Msd マニュアル

Please confirm that you are a health care professional

honeypot link

浮動性めまいと回転性めまい

執筆者:

David M. Kaylie

, MS, MD, Duke University Medical Center

レビュー/改訂 2021年 3月
ここをクリックすると、 家庭版の同じトピックのページに移動します
本ページのリソース

めまいとは,以下のような互いに関連する様々な感覚を表現するために,患者が使用する,不明確な用語である:

  • 失神感(失神が切迫した感覚)

  • ふらつき

  • 平衡異常感または不安定感

  • 漠然とぼうっとする感覚または頭がくらくらする感覚

  • 回転するような感覚

回転性めまいとは,実際には動いていない状況で自身または周囲が動いているように感じられる感覚である。通常,知覚される動きは回転(ぐるぐる回る,旋回する感覚)であるが,単に片側に引っ張られるように感じる患者もいる。回転性めまいは診断名ではなく,感覚を説明する用語である。

いずれの感覚も,悪心および嘔吐または平衡障害,歩行困難を伴う場合がある。

おそらく,こうした感覚は,言葉で表現するのが難しいため,患者はしばしば「めまい(dizzinessまたはvertigo)」とその他の用語を同じ意味で,かつ一貫性なく使用する。同じ基礎疾患を有する複数の患者が,それぞれの症状を非常に異なる表現で説明する場合もある。質問のしかた次第では,1回の来院中に同じ「めまい」という事象を異なる表現で説明する場合さえある。こうした認識の不一致から,たとえ患者の言うめまい(vertigo)が広義のめまいの一種として明確に区別されているように思えたとしても,多くの医師は2つの症状の可能性を同時に考慮する。

浮動性めまい(dizziness)および回転性めまい(vertigo)がどのように説明されるにしても,煩わしく,活動に支障を来しうる症状である(特に悪心と嘔吐を伴う場合)。これらの症状は,自動車の運転,航空機の操縦,重機の操縦など,厳密さを必要とする作業または危険な作業を行う人では,特に大きな問題となる。

浮動性めまいは医師の受診理由の5~6%を占める。浮動性めまいは,年齢を問わず発生しうるが,加齢に伴い増加し,40歳以上の人口の約40%が,いずれかの時点で経験する。浮動性めまいは一過性の場合または慢性の場合がある。慢性の浮動性めまい(1カ月以上持続するものと定義される)は,高齢者でよくみられる。

浮動性めまいと回転性めまいの病態生理

前庭系は,平衡制御に関与する主な神経系である。前庭系には以下の要素が含まれる:

  • 内耳の前庭器官

  • 第8脳神経(内耳神経)(前庭器官から中枢前庭系に信号を伝導する)

  • 脳幹および小脳にある前庭神経核

内耳および第8脳神経の障害は,末梢系の障害とみなされる。脳幹内の前庭神経核とその経路および小脳の障害は,中枢性の障害とみなされる。

平衡感覚には,また,眼からの視覚刺激の入力および末梢神経からの(脊髄を経由した)固有受容感覚刺激の入力が組み込まれている。大脳皮質は下位中枢からの出力を受け,その情報を統合して運動の感覚を生み出す。

前庭器官

安定,運動,および重力方向の感覚は,前庭器官に由来し,前庭器官は以下の要素から構成される:

  • 3つの半規管

  • 2つの耳石器―球形嚢および卵形嚢

回転運動が起きると,半規管内で回転運動方向と同じ向きの内リンパの流れが発生する。内リンパの動きは,流れの方向に応じて,半規管内に並んだ有毛細胞からの神経出力を刺激または阻害する。球形嚢および卵形嚢内にある同様の有毛細胞は,炭酸カルシウム結晶(耳石)の基質に埋め込まれている。重力により耳石の位置がずれると,付着している有毛細胞からの神経出力が刺激または阻害される。

