた小水疱が繰り返し発生します。 非常に感染力の強い ウイルス感染症であり、潰瘍に直接触れたり、ときには潰瘍がない場合でも患部に触れることで感染します。 性器ヘルペスは性器やその周辺に水疱や潰瘍を引き起こし、最初の感染時にはしばしば発熱と全身のけん怠感を伴います。 このウイルスは、口、食道、眼、脳など、体の他の部位にも感染するこ... さらに読む では性器や肛門の領域に痛みを伴う水疱ができます。女性の場合は、腟や子宮頸部など体の内側にも水疱が生じることがあります。内側の水疱は、見えないことに加えて、痛みもそれほど感じません。水疱は感染から4~7日後に現れます。水疱は消えますが、ウイルスが完全に体から除去されることはないため、水疱が再度現れる(再発する)ことがあります。通常、性器への最初の感染時にできる水疱は、再発時にできるものより痛みが強く、持続し、より広範囲に出現します。
免疫機能が低下している人では、口唇ヘルペスや性器ヘルペスが再発すると、潰瘍が徐々に大きく広がり、治るのに何週間もかかることがあります。体内で感染が進行して、食道、肺、または結腸に拡大することもあります。食道に潰瘍ができると、食べものを飲み込むときに痛み、肺が感染すると、せきや息切れを伴う肺炎が生じます。
HSV-1やHSV-2が指の皮膚の小さな傷口に入ると、指先が赤く腫れて痛みます(ヘルペス性ひょう疽 ヘルペス性ひょう疽 ヘルペス性ひょう疽は、指先に起こるウイルス感染症です。 ( 手の病気の概要も参照のこと。) 単純ヘルペスウイルス(熱性疱疹を起こすウイルスに似ている)が、痛みを伴う激しい皮膚の感染症を起こします。このウイルスが皮膚の傷から体内に入ります。指先がズキズキ痛み、腫れますが、指先の細菌感染症( ひょう疽)ほど硬くはなりません。液体で満たされた小さな水疱(小水疱)が指にできますが、ときに痛みが出始めてからわずか2日か3日でできることがあります。... さらに読む )。唾液などの体の分泌物に触れる医療従事者(歯科医師など)では、手袋をしていない場合に感染することがよくあります。
HSV-1が眼の角膜に感染することもあります。この感染症(単純ヘルペス角膜炎 単純ヘルペス角膜炎 単純ヘルペス角膜炎とは、単純ヘルペスウイルスによる角膜(虹彩と瞳孔の前にある透明な層)の感染症です。 眼の痛み、流涙(りゅうるい)、眼が赤くなる、眼に異物が入っているような感覚がする(異物感)、明るい光への過敏といった症状がよくみられます。 医師は、角膜の検査を行ったり、ときには眼を拭ってウイルスを特定したりすることにより、単純ヘルペス角膜炎を診断します。 治療は抗ウイルス薬によって行います。... さらに読む )では、痛みのある潰瘍、流涙、光に対する過敏、かすみ目が生じます。やがて角膜が濁って視力がひどく損なわれることがあり、これは特に、治療をしない場合にみられます。
アトピー性湿疹 アトピー性皮膚炎(湿疹) アトピー性皮膚炎(一般には湿疹と呼ばれます)とは、皮膚の上層に生じる、かゆみを伴う慢性的な炎症です。花粉症や喘息のある人、また家族にそのような病気の人がいる人にみられることの多い病気です。 アトピー性皮膚炎は非常によくみられるもので、特に先進国やアレルギーを起こしやすい人に多くみられます。 乳児では、じくじくしてかさぶたを伴う赤い発疹が、顔面、頭皮、手、腕、足、脚にできる傾向があります。... さらに読む と呼ばれる皮膚疾患のある乳児や成人では、湿疹の部分に死に至ることのある重度のHSV感染症が生じる場合があります(疱疹性湿疹)。このため、アトピー性湿疹がある人は、活動性のヘルペス感染症の人に近づかないようにする必要があります。
HSVが脳に感染することもあります。この感染症(ヘルペス脳炎 脳炎 脳炎とは、ウイルスが脳に直接感染して起こることもあれば、ウイルスやワクチン、その他の物質が炎症を誘発して起こることもあります。炎症が脊髄に波及することもあり、その場合は脳脊髄炎と呼ばれます。 発熱、頭痛、けいれん発作が起こることがあり、眠気、しびれ、錯乱をきたすこともあります。 通常は頭部のMRI検査と腰椎穿刺が行われます。 治療としては、症状を緩和する処置が行われ、ときに抗ウイルス薬が用いられることもあります。... さらに読む )では、まず錯乱、発熱、けいれん発作などが生じ、死に至ることもあります。
