トキソプラズマ症は、ネコの体内に生息し、そこで増殖する寄生虫が原因です。
胎児は早産で生まれることがあり、新生児には頭が小さい、肝臓が肥大しているなどの問題がみられることがあります。
血液や他の体液の検査を行うことで、胎児、新生児、または母親のウイルスを検出できます。
この感染症は、小児を死に至らしめたり、長期的な神経学的問題をもたらしたりします。
妊婦はネコのトイレを避け、食べる肉は完全に火を通す必要があります。
感染症の治療のため、胎児または新生児に抗寄生虫薬が投与されることがあります。
(新生児の感染症の概要 新生児の感染症の概要 感染症はどの年齢の人にも発生しますが、新生児、特に 早産児は免疫系が未発達で感染症にかかりやすいため、特に大きな懸念事項となります。特定の防御 抗体が胎盤(胎児に栄養を供給する器官)を介して母親から胎児に移行するとはいえ、胎児の血液中の抗体のレベルは感染症を阻止できるほど高くないためです。... さらに読む と成人の トキソプラズマ症 トキソプラズマ症 トキソプラズマ症は、単細胞の寄生虫であるトキソプラズマ原虫 Toxoplasma gondiiによる感染症です。通常は症状を引き起こしませんが、一部の患者ではリンパ節の腫れ、発熱、漠然とした体調の悪さがみられ、ときにはのどの痛みまたはかすみ目や眼の痛みが現れることもあります。エイズまたは他の病気によって免疫機能が低下している人では、トキソプラズマ症が再活性化することがあり、その場合、通常は脳に影響が及びます。感染症が再活性... さらに読む も参照のこと。)
トキソプラズマ原虫 Toxoplasma gondiiという寄生虫は主にネコの体内に生息し、そこで増殖し、卵はネコの糞とともに排泄されます。ネコの糞は食べもの、土、水に混入していることがあります。妊婦が寄生虫の混入したネコのトイレや土などに触れた後に、手を洗わずに口を触ったりものを食べたりすると、トキソプラズマ原虫 Toxoplasmaの虫卵を飲み込んでしまい、感染が起こります。妊婦は、生の肉や加熱調理が不十分な肉、または寄生虫の混入したその他の食品を食べることで感染することもあります。妊娠中にトキソプラズマ原虫 Toxoplasma gondiiが胎盤(胎児に栄養を供給する器官)を通過すると、胎児に感染します。
妊娠前に感染した女性では、(HIV感染症などにより)免疫機能が低下して感染症が再活性化している場合を除き、一般に寄生虫が胎児に感染することはありません。
妊娠の初期に胎児に感染した場合、胎児の感染症はより重症化します。
トキソプラズマ原虫 Toxoplasma gondiiのライフサイクル
![]() |
症状
胎児の発育は遅く、胎児が 早産 早産児 早産児とは、在胎37週未満で生まれた新生児です。生まれた時期により、早産児の臓器は発達が不十分であるため、子宮外で機能する準備がまだできていないことがあります。 早産の既往、多胎妊娠、妊娠中の栄養不良、出生前ケアの遅れ、感染症、生殖補助医療(体外受精など)、および高血圧などがある場合に、早産児を出産するリスクが高くなります。 多くの臓器の発達が不十分であるため、早産児では呼吸したり哺乳したりすることが難しく、脳内出血、感染症や他の異常が... さらに読む で生まれることがあります。
通常、出生時に新生児は無症状ですが、次のようないくつかの症状がみられることもあります。
脳の炎症
肝臓や脾臓の腫大
心臓、肺、または眼の炎症
発疹