浮動性めまいと回転性めまいの病因

原因としては,機能的(外傷,腫瘍,変性),血管性,感染性,毒性(薬剤関連のものを含む),および特発性の病態が数多く存在するが(浮動性めまいおよび回転性めまいの主な原因 浮動性めまいおよび回転性めまいの主な原因 浮動性めまいおよび回転性めまいの主な原因 の表を参照),重篤な疾患に起因するものは全症例の少数に過ぎない。

回転性めまいを伴う浮動性めまいの最も一般的な原因には,末梢前庭系の何らかの要素が関与している:

その他の原因としては,中枢性疾患(最も頻度が高いものは片頭痛),より全般的な影響を脳機能に及ぼす疾患,精神障害,視覚または固有受容感覚刺激の入力に影響を及ぼす疾患などがある。ときに,原因を発見できないこともある。

回転性めまいを伴わない浮動性めまいの最も一般的な原因は,あまり明確ではないが,通常は耳科的な原因ではなく,おそらくは以下の通りである:

  • 薬剤の作用

  • 多因子性または特発性

脳機能に全般的な影響を及ぼす非神経疾患は,ときに浮動性めまいとして現れるが,回転性めまいとして現れることはまれである。それらの疾患には典型的には低血圧, 低酸素血症 酸素飽和度の低下 呼吸器疾患がないICU患者(およびその他の患者)が,入院中に低酸素症(酸素飽和度が90%未満)を発症することがある。呼吸器疾患がある患者の低酸素症については,それぞれの呼吸器疾患の箇所で考察している。 数多くの疾患が低酸素血症(例, 呼吸困難, 呼吸不全― 酸素飽和度低下の主な原因の表を参照)を引き起こす;しかしながら,呼吸器疾患がない入院患者に発生する急性低酸素症の原因は,通常はより限られている。その原因は以下の2つに分類できる:... さらに読む 酸素飽和度の低下 貧血 貧血の評価 貧血では,赤血球の数が減少する(赤血球数,ヘマトクリット,または赤血球ヘモグロビン量で測定する)。男性では,貧血はヘモグロビン < 14g/dL(140g/L),ヘマトクリット < 42%(< 450万/μL(12/L)と定義されている。女性では,ヘモグロビン < 12g/dL(120g/L),ヘマトクリット < 37%(<... さらに読む 貧血の評価 ,または 低血糖 低血糖 外因性のインスリン療法と無関係な低血糖は,血漿血糖値の低下,症候性の交感神経系刺激,および中枢神経系機能障害を特徴とするまれな臨床症候群である。多数の薬剤および疾患が原因となる。診断には,症状発生時または72時間絶食中の血液検査の施行を要する。治療はブドウ糖投与と基礎疾患の治療とを組み合わせて行う。 症候性低血糖は 糖尿病の薬物治療の合併症であることが最も多い。経口血糖降下薬またはインスリンが関与する場合がある。... さらに読む に起因した基質(例,酸素,ブドウ糖)の供給不足が関与しており,それらの疾患の一部が重症化すると, 失神 失神 失神とは,突然生じる短時間の意識喪失のうち,姿勢緊張の喪失を伴い,自然に回復するものである。患者は動かず,ぐったりとし,通常は四肢が冷たく,脈は弱く,呼吸は浅くなる。ときに,痙攣発作に似た不随意性の筋痙攣が短時間生じることもある。 失神前状態では,ふらつきと卒倒感が生じるが,意識喪失は伴わない。失神と原因が同じであることから,通常は失神に分類され,同様に論じられる。 痙攣発作は突然の意識喪失を伴うことがあるが,失神とはみなされない。しか... さらに読む として現れることがある。さらに,特定のホルモン変化(例, 甲状腺疾患 甲状腺機能の概要 甲状腺は前頸部の輪状軟骨直下に位置し,峡部で連結された2つの葉から成る。甲状腺濾胞細胞は,主に以下の2種類の甲状腺ホルモンを産生する: テトラヨードサイロニン(サイロキシン,T4) トリヨードサイロニン(T3) これらのホルモンは,核内受容体に結合し幅広い遺伝子産物の発現を変化させることによって実質的に全身のあらゆる組織の細胞に作用する。... さらに読む ,月経,妊娠に伴うもの)が浮動性めまいを引き起こすことがある。多数の中枢神経系作用薬が,前庭系に対する毒性作用とは無関係に,浮動性めまいを引き起こす可能性がある。