まれに、妊娠している女性から胎児や新生児にHSV感染症が伝染することがあります(新生児ヘルペス 新生児の単純ヘルペスウイルス(HSV)感染症 単純ヘルペスウイルス感染は通常、健康な成人では不快な水疱を繰り返し生じさせる程度に過ぎませんが、新生児では重症感染症を引き起こすことがあります。 新生児は、出生時または出生後に感染します。 主な症状は、水疱性の発疹です。 診断は通常、水疱から採取されたサンプルの検査結果に基づいて下されます。 治療しなければ、多くの小児が死亡します。 さらに読む )。感染は通常、胎児が産道で感染した分泌物と接触する出産時に起こります。まれに、妊娠中にHSVが胎児に感染することもあります。次の場合には、分娩中の感染が起こりやすくなります。
母親が最近ヘルペス感染症にかかった
母親の腟部位に目に見えるヘルペスの潰瘍がある(ただし、目に見える潰瘍のない母親から胎児に感染することもあります)
出産時に感染した場合は、生後1~4週間で感染症を発症します。HSV感染症を患って産まれた新生児の病状は重く、感染症が広範囲に及んでいたり、脳や皮膚に感染していたりすることもあります。治療をしないと、感染症が広範囲に及んでいる新生児の約85%が死亡し、脳の感染症を患った新生児のおよそ半数が死亡します。治療を行っても、多くの場合は脳障害が残ります。
診断
潰瘍から採取したサンプルの検査
脳の感染症が疑われる場合は、MRI検査と腰椎穿刺
単純ヘルペスウイルス感染症の診断は、通常は難しくありません。不確かなときは、綿棒で潰瘍をこすってサンプルを採取し、検査室で培養してウイルスを特定します。
ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を用いて、潰瘍から採取したサンプルを検査することで、単純ヘルペスDNAを特定することもできます。PCR検査はウイルス培養検査よりも感度が高いですが、これはつまり、PCR検査の方がこのウイルスの見逃しが少ないということです。
水疱からこすり取ったサンプルを顕微鏡で調べることもあります。ウイルス自体は顕微鏡では見えませんが、ヘルペス型ウイルスの感染症に特徴的な大型化した感染細胞(巨細胞)が、サンプルに含まれていることがあります。
HSVに対する抗体を特定する血液検査も診断に役立ちます。(抗体 抗体 体の防御線( 免疫系)の一部には 白血球が関わっており、白血球は血流に乗って体内を巡り、組織に入り込んで微生物などの異物を見つけ出し、攻撃します。( 免疫系の概要も参照のこと。) この防御は以下の2つの部分に分かれています。 自然免疫 獲得免疫 獲得免疫(特異免疫)は、生まれたときには備わっておらず、後天的に獲得されるものです。獲得のプロセスは、免疫系が異物に遭遇して、非自己の物質(抗原)であることを認識したときに始まります。そして、獲... さらに読む とは、HSVのような特定の異物による攻撃から体を守るために免疫系が作り出すタンパク質です。)
ある種の血液検査では、HSV-1感染症とHSV-2感染症を区別することができます。
脳の感染が疑われる場合は、脳の MRI(磁気共鳴画像)検査 MRI(磁気共鳴画像)検査 MRI(磁気共鳴画像)検査は、強力な磁場と非常に周波数の高い電磁波を用いて極めて詳細な画像を描き出す検査です。X線を使用しないため、通常はとても安全です。( 画像検査の概要も参照のこと。) 患者が横になった可動式の台が装置の中を移動し、筒状の撮影装置の中に収まります。装置の内部は狭くなっていて、強力な磁場が発生します。通常、体内の組織に含まれる陽子(原子の一部で正の電荷をもちます)は特定の配列をとっていませんが、MRI装置内で生じるよう... さらに読む を行ったり、分析用の脳脊髄液(髄液)のサンプルを得るために 腰椎穿刺 腰椎穿刺の方法
を行ったりすることがあります。
予防
HSV感染症の人は、再発の引き金になることが分かっている物事を避けるべきです。例えば、日光が引き金になる口腔のHSV感染症がある人は、できるだけ日光に当たらないようにするか、それができない場合は日焼け止めを使用するようにします。
