三尖弁逆流症は、右心室を拡大させる病気によって発生します。
脱力や疲労感のような漠然とした症状がみられます。
診断は身体所見から下され、心エコー検査によって確定されます。
原因となる病気の治療が必要です。
(心臓弁膜症の概要 心臓弁膜症の概要 心臓弁は、4つの心腔(心臓の上部にある比較的小さな丸い空洞である左右の心房と、心臓の下部にある比較的大きな円錐形の空洞である左右の心室)を通過する血液の流れを制御しています。それぞれの心室には、その入口側と出口側に、一方向に開く弁が1つずつあります。それぞれの弁は複数の薄い組織(弁尖)で構成され、一方向だけに開閉できるようになっています。... さらに読む も参照のこと。)
三尖弁は右心房と右心室の間の開口部にあります。三尖弁が開くことで右心房から右心室に血液が流れ込み、右心室が収縮して血液を肺に送り出す際には、三尖弁が閉じて右心房への血液の逆流を防ぎます。三尖弁が完全に閉じない場合、血液の一部が右心房に逆向きに流れます(逆流)。
右心房への血液逆流により右心房内の血液量が増加し、心臓を通して体に送り出される血液量が減少します。その結果、右心房は拡大して内部の血圧が上昇し、右心房につながっている太い静脈の血圧も高くなります。この状態が原因となって、心不全の症状が発生することがあります。この上昇した血圧のため、肝臓や脚が腫脹することもあります。
極度に拡大した心房は、異常に速く不規則に拍動することがよくあります(心房細動 心房細動と心房粗動 心房細動と心房粗動は、非常に速い電気刺激が発生することにより、心房(心臓の上側にある部屋)が急速に収縮すると同時に、一部の電気刺激が心室まで到達することで、ときに心室の収縮も正常より速くかつ非効率になる病態です。 これらの病気は、しばしば心房を拡張させる病態によって引き起こされます。 症状は心室がどれくらい速く収縮するかに応じて、動悸、脱力感、めまい、ふらつき、息切れ、胸痛などがみられます。... さらに読む という病気)。この状態の心房は細かくふるえるだけで血液を拍出しないため、心臓のポンプ機能の効率は低下します。その結果、血液は心房内を勢いよく流れることができず、血液のかたまり(血栓)が心腔内に形成される場合があります。この血栓が崩れて小さな欠片になると、心臓から送り出されて、他の部位の動脈に詰まり(この現象を塞栓といいます)、 脳卒中 脳卒中の概要 脳卒中は、脳に向かう動脈が詰まったり破裂したりして、血流の途絶により脳組織の一部が壊死し(脳梗塞)、突然症状が現れる病気です。 脳卒中のほとんどは虚血性(通常は動脈の閉塞によるもの)ですが、出血性(動脈の破裂によるもの)もあります。 一過性脳虚血発作は虚血性脳卒中と似ていますが、虚血性脳卒中と異なり、恒久的な脳損傷が起こらず、症状は1時間... さらに読む や他の臓器の損傷を引き起こすことがあります。
原因
三尖弁逆流症は、ほかの 心臓弁膜症 心臓弁膜症の概要 心臓弁は、4つの心腔(心臓の上部にある比較的小さな丸い空洞である左右の心房と、心臓の下部にある比較的大きな円錐形の空洞である左右の心室)を通過する血液の流れを制御しています。それぞれの心室には、その入口側と出口側に、一方向に開く弁が1つずつあります。それぞれの弁は複数の薄い組織(弁尖)で構成され、一方向だけに開閉できるようになっています。... さらに読む とは異なり、別の心疾患によって当初は正常だった弁に異常が生じることで発生するのが通常です。三尖弁逆流症の最も一般的な原因は、右心室が拡大し、右心室から肺に行く血流への抵抗が強まった結果です。抵抗が上昇する原因としては以下のものがあります。
左心系が関与する病気
これを補うため右心室が拡大すると、三尖弁が引き伸ばされて逆流を起こします。
その他、あまり一般的でない原因に、心臓弁の感染症(感染性心内膜炎 感染性心内膜炎 感染性心内膜炎は、心臓の内側を覆っている組織(心内膜)に生じる感染症で、通常は心臓弁にも感染が及びます。 感染性心内膜炎は、血流に入った細菌が損傷のある心臓弁に到達して、そこに付着することで発生します。 急性細菌性心内膜炎では通常、高熱、頻脈(心拍数の上昇)、疲労、そして広範囲にわたる急激な心臓弁の損傷が突然もたらされます。... さらに読む 、多くは違法薬物の静脈内注射が原因)、三尖弁の先天異常、外傷、 リウマチ熱 リウマチ熱 リウマチ熱は、関節、心臓、皮膚、神経系に起きる炎症で、のどのレンサ球菌感染症に対して治療を行わなかった場合の合併症が原因です。 リウマチ熱は、治療を行わなかった場合ののどのレンサ球菌感染に対する反応です。 関節痛、発熱、胸痛や動悸、けいれんのような不随意運動、発疹、皮膚の下の小さなこぶ(小結節)などが組み合わさって発症することがあります。 診断は症状に基づいて下されます。 リウマチ熱を予防する最善の方法は、レンサ球菌によるのどの感染症を... さらに読む
、僧帽弁組織の脆弱化(粘液腫様変性)があります。
症状
三尖弁逆流症では、通常は症状が生じませんが、ときに右心房の圧力上昇による首の拍動感と、腫大した肝臓による右上腹部の不快感がみられます。まれに、身体、主に脚に体液が貯留します(浮腫)。
診断
心エコー検査
診断は、病歴と身体診察の結果、 心電図検査 心電図検査 心電図検査は心臓の電気刺激を増幅して記録する検査法で、手早く簡単に行える痛みのない方法です。この記録は心電図と呼ばれ、以下に関する情報が得られます。 心臓の1回1回の拍動を引き起こしている、ペースメーカーとしての部分(洞房結節、洞結節) 心臓の神経伝導経路 心拍数や心拍リズム 心電図では、心臓が拡大していること(通常の原因は 高血圧)や、心臓に血液を供給する冠動脈の1つが閉塞しているために心臓に十分な酸素が行き届いていないことが示される... さらに読む 、胸部X線検査の結果に基づいて下されます。聴診では、血液が三尖弁を逆流するときに生じる特徴的な心雑音が聞こえますが、逆流が悪化すると心雑音は消える傾向があります。
治療
基礎にある病気の治療
ときに弁の修復または置換
通常、軽度の三尖弁逆流症は、ほとんど治療する必要がありません。しかし、肺気腫、肺高血圧症、肺動脈弁狭窄症、左心系の異常などの基礎疾患を治療する必要があります。心房細動と心不全の治療も必要になります。
三尖弁を修復または置換する手術は、三尖弁の逆流が重度であるか、あるいは他の心臓弁手術(僧帽弁置換術など)の必要がないかぎり、ほとんど行われません。手術としては、弁輪を縫合して弁の開口サイズを縮小する、弁を修復する、人工弁と置換するなどがあります。