ときに浮動性めまいおよび回転性めまいは心因性のことがある。持続性知覚性姿勢誘発めまい(PPPD,浮動性めまいが3カ月を超えて持続し,その持続性について臨床的に説明ができない状態), パニック症 パニック発作およびパニック症 パニック発作は,身体症状および/または認知面での症状を伴う強い不快感,不安,または恐怖が,突然に,個別に,短時間発現する現象である。パニック症は,パニック発作が繰り返し発生し,典型的にはそれに付随して,将来の発作に対する恐怖,または発作を起こしやすいと考えられる状況を回避しようとする行動の変化が生じる。診断は臨床的に行う。個々のパニック発作は治療を要さないこともある。パニック症は薬物療法,精神療法(例,曝露療法,認知行動療法),またはそ... さらに読む 過換気症候群 過換気症候群 過換気症候群は,不安に関連する呼吸困難および頻呼吸であり,しばしば全身症状を伴う。 過換気症候群は若年女性に最も多くみられるが,男女問わずあらゆる年齢に起こりうる。この疾患はときに精神的ストレスを伴う出来事によって引き起こされる。過換気症候群は パニック症と重複する部分があるが,それぞれ別の疾患である;パニック症患者の約2分の1は過換気症候群を有し,過換気症候群患者の4分の1はパニック症を有する。... さらに読む 不安 不安症の概要 恐怖や不安は誰もが日常的に経験するものである。 恐怖とは,直ちに認識可能な外部からの脅威(例,侵入者,凍結した路面でスピンする車)に対する情動的,身体的,および行動的な反応である。 不安とは,神経過敏や心配事による苦痛で不快な感情状態であり,その原因はあまり明確ではない。脅威が生じる厳密な時期と不安との間に強い結びつきはなく,不安は脅威の... さらに読む ,または 抑うつ 抑うつ障害群 抑うつ障害群は,機能を妨げるほどの重度または持続的な悲しみと興味または喜びの減退を特徴とする。正確な原因は不明であるが,おそらくは遺伝,神経伝達物質の変化,神経内分泌機能の変化,および心理社会的因子が関与する。診断は病歴に基づく。治療は通常,薬物療法,精神療法,またはその両方のほか,ときに電気痙攣療法または高頻度経頭蓋磁気刺激療法(rTMS)から成る。 うつ病という用語は,しばしばいくつかの抑うつ障害群のいずれかを指して用いられる。一部... さらに読む のある患者は,浮動性めまいを主訴に医療機関を受診することがある。

高齢患者においては,浮動性めまいは薬剤の有害作用および加齢に伴う視覚,前庭感覚,固有受容感覚の機能低下から二次的に起こる多因子性のものである場合が多い。最も一般的な2つの特異的原因は,以下の内耳の障害である: 良性発作性頭位めまい症 良性発作性頭位めまい症 良性発作性頭位めまい症では,特定の頭位で短時間(60秒未満)の回転性めまいの発作が起こる。悪心および眼振が生じる。診断は臨床的に行う。治療は浮遊耳石置換法により行う。薬物療法および手術が適応となることは,あったとしてもまれである。 良性発作性頭位めまい症(BPPV)は,再発性耳性めまいの最も一般的な原因である。加齢とともに発症する人が増え,高齢者では平衡機能に重度の影響が生じ,負傷しかねない転倒を招くこともある。... さらに読む および メニエール病 メニエール病 メニエール病は,回転性めまい,変動性の感音難聴,および耳鳴を引き起こす内耳の疾患である。信頼できる診断検査はない。回転性めまいおよび悪心は,急性発作時に抗コリン薬またはベンゾジアゼピン系薬剤を用いて,対症的に治療する。第1選択の治療である利尿薬および減塩食によって,しばしば発作の頻度および重症度が低下する。重症例または難治例の場合,ゲンタマイシンの局所投与または手術により,前庭系を破壊することがある。... さらに読む

