突然の視力障害とは、数分から数日以内に発生する視力障害のことです。片眼にのみ現れることもあれば両眼に現れることもあり、視野の一部のみが侵されることもあれば視野のすべてが侵されることもあります。視野の小さな一部分だけが欠ける(例えば、小さな網膜剥離によるもの)と、かすみ目のような症状が現れます。視力障害の原因によっては、眼痛など、その他の症状がみられることもあります。
原因
突然の視力障害には、主に以下に挙げる3つの原因があります。
光は、網膜で感知されるまでに、いくつかの透明な構造物を通過しなければなりません。光はまず、角膜(虹彩と瞳孔の前にある透明な層)を通過し、次に水晶体、さらに硝子体(しょうしたい、眼球の内部を満たすゼリー状の物質)を通過します。光がこれらの構造物を通過するのを妨げるあらゆる障害物(例えば、角膜潰瘍[かいよう]や硝子体への出血)は、視力障害を引き起こします。
眼全体に影響が及んだときに完全な視力の喪失をもたらす病気のほとんどは、その影響が眼の一部分だけにとどまった場合、部分的な視力障害だけをもたらします。
一般的な原因
突然の視力障害の最も一般的な原因は以下のものです。
網膜動脈の突然の閉塞は、血栓または動脈硬化物質から剥がれた小片が網膜動脈に移動することで発生します。視神経につながる動脈も同様のかたちで閉塞することがあり、また、巨細胞性[側頭]動脈炎などの場合には炎症によって閉塞することもあります。網膜静脈内で血栓が形成されて網膜静脈が閉塞されることもあり、これは高血圧または糖尿病のある高齢者でよくみられます。糖尿病の人は、硝子体内に出血するリスクもあります。
症状が突然始まったように見えても、実際には症状に突然気づいただけである場合もあります。例えば、かなり前から(重度の白内障などによって)片眼の視力が低下している人が、正常な方の眼を覆ったときに突然、異常な方の眼の視力低下に気づくことがあります。
あまり一般的でない原因
突然の視力障害のあまり一般的でない原因({blank} 突然の視力障害の主な原因と特徴)には、脳卒中または一過性脳虚血発作、急性緑内障、網膜剥離、角膜と水晶体の間にある眼の前方の構造物の炎症(前部ぶどう膜炎、ときに虹彩炎とも呼ばれます)、ある種の網膜の感染症、加齢黄斑変性の合併症としてみられる網膜内への出血などがあります。
突然の視力障害の主な原因と特徴
原因 |
一般的な特徴* |
検査 |
眼痛を伴わない突然の視力障害 |
||
片眼に突然、短時間の視力障害が現れ、一過性脳虚血発作に至る(一過性黒内障と呼ばれる) |
片眼の失明(数分から数時間持続) |
ときにMRIまたはCT検査 頸動脈の超音波検査 心エコー検査(心臓の超音波検査) 心電図検査 心臓のリズムの継続的なモニタリング |
網膜中心動脈(網膜に血液を供給する動脈)の閉塞 |
ほぼ瞬間的に、片眼の視力が完全に喪失する 動脈硬化の危険因子(高血圧、脂質異常症、タバコ喫煙など)のある人にみられる |
医師の診察 血液検査による赤沈、C反応性タンパクの濃度、血小板数の測定 |
網膜中心静脈(網膜から血液を排出する動脈)の閉塞 |
この病気の危険因子(糖尿病、高血圧、過度に血栓ができやすい素因、鎌状赤血球症など)をもつ人にみられる |
医師の診察 |
硝子体出血(硝子体[眼球後部を満たすゼリー状の物質]への出血) |
視野にほこり、糸くず、もしくはクモの巣のようなものがみえる(飛蚊症がある)人、または硝子体出血の危険因子(糖尿病、網膜の裂け、鎌状赤血球症、眼のけがなど)がある人にみられる 通常、(1~数箇所にとどまらず)視野全体に及ぶ視力障害 |
眼科医の診察 ときに、網膜の超音波検査 |
巨細胞性(側頭)動脈炎(頭部、首、上半身の太い動脈の炎症で、視神経への血流を妨げる病気) |
ときに、頭痛、髪を束ねるときの痛み、または噛むときの顎もしくは舌の痛み ときに、腕または脚の大きな筋肉のうずきや硬直(リウマチ性多発筋痛症) |
赤沈、C反応性タンパクの濃度、血小板数の測定 側頭動脈の生検 |
虚血性視神経症(視神経への血液供給が妨げられることによる視神経の損傷) |
この病気の危険因子(糖尿病や高血圧など)がある人、または極度の低血圧のエピソード(ときに失神の原因になりうる)がある人にみられる |
医師の診察 赤沈、C反応性タンパクの濃度、血小板数の測定 ときに側頭動脈の生検 ときに頸動脈のドプラ検査(首の静脈の超音波検査)および心エコー検査(心臓の超音波検査) |
黄斑出血(加齢黄斑変性による、黄斑[網膜の中で光への感受性が最も高い部分]への出血) |
通常、加齢黄斑変性があると分かっている人、または血管疾患の危険因子(高血圧、タバコ喫煙、脂質異常症など)がある人にみられる |