眼の炎症(脈絡網膜炎)は失明につながる可能性があります。 けいれん発作 小児のけいれん発作 けいれん発作とは、脳の電気的活動が周期的に乱れることで、一時的にいくらかの脳機能障害が起きる現象です。 年長の乳児や幼児にけいれん発作が起きた場合には、全身または体の一部がふるえるなどの典型的な症状が多くの場合みられますが、新生児の場合は、舌なめずりをする、口をもぐもぐさせる、周期的に体がだらんとなるなどの変化しかみられない場合があります。 この病気の診断には脳波検査が用いられ、さらに原因を特定するために血液検査、尿検査、脳の画像検査の... さらに読む をはじめとする重度の神経学的問題が生じることがあります。小児に 知的障害 知的能力障害 知的能力障害(一般に知的障害とも呼ばれます)とは、出生時や乳児期の初期から知能の働きが明らかに標準を下回り、正常な日常生活動作を行う能力が限られている状態です。 知的能力障害は、遺伝的な場合もあれば、脳の発達に影響を与える病気の結果として起こる場合もあります。 知的能力障害がある小児のほとんどでは、就学前まで目立った症状が現れません。 診断は正式な検査の結果に基づいて下されます。... さらに読む がみられることもあります。
先天性トキソプラズマ症の小児は、重症で生後まもなく死亡することもあれば、何カ月または何年も症状が現れないこともあります。その一方で、まったく病気にならない小児もいます。
診断
母親に対して:血液検査
胎児に対して:羊水の検査
新生児に対して:血液やその他の体液の検査、脳画像検査、腰椎穿刺、眼の検査
妊婦におけるトキソプラズマ症の診断は通常、寄生虫に対する抗体を検出する血液検査の結果に基づいて下されます。(抗体 抗体 体の防御線( 免疫系)の一部には 白血球が関わっており、白血球は血流に乗って体内を巡り、組織に入り込んで微生物などの異物を見つけ出し、攻撃します。( 免疫系の概要も参照のこと。) この防御は以下の2つの部分に分かれています。 自然免疫 獲得免疫 獲得免疫(特異免疫)は、生まれたときには備わっておらず、後天的に獲得されるものです。獲得のプロセスは、免疫系が異物に遭遇して、非自己の物質(抗原)であることを認識したときに始まります。そして、獲... さらに読む とは、寄生虫などによる攻撃から体を守るために免疫系が作り出すタンパク質です。)
胎児が感染しているかどうかを確認するには、胎児の周囲を満たしている液体(羊水)を採取し、寄生虫に対する抗体や寄生虫の遺伝物質(DNA)がないかを調べます。 羊水穿刺 羊水穿刺 出生前診断は、遺伝性または自然発生的な特定の遺伝性疾患などの特定の異常がないかどうか、出生前に胎児を調べる検査です。 妊婦の血液に含まれる特定の物質の測定に加え、超音波検査を行うことで、胎児の遺伝子異常のリスクを推定できます。 こうした検査は、妊娠中の定期健診の一環として行われることがあります。 検査の結果、リスクが高いことが示唆された場合は、胎児の遺伝物質を分析するために羊水穿刺や絨毛採取などの検査を行うことがあります。... さらに読む と呼ばれるこの検査は通常、妊娠14週目以降に行われます。
一部の州では、乾燥させた血滴を用いた新生児スクリーニング検査が必須化されており、一見健康な新生児に感染が見つかることがあります。医師が新生児への感染を疑う場合、血液や脳と脊髄を覆う液体(髄液)の検査を行います。髄液を採取するために、医師は 腰椎穿刺 腰椎穿刺 病歴聴取と 神経学的診察によって推定された診断を確定するために、検査が必要になることがあります。 脳波検査は、脳の電気的な活動を波形として計測して、紙に印刷したりコンピュータに記録したりする検査法で、痛みを伴わずに容易に行えます。脳波検査は以下の特定に役立つ可能性があります。 けいれん性疾患 睡眠障害 一部の代謝性疾患や脳の構造的異常 さらに読む を行います。その他の体液や胎盤の検査が行われることもあります。医師は、トキソプラズマ症に典型的な異常を探すため、脳の CT検査 CT(コンピュータ断層撮影)検査 CT検査(以前はCAT検査とよばれていました)では、X線源とX線検出器が患者の周りを回転します。最近の装置では、X線検出器は4~64列あるいはそれ以上配置されていて、それらが体を通過したX線を記録します。検出器によって記録されたデータは、患者の全周の様々な角度からX線により計測されたものであり、直接見ることはできませんが、検出器からコンピュータに送信され、コンピュータが体の2次元の断面のような画像(スライス画像)に変換します。(CTとは... さらに読む