浮動性めまいと回転性めまいの評価

病歴

現病歴の聴取では,患者が感じた感覚を含めるべきであり,自由回答式の質問が最善の方法である(例,「「めまい」という言葉の使い方は人により異なりますが,あなたの感じ方をできるだけ詳しく説明していただけますか?」)。感じ方が失神感,ふらつき,平衡感覚の喪失,回転性めまいのいずれであるかについて,簡潔かつ具体的な質問を行うことで,状況が明らかになる可能性があるが,患者の感覚を分類することに固執する必要はない。その他にも以下の要素が有用かつ明確である:

  • 初回エピソードの重症度

  • その後のエピソードの重症度および特徴

  • 症状が持続的か一時的か

  • 一時的な場合,頻度および持続期間

  • 誘発因子および軽快因子(すなわち,頭位/体位の変化による誘発)

  • 関連する前兆症状(例,難聴,耳閉感,耳鳴)

  • 重症度および関連する障害

単発かつ突然の急性症状が起きているのか,それとも浮動性めまいが慢性化して反復しているのか?初回エピソードが最も重症であったか(vestibular crisis)?エピソードの持続時間はどれくらいか,ならびに,それらの誘発因子や増悪因子は何と思われるか?頭部の動き,起床時,不安またはストレスの多い状況にあるとき,および月経について,患者に具体的に質問するべきである。重要な随伴症状として,頭痛,難聴,耳鳴,悪心および嘔吐,視覚障害,局所の筋力低下,歩行困難などがある。患者の生活への影響の程度を推定すべきである:患者は転倒したことがあるか?患者は運転や外出を躊躇していないか?患者は仕事を欠勤したことがあるか?

システムレビュー(review of systems)では,原因となる疾患の症状(上気道感染症状[内耳疾患];胸痛,動悸,またはその両方[心疾患];呼吸困難[肺疾患];暗色便[消化管出血による貧血];体重変化または耐暑性もしくは耐寒性の低下[甲状腺疾患]を含む)がないか探求すべきである。

既往歴の聴取では,最近の頭部外傷(通常は病歴から明らか),片頭痛,糖尿病,心または肺疾患,ならびに薬物およびアルコール乱用の有無に注意すべきである。薬歴の聴取では,現在使用中の薬剤を全て確認することに加えて,薬剤,用量,またはその両方の最近の変更を評価すべきである。

身体診察

診察はバイタルサインの評価から開始し,その評価項目には発熱の有無,急速または不規則な脈拍,仰臥位および立位での血圧,起立時の血圧低下(起立性低血圧 起立性低血圧 起立性(体位性)低血圧は,立位をとった際に生じる過度の血圧低下である。コンセンサスに基づく定義は,20mmHgを上回る収縮期血圧の低下,10mmHgを上回る拡張期血圧の低下,またはその両方である。症状としては意識の遠のき,ふらつき,めまい,錯乱,霧視などが,起立後数秒から数分以内に起こり,臥位により速やかに消失する。患者によっては,転倒, 失神,さらには全身 痙攣を起こす場合もある。運動または大食が症状を増悪させることもある。その他に併... さらに読む ),ならびに起立による症状誘発の有無を含める。起立により症状が誘発される場合は,患者を仰臥位に戻して症状が消失するまで待ち,それから頭部を回旋させることにより,体位性の症状と頭部の動きにより誘発される症状を鑑別するべきである。

耳科的診察と神経学的診察が基本となる。具体的には,患者を仰臥位にしてから眼を視診し,自発 眼振 眼振 眼振 の有無,方向,および持続時間を確認する。眼振の方向および持続時間と回転性めまいの発生状況に注目する。