HSV感染症は感染性があるため、唇に感染している人は、最初のチクチク感を感じたら(またはチクチク感がなくても水疱が現れたら)直ちに、潰瘍が完全に治るまでキスを控えてください。グラスも他の人と共有せず、できれば唇を触らないようにします。オーラルセックスも避けます。
性器ヘルペスがある人は常に コンドーム コンドーム バリア法とは、子宮内への精子の進入を物理的に阻止する避妊法です。具体的には、コンドーム、ペッサリー、子宮頸管キャップ、避妊用スポンジ、殺精子剤などがあります。 コンドームとは、陰茎にかぶせる避妊用の薄い袋です。ラテックス製のコンドームは、 淋菌感染症や 梅毒など細菌による性感染症(STD)と ヒトパピローマウイルス(HPV)や ヒト免疫不全ウイルス(HIV)などのウイルスによる性感染症を含む、すべての一般的な性感染症を予防できる唯一の避... さらに読む を使用するべきです。目に見える水疱や症状がなくても、ウイルスは性器の表面に存在していることがあり、セックスパートナーに感染する可能性があります。
治療
抗ウイルス薬
HSV感染症を根治できる抗ウイルス薬は今のところなく、口腔や性器の一次ヘルペス感染症を治療しても、神経への慢性感染を予防することはできません。ただし再発時に、アシクロビル、バラシクロビル、ファムシクロビルなどの抗ウイルス薬を使用すると、不快感を若干緩和し、症状を1~2日早く治すのに役立つことがあります(表「 ヘルペスウイルス感染症に対する主な抗ウイルス薬 ヘルペスウイルス感染症に対する主な抗ウイルス薬 」を参照)。治療の開始は早いほどよく、症状が現れてから数時間以内、できれば最初にチクチク感や不快感が現れてすぐ、まだ水疱が現れないうちに始めるのが効果的です。頻繁に痛みが起こる場合には、期限を設けずに毎日抗ウイルス薬を飲み続ける方法(再発抑制療法)で再発を減らすことができます。しかし、抗ウイルス薬を飲んだからといって、必ずしも感染者から他の人にうつらなくなるわけではありません。ほとんどの抗ウイルス薬は処方によってのみ使用できます。
ペンシクロビル(penciclovir)のクリーム剤は、目覚めている間に2時間毎に塗るもので、口唇ヘルペスが治癒するまでの期間と症状の持続期間を約1日短縮できます。ドコサノール(docosanol)含有の市販薬のクリーム(1日5回塗布)で症状がいくらか和らぐことがあります。口唇ヘルペスの再発には、アシクロビル、バラシクロビル、またはファムシクロビルを長くて数日間内服する治療法が最も効果的でしょう。
ヘルペス脳炎 脳炎 脳炎とは、ウイルスが脳に直接感染して起こることもあれば、ウイルスやワクチン、その他の物質が炎症を誘発して起こることもあります。炎症が脊髄に波及することもあり、その場合は脳脊髄炎と呼ばれます。 発熱、頭痛、けいれん発作が起こることがあり、眠気、しびれ、錯乱をきたすこともあります。 通常は頭部のMRI検査と腰椎穿刺が行われます。 治療としては、症状を緩和する処置が行われ、ときに抗ウイルス薬が用いられることもあります。... さらに読む や 新生児の感染症 新生児の単純ヘルペスウイルス(HSV)感染症 単純ヘルペスウイルス感染は通常、健康な成人では不快な水疱を繰り返し生じさせる程度に過ぎませんが、新生児では重症感染症を引き起こすことがあります。 新生児は、出生時または出生後に感染します。 主な症状は、水疱性の発疹です。 診断は通常、水疱から採取されたサンプルの検査結果に基づいて下されます。 治療しなければ、多くの小児が死亡します。 さらに読む などの重症のHSV感染症は、アシクロビルの静脈内投与で治療します。非常にまれですが、ウイルスがアシクロビルに対し耐性をもつようになった場合は、ホスカルネットを静脈内投与します。
その他の治療
口唇や性器の再発ヘルペスで、不快感がごくわずかな場合には、患部を石けんと水で優しく洗うなどの方法で、清潔に保つことで十分な治療になります。氷で冷やすと気持ちがよく、腫れが和らぐことがあります。
処方薬または市販薬の表面麻酔薬(アミノ安息香酸エチルなど)を塗ることで、痛みが和らぐことがあります。口の中に多数の潰瘍がある場合は、リドカインで口の中をすすぐ方法があります。これらの麻酔薬は飲み込まないでください。表面麻酔薬を使用する場合は医師の指示に従う必要があります。指示された用量より多く使用すると、有害な副作用が起こる可能性があります。
痛みの軽減に鎮痛薬を服用することもできます。