医師の診察 |
眼性片頭痛(視力に影響を及ぼす片頭痛) |
チラチラする光または不規則な光の点がゆっくり視野を横切る現象が、約10~20分続く ときに、視野中央のかすみ ときに、視覚障害に続いて頭痛 しばしば、若い人または片頭痛があると分かっている人にみられる |
医師の診察 |
突然、どこからともなく稲妻、スポットライト、または星のようなものがピカッと光るのが見え(光視症)、それが繰り返し起こる 眼の一部の領域の視力障害。通常は眼の端の視野(周辺視野)が影響を受ける カーテンのように視野を横切る視力障害 ときに、網膜剥離の危険因子(最近の眼のけが、最近の眼の手術、高度の近視など)がある人にみられる |
医師の診察 |
|
通常、両眼の視野の同じ部分が欠ける このような病気の危険因子(高血圧、動脈硬化、糖尿病、脂質異常症、タバコ喫煙など)がある人にみられる ときに、話し方が不明瞭になる、眼球運動の異常、筋力低下、歩行困難 |
ときにMRIまたはCT検査 心電図検査 頸動脈の超音波検査 心エコー検査(心臓の超音波検査) 心臓のリズムの継続的なモニタリング |
|
眼痛を伴う突然の視力障害 |
||
眼がひどくうずき、赤くなる 頭痛、吐き気、嘔吐、光への過敏 光輪視(光の周りに虹のような輪が見える)などの視覚障害 |
眼の内部の圧の測定(眼圧検査) 眼から液体が排出される通路を特殊なレンズで観察する(眼科医による隅角鏡検査) |
|
角膜潰瘍(通常は細菌またはウイルスの感染症による) |
しばしば、角膜に灰色がかった斑点がみられ、その後、ただれて痛みを伴うようになる 眼のうずきまたは異物感 眼が赤くなり、涙目になる 光に対する過敏性 ときに、眼にけがをした後に感染が生じた人またはコンタクトレンズをはめたまま眠った人にみられる |
医師の診察 潰瘍から採取したサンプルの培養(眼科医が行う) |
多発性硬化症に関連する視神経炎(視神経の炎症) |
通常、軽度の痛みがあり、眼を動かしたときに悪化する 視力障害(視力低下または失明) まぶたと角膜は正常に見える |
しばしばMRI検査 |
*この欄には症状や診察の結果などが示されています。ここに示されている特徴は典型的なものですが、常に当てはまるわけではありません。 |
||
CT = コンピュータ断層撮影、赤沈 = 赤血球沈降速度、MRI = 磁気共鳴画像。 |
評価
突然の視力障害は緊急事態です。原因のほとんどは重篤なものです。
受診のタイミング
医師が行うこと
医師はまず、症状と病歴について質問します。次に身体診察を行います。病歴聴取と身体診察で得られた情報から、多くの場合、原因と必要になる検査を推測することができます({blank} 突然の視力障害の主な原因と特徴)。
医師はまず、視力障害がいつ起こったか、どれくらい続いているか、症状が進行しているかどうかを尋ねます。視力障害は片眼のみかそれとも両眼にあるか、また、視力障害が全体に及ぶのかそれとも視野の特定の部分に限られるのかについて尋ねます。また、飛蚊症(ひぶんしょう)、チカチカする光が見える、光の周りに虹のような輪が見える(光輪視)、色覚の異常、ジグザグまたはモザイク模様、眼痛など、その他の視覚症状についても尋ねられます。眼以外の部位の症状や、眼に問題をもたらしうる病気の危険因子がないかについても質問されます。
身体診察では、主に眼の診察に重点が置かれますが、全身の身体診察(例えば、皮膚や神経系の診察など)が行われることもあります。
眼の診察に際し、医師はまず見え方の鮮明さ(視力)を注意深く確認します。通常は、最初に片眼で、次に両眼で視力検査表の文字や記号を読むように指示されます。さらに、瞳孔が光に反応してどの程度縮小(縮瞳[しゅくどう])するか、眼で動くものをどの程度追うことができるか、について評価します。色覚の検査が行われることもあります。 医師は、細隙灯(さいげきとう)顕微鏡(拡大鏡下に眼を診察できる器具、)を用いて眼とまぶたを観察し、眼の内圧(眼圧)を測定します。眼科医は、散瞳薬を患者に点眼した後、細隙灯顕微鏡またはライトの付いた手持ち式の器具で、網膜を隅々まで調べます。
検査
痛みがあるかないかによって、視力障害が突然生じた原因をかなり絞り込むことができます({blank} 突然の視力障害の主な原因と特徴)。何もしなくても視力がすぐに戻る場合は、一過性脳虚血発作や眼性片頭痛が有力候補に挙げられます。
たいていの場合、眼の診察の結果から、視力障害の原因を診断するのに十分な情報が得られます。 疑われる原因によっては、検査が必要になる場合もあります。以下に挙げる検査は特に重要です。