歩行を評価し,指鼻試験およびロンベルク試験を行うことにより,小脳機能を検査する(感覚の評価 感覚の評価 を参照)。専門医が行う 福田の足踏み検査 感覚の評価 (両眼を閉じてその場で足踏みをする,以前はUnterberger testとして知られていた)が,片側性の前庭病変の検出に役立つ可能性がある。残りの脳神経の検査を含め,その他の神経学的診察を行う。

眼振

眼振は眼球の律動的な動きであり,様々な原因で起こりうる。前庭疾患では,前庭系と動眼神経核が相互に連絡しているため,眼振を来すことがある。前庭性眼振の存在は前庭疾患の同定に有用であり,ときに中枢性めまいと末梢性めまいを鑑別できる。前庭性眼振には,前庭入力によって引き起こされる緩徐相と,元に戻る急速相(逆方向への動きを引き起こす)がある。眼振の方向は急速相の方向で定義されるが,これは急速相の方が視認しやすいためである。眼振には回旋性,垂直性,水平性があり,また,自発的に起こるもの,注視により起こるもの,頭部の動きにより起こるものがある。

眼振に対する最初の視診は,患者を仰臥位にし,注視の焦点を合わせずに行う(注視の固定を防止するために,+30ジオプトリーのレンズまたはフレンツェル眼鏡を使用できる)。次に,患者の体をゆっくりと回転させて左側臥位とし,さらに回転させて右側臥位とする。眼振の方向および持続時間を観察する。眼振が検出されなければ,Dix-Hallpike法(またはBarany法)を行う。この手技では,患者をストレッチャー上に座らせ,体幹を倒して仰臥位になったときにストレッチャーの端から頭が出る位置で体幹を直立させる。患者の体幹を支えながら速やかに水平まで倒し,頭を後ろに伸ばして水平線より45度下を向くようにして,その後左側に45度回転させる。°°眼振の方向および持続時間と回転性めまいの発生を観察する。患者を座位に戻し,同じ操作を右方向への回転で繰り返す。眼振を引き起こす姿勢または操作があれば,それを繰り返して疲労現象が起こるかどうか確認すべきである。

末梢神経系疾患に続発する眼振には3~10秒の潜時があり,急速に疲労するが,これに対して中枢神経系疾患に続発する眼振は潜時がなく,疲労しない。誘発眼振中は,ある物体に焦点を合わせるよう患者に指示する。末梢前庭障害による眼振は固視により抑制される。フレンツェル眼鏡は固視を妨げるため,固視を評価する際には外さなければならない。

前庭系に障害がなければ,外耳道の温度刺激検査により眼振が誘発される。眼振が誘発されない場合や,両側で眼振の緩徐相速度に20~25%を超える差がある場合には,反応が弱い側の病変が示唆される。温度反応の定量は,正式な(コンピュータ式)電気眼振検査により行うのが最善である。

末梢刺激に対する前庭系の反応能力はベッドサイドで評価できる。鼓膜穿孔または慢性感染症が判明している耳には注水しないように注意すべきである。患者を仰臥位にし,頭部を30°挙上して,それぞれの耳に3mLの氷水を順次注入する。代わりに240mLの温水(40~44℃)を使用してもよいが,その場合は温度が高すぎて熱傷を引き起こさないように注意する。冷水は対側への眼振を引き起こし,温水は同側への眼振を引き起こす。覚え方はCOWS(Cold to the Opposite and Warm to the Same)である。

警戒すべき事項(Red Flag)

以下の所見は特に注意が必要である:

  • 頭痛または頸部痛

  • 運動失調

  • 意識消失

  • 局所神経脱落症状

  • 重度で,1時間を超えて持続する症状

所見の解釈

従来,鑑別診断は主訴の厳密な性質に基づいてなされてきた(すなわち,浮動性めまいと回転性めまいによるふらつきを区別する)。しかしながら,患者の説明に一貫性がなく,症状に特異性が乏しいことから,この方法は信頼できない。よりよいアプローチとしては,症状の発症およびタイミング,誘因,ならびに随伴する症状および所見(特に耳科的および神経学的なもの)に重点を置く。