または MRI検査 MRI(磁気共鳴画像)検査 MRI(磁気共鳴画像)検査は、強力な磁場と非常に周波数の高い電磁波を用いて極めて詳細な画像を描き出す検査です。X線を使用しないため、通常はとても安全です。( 画像検査の概要も参照のこと。) 患者が横になった可動式の台が装置の中を移動し、筒状の撮影装置の中に収まります。装置の内部は狭くなっていて、強力な磁場が発生します。通常、体内の組織に含まれる陽子(原子の一部で正の電荷をもちます)は特定の配列をとっていませんが、MRI装置内で生じるよう... さらに読む
などの画像検査を行います。新生児には、眼科医(あらゆる種類の眼疾患の評価と治療を専門とする医師)による完全な眼の診察と聴覚検査も行われます。
予後(経過の見通し)
重症の感染症により早期に死亡する小児もいれば、生き延びても長期的な神経学的問題が残る小児もいます。ときに、出生時に正常に見えた小児であっても、神経学的問題(知的障害 知的能力障害 知的能力障害(一般に知的障害とも呼ばれます)とは、出生時や乳児期の初期から知能の働きが明らかに標準を下回り、正常な日常生活動作を行う能力が限られている状態です。 知的能力障害は、遺伝的な場合もあれば、脳の発達に影響を与える病気の結果として起こる場合もあります。 知的能力障害がある小児のほとんどでは、就学前まで目立った症状が現れません。 診断は正式な検査の結果に基づいて下されます。... さらに読む 、 難聴 小児の聴覚障害 新生児の難聴は、サイトメガロウイルス感染症または遺伝子異常に起因することが最も多く、年長児では耳の感染症や耳あかが原因となります。 小児が音に反応しなかったり、言葉をうまく話せなかったり、話し始めるのが遅かったりする場合は、聴覚に障害があることがあります。 新生児の聴覚の検査では音に対する脳の反応を計測する手持ち式の装置や検査が用いられ、年長児の検査では様々な技法が用いられます。... さらに読む 、 けいれん発作 小児のけいれん発作 けいれん発作とは、脳の電気的活動が周期的に乱れることで、一時的にいくらかの脳機能障害が起きる現象です。 年長の乳児や幼児にけいれん発作が起きた場合には、全身または体の一部がふるえるなどの典型的な症状が多くの場合みられますが、新生児の場合は、舌なめずりをする、口をもぐもぐさせる、周期的に体がだらんとなるなどの変化しかみられない場合があります。 この病気の診断には脳波検査が用いられ、さらに原因を特定するために血液検査、尿検査、脳の画像検査の... さらに読む など)または脈絡網膜炎などの眼の問題が何年も経った後に現れることがあります。そのため、先天性トキソプラズマ症の小児は、乳児期を過ぎても医師による注意深いモニタリングを受ける必要があります。
予防
妊婦はネコのトイレに近づかないようにするべきです。それができない場合、ネコが排泄してから約24時間はトキソプラズマ症の虫卵に感染力がないため、妊婦はトイレの砂を毎日完全に交換する必要があります。その際、感染のリスクを減らすために手袋を着用し、その後は念入りに手を洗う必要があります。
妊婦は、肉を食べる前に完全に火を通す必要があります。果物と野菜は徹底的に洗うか皮をむき、何らかの食品を扱った後はすぐに手洗いをする必要があります。
胎児に感染するリスクを減らすため、感染した妊婦にはスピラマイシンが処方されることがあります。しかし、この薬剤によって胎児を治療することはできません。
治療
胎児に対して:ピリメタミンとスルホンアミド系薬剤
新生児に対して:ピリメタミン、スルファジアジン、ロイコボリン
胎児が感染している場合は、妊娠の後期にピリメタミンとスルホンアミド系薬剤が投与されます。
感染した新生児には、症状の有無にかかわらず、ピリメタミン、スルファジアジン、ロイコボリン(ピリメタミンの副作用を予防する薬)が投与されます。
眼の炎症には、ときにコルチコステロイドが使用されます。