鉤虫(こうちゅう)感染症は、腸に起こる線虫感染症の一種で、かゆみを伴う発疹、呼吸症状、および消化管症状を引き起こし、最終的に持続的な失血により鉄欠乏性貧血を生じさせます。
土の中にいる鉤虫の幼虫は、人間の皮膚を突き破って侵入することができるため、はだしで歩いているときに感染することがあります。
まず、幼虫が侵入した部分の皮膚にかゆみを伴う発疹が現れ、その後に発熱、せき、喘鳴(ぜんめい)、もしくは腹痛、食欲不振、下痢が起こります。
重度の慢性感染症では失血と貧血が起こり、それがときに重症化して疲労を引き起こすことや、心不全や広範囲の腫れを引き起こすことがあります。
この感染症の診断は、便のサンプルから鉤虫の虫卵を検出することで下されます。
アルベンダゾールなどの抗寄生虫薬によって治療が行われます。
(寄生虫感染症の概要も参照のこと。)
世界中で5億7600万人から7億4000万人が鉤虫(腸に寄生する線虫の一種)に感染しています。この感染症は衛生状態の悪い熱帯地域で最も多くみられます。鉤虫は温暖で湿度の高い場所を好みます。
次の2種類の鉤虫が人間に感染症を引き起こします。
ズビニ鉤虫
アメリカ鉤虫
どちらの種も、アフリカ、アジア、アメリカ大陸の湿度と気温の高い地域でみられます。ズビニ鉤虫は中東、北アフリカ、南欧でみられます。アメリカ鉤虫は主にアメリカ大陸とオーストラリアでみられます。かつては米国南部でよくみられていましたが、この地方では現在でも、人の排泄物が衛生的に処理されていない地域でみられます。カリブ諸島と中南米では、依然として鉤虫が流行しています。最後に、イヌ、ネコ、ハムスターの鉤虫であるセイロン鉤虫は、アジアや南太平洋諸島の一部に生息し、ヒトの体内でライフサイクルを完了し、ときに鉤虫症を引き起こします。
Image from the Centers for Disease Control and Prevention, Global Health, Division of Parasitic Diseases and Malaria.
鉤虫の虫卵は便の中に排出され、暖かく湿った場所の柔らかい地面に落ちると、1~2日後にふ化します。幼虫は土の中で成長し、条件が良好であれば、幼虫はそこで3~4週間生存できます。5~10日間の発育後、幼虫は感染性をもち、皮膚に侵入できるようになります。人間への感染は、鉤虫がいる土の上ではだしで歩いたり、座ったりしたときに起こります。ズビニ鉤虫の幼虫は、人間が幼虫の含まれている食べものを口にしたときに感染することもあります。
体内に入った幼虫は、血流に乗って肺に移動します。そして肺の内腔に入り込んで気道に移動し、せきによって気道を上ってのどへ行き、飲み込まれます。皮膚から侵入して約1週間後に幼虫は腸に到達します。腸に到達した後、幼虫は成虫になります。成虫は上部小腸の粘膜にかみついて、そこで血液凝固を妨げる物質を出しながら血液を吸います。その結果、血液が失われ、貧血になる可能性があります。
成虫は2年以上生存することがあります。
その他の鉤虫感染症
その他の鉤虫の種は通常、ネコ、イヌ、または他の動物にのみ感染を引き起こします。しかし、ときとして人に感染することもあります。人の体内で、これらの鉤虫は成熟、繁殖することができません。しかし、一部の鉤虫属の幼虫は、皮膚に侵入した後、皮膚をさまよい、皮膚幼虫移行症と呼ばれるかゆみを伴う発疹をもたらします。
まれに、動物に感染する鉤虫であるイヌ鉤虫の幼虫が、ヒトの体内に入って腸に移動することがあります。このような場合、無症状のこともあれば、腹痛がみられることもあります。一部の寄生虫感染症でみられる現象ですが、白血球の一種である好酸球が、腸管や血液中で増えることがあります。この病態は好酸球性腸炎として知られています。このような感染症が失血や貧血を引き起こすことはありません。
鉤虫感染症の症状
鉤虫感染症では、多くの場合、症状はありません。しかし、鉤虫感染症の初期に、幼虫が皮膚を貫通して侵入した部分に赤く隆起してかゆみのある発疹(肥まけ)ができることがあります。幼虫が肺に移ると、発熱、せき、喘鳴が起こります。
成虫が最初に腸にかみつくときに、上腹部に痛みを感じることがあり、食欲不振、下痢、体重減少が起こります。やがて、重度の感染症の人では血液が失われ続けて貧血になり、鉄欠乏症になります。貧血は、疲労の原因となります。小児では、失血が続くと重度の貧血に陥り、心不全や広範な組織の腫れが生じることがあります。重度の貧血に陥った妊婦では、胎児の正常な成長が妨げられることがあります。
鉤虫感染症の診断
便サンプルの検査
貧血と鉄欠乏の有無を確認する血液検査
便のサンプル中に鉤虫の虫卵が見つかれば、鉤虫感染症の診断が下されます。便のサンプルは、排便後数時間以内に検査しなければなりません。
好酸球増多症は鉤虫に感染した人でよくみられます。好酸球増多症とは、病気と戦う白血球の一種で、アレルギー反応、喘息(ぜんそく)、寄生虫(蠕虫)感染に対する身体応答に重要な役割を果たしている好酸球の数が正常値よりも多くなることです。幼虫が侵入してから便に虫卵が出現するまでの5~9週間は、検査でみられる唯一の異常が好酸球増多症である可能性があります。鉤虫感染症は、血算で好酸球増多症がみられる人で考慮しなければならない重要な診断で、特に衛生状態の不良な流行地域からの移民や旅行者ではこの病気の確率が高まります。
貧血、鉄欠乏の有無を調べるために血液検査も行われます。
皮膚幼虫移行症の診断は、ネコやイヌに感染する鉤虫にさらされた人において、移動する線状の発疹の外観と部位に基づいて下されます。
鉤虫感染症の予防
鉤虫感染症の治療
通常はアルベンダゾールまたはメベンダゾールを使用、代替薬としてパモ酸ピランテル
鉄欠乏性貧血には、鉄のサプリメント
腸管の鉤虫感染症の治療では、アルベンダゾール、メベンダゾール、またはパモ酸ピランテルの内服薬が処方されます。これらの薬は胎児に有害な作用を及ぼす可能性があるため、妊婦に対しては、治療で得られる効果が治療のリスクを上回る場合にのみ使用されます。
鉄欠乏性貧血がある人には鉄のサプリメントが投与されます。
皮膚幼虫移行症はやがて自然に治ります。しかし、症状は5~6週間続くことがあるため、通常はアルベンダゾールを1日1回、3~7日間、またはイベルメクチンを単回投与します。これらの薬により感染症を根治できます。