特定の一連の所見,特に末梢性前庭疾患と中枢性前庭疾患を鑑別するのに役立つ所見は,非常に示唆的である(浮動性めまいおよび回転性めまいの主な原因 浮動性めまいおよび回転性めまいの主な原因 浮動性めまいおよび回転性めまいの主な原因 の表を参照)。

  • 末梢性:耳症状(例,耳鳴,耳閉感,難聴)は通常,末梢障害を意味する。典型的には,耳症状には回転性めまいが随伴し,全身性の浮動性めまいは随伴しない(非代償性の末梢前庭性の脱力により引き起こされるものは除く)。症状は通常,発作性かつ重度で反復性である;持続性の浮動性めまいは,まれに末梢性の回転性めまいに起因する。意識消失には,末梢前庭系の病変による浮動性めまいは随伴しない。

  • 中枢性:耳症状はまれにみられるが,歩行/平衡障害が一般的である。眼振は固視により抑制されない。

検査

持続性の発作が突然みられた患者には,パルスオキシメトリーと指先採血による血糖測定を行うべきである。女性には妊娠検査を行うべきである。大半の医師は心電図検査も施行する。その他の検査は所見に基づいて行うが(浮動性めまいおよび回転性めまいの主な原因 浮動性めまいおよび回転性めまいの主な原因 浮動性めまいおよび回転性めまいの主な原因 の表を参照),一般に,急性症状がみられる患者に頭痛,神経学的異常,または中枢神経系の病因を示唆するその他の所見が認められた場合は,ガドリニウム造影MRIの適応となる。

聴覚および前庭機能に関するベッドサイド検査の結果が異常または不確実な患者に対しては,聴力検査および電気眼振検査による正式な検査を行うべきである。

心機能を評価するため,心電図検査,心拍リズムの異常を調べるホルター心電図検査,心エコー検査,および運動負荷試験を施行してもよい。

臨床検査が役立つことはまれであるが,例外として,慢性の回転性めまいと両側性の難聴がある患者は,梅毒血清学的検査の適応となる。

浮動性めまいと回転性めまいの治療

浮動性および回転性めまいの治療は原因に対して行うが,それには原因薬剤の中止,減量,または変更が含まれる。

前庭疾患が存在し,それが活動期の メニエール病 メニエール病 メニエール病は,回転性めまい,変動性の感音難聴,および耳鳴を引き起こす内耳の疾患である。信頼できる診断検査はない。回転性めまいおよび悪心は,急性発作時に抗コリン薬またはベンゾジアゼピン系薬剤を用いて,対症的に治療する。第1選択の治療である利尿薬および減塩食によって,しばしば発作の頻度および重症度が低下する。重症例または難治例の場合,ゲンタマイシンの局所投与または手術により,前庭系を破壊することがある。... さらに読む または 前庭神経炎 前庭神経炎 前庭神経炎では,おそらくは第8脳神経の前庭神経部の炎症により,自然に軽快する回転性めまいの発作が生じる;一部の前庭機能障害が残ることもある。 前庭神経炎はときにウイルス性内耳炎と同義で用いられることがある。しかし,前庭神経炎では回転性めまいしかみられないのに対し,ウイルス性内耳炎では耳鳴,難聴またはその両方も伴う。 病因は不明であるが,ウイルス性の原因が疑われる。 前庭神経炎の症状としては,悪心および嘔吐を伴う重度の... さらに読む もしくは 内耳炎 化膿性内耳炎 化膿性(膿状)内耳炎は,内耳の細菌感染症であり,しばしば聾および前庭機能の喪失を引き起こす。 通常,化膿性内耳炎は重度の急性中耳炎,化膿性髄膜炎,迷路骨折を伴う外傷に続発する感染症,または真珠腫増大の過程で,細菌が内耳に広がったときに起こる。 化膿性内耳炎の症状としては,以下のものがある: 重度の回転性めまいおよび眼振 悪心および嘔吐 さらに読む に続発したものと考えられる場合には,最も効果的な前庭神経抑制薬は,ジアゼパム(2~5mg,経口,6~8時間毎,重度の回転性めまいには監視下で用量を増加)または経口抗ヒスタミン薬/抗コリン薬(例,メクリジン25~50mg,1日3回)である。これらの薬剤はいずれも眠気を引き起こす可能性があるため,特定の患者では使用が制限される。悪心は,プロクロルペラジン(10mg,筋注,1日4回または25mg,直腸内,1日2回)により治療できる。 良性発作性頭位めまい症 良性発作性頭位めまい症 良性発作性頭位めまい症では,特定の頭位で短時間(60秒未満)の回転性めまいの発作が起こる。悪心および眼振が生じる。診断は臨床的に行う。治療は浮遊耳石置換法により行う。薬物療法および手術が適応となることは,あったとしてもまれである。 良性発作性頭位めまい症(BPPV)は,再発性耳性めまいの最も一般的な原因である。加齢とともに発症する人が増え,高齢者では平衡機能に重度の影響が生じ,負傷しかねない転倒を招くこともある。... さらに読む に伴う回転性めまいは,経験豊富な医師による Epley法 エプリー法:回転性めまいの一般的な原因に対する単純な治療法 エプリー法:回転性めまいの一般的な原因に対する単純な治療法 (耳石置換法)により治療する。メニエール病については,この慢性疾患の管理の訓練を積んだ耳鼻咽喉科医が管理するのが最善であるが,初期管理は減塩食とカリウム保持性利尿薬で構成される。

片側性の前庭の反応低下に続発する持続性または再発性の回転性めまい(前庭神経炎に続発するものなど)の患者には,通常,経験豊富な理学療法士による平衡訓練が有益である。ほとんどの患者で十分な代償が得られるが,一部の患者(特に高齢患者)では比較的困難である。理学療法では,高齢患者や顕著な障害のある患者にとって重要な安全上の情報を提供することができる。

老年医学的重要事項

加齢に伴い,平衡感覚に関与する臓器の機能は低下する。例えば,薄暗い光の中で物を見ることがより困難になり,内耳の構造が劣化し,固有受容感覚は感度が低下し,血圧制御機構の反応性が低下する(例,体位変換,摂食後の変化に対する反応)。また,高齢者は浮動性めまいに寄与しうる心疾患または脳血管疾患を有する可能性も高い。さらに,高齢者は高血圧,狭心症,心不全,痙攣,および不安に対する薬剤のほか,特定の抗菌薬,抗ヒスタミン薬,睡眠補助薬といった浮動性めまいを引き起こす可能性のある薬剤を服用している可能性も高い。そのため,高齢患者の浮動性めまいには,通常,複数の原因がある。

浮動性および回転性めまいによる影響は,年齢を問わず不快であるが,高齢患者にとっては特に大きな問題となる。フレイルな患者では,転倒とそれに伴う骨折のリスクが著明に高くなるが,こうした患者の移動および転倒への恐怖が,しばしば日常生活動作の遂行能力を著しく低下させることになる。

浮動性めまいまたは回転性めまいのある高齢患者には,特異的な原因の治療に加えて,理学療法および運動により筋力を強化し,可能な限り長期にわたり自立歩行の維持を支援することが,有益である可能性がある。

浮動性めまいと回転性めまいの要点

  • 説明に一貫性のない曖昧な症状であっても,重篤な病態が関連している可能性がある。

  • 脳血管疾患および薬剤の作用を検索すべきである(特に高齢患者)。

  • 末梢前庭系障害と中枢前庭系障害を鑑別すべきである。

  • 症状に頭痛,局所の神経学的異常,またはその両方を伴っている場合は,直ちに神経画像検査を施行すべきである。

ここをクリックすると、 家庭版の同じトピックのページに移動します
家庭版を見る
quiz link

Test your knowledge

Take a Quiz! 
ANDROID iOS
ANDROID iOS
ANDROID iOS
TOP