加齢に伴い、心臓の体積は若干増大し、心臓の壁は厚くなり、心房や心室の容積はやや大きくなる傾向があります。心臓が大きくなる主な理由は、個々の心筋細胞が大きくなるためです。加齢に伴う心臓の壁の硬化により、左心室があまり血液で満たされなくなって、ときに 心不全 心不全(HF) 心不全とは、心臓が体の需要を満たせなくなった状態のことで、血流量の減少や静脈または肺での血液の滞留(うっ血)、心臓の機能をさらに弱めたり心臓を硬化させたりする他の変化などを引き起こします。 心不全は心臓の収縮や弛緩が不十分になることで発生しますが、これらの変化は一般的に、心筋が弱ったり硬くなったりすることが原因で起こります。... さらに読む (拡張期性不全または駆出率が保持された心不全と呼ばれる)を引き起こす可能性があり、特に 高血圧 高血圧 高血圧とは、動脈内の圧力が恒常的に高くなった状態のことです。 高血圧の原因は不明のことも多いですが、腎臓の基礎疾患や内分泌疾患によって起こる場合もあります。 肥満、体を動かさない生活習慣、ストレス、喫煙、過度の飲酒、食事での過剰な塩分摂取などはすべて、遺伝的に高血圧になりやすい人の高血圧の発症に何らかの形で関与しています。... さらに読む
、 肥満 肥満 肥満とは、体重が過剰な状態です。 複数の要因が組み合わさって肥満に影響を及ぼします。複数の要因が組み合わさった結果、体に必要な量よりも多くの カロリーを摂取することになります。 そうした要因には、運動不足、食事、遺伝子、生活習慣、民族的背景、社会経済的背景、ある種の化学物質への曝露、特定の病気、特定の薬の使用などがあります。... さらに読む
、 糖尿病 糖尿病 糖尿病は、体がインスリンを十分に産生しないかインスリンに正常に反応しないため、血中の糖分の濃度(血糖値)が異常に高くなる病気です。 排尿が増加し、のどが渇くほか、減量しようとしていなくても体重が減少することがあります。 神経を損傷し、知覚に問題が生じます。 血管を損傷し、心臓発作、脳卒中、慢性腎臓病、視力障害のリスクが高まります。... さらに読む のような他の病気のある高齢者でその可能性が高くなります。
安静時であれば、心拍数(心臓が1分間に拍動する回数)がわずかに低いことを除くと、高齢者の心機能は若年者とほとんど変わりません。また高齢者の心拍数は、運動をしたときも若い人ほど上昇しません。
動脈や細動脈の壁は厚くなり、動脈の内部はわずかに広がります。動脈と細動脈の壁の内部の弾力性に富んだ組織は失われます。これらの変化に伴って、血管はより硬く、弾力性に乏しくなります。動脈や細動脈の弾力性が低下し、起立時に血圧を速やかに調節できないため、高齢者ではめまいや、場合によっては突然の起立時に失神するリスクがあります。
年齢を重ねると動脈と細動脈の弾力性が失われ、心臓が周期的に血液を送り出す際にすばやく拡張できなくなります。その結果、高齢者の収縮期の血圧は若い人よりも高く、ときに異常に高い値になることがあります。高齢者では、拡張期の血圧が正常で、収縮期の血圧が異常に高くなることがよくあります。このような高血圧は 孤立性収縮期高血圧 高血圧 高血圧とは、動脈内の圧力が恒常的に高くなった状態のことです。 高血圧の原因は不明のことも多いですが、腎臓の基礎疾患や内分泌疾患によって起こる場合もあります。 肥満、体を動かさない生活習慣、ストレス、喫煙、過度の飲酒、食事での過剰な塩分摂取などはすべて、遺伝的に高血圧になりやすい人の高血圧の発症に何らかの形で関与しています。... さらに読む と呼ばれています。
加齢による心臓と血管の変化の多くは、定期的な 運動 高齢者の運動 次のような健康上の有益性が知られているにもかかわらず、65歳以上の人の75%は推奨されるレベルの運動を行っていません。 寿命が延びる 生活の質が向上する(例えば、持久力、筋力、気分、柔軟性、睡眠の質、精神機能) これに加えて、多くの高齢者はどのくらいの強さの運動を行うかを意識しておらず、自分に可能な運動量についても把握していません。 運動は極めて安全に健康を改善できる手段です。身体機能の低下は加齢や病気が原因で起こりますが、いずれも高齢... さらに読む によって軽減することができます。年齢を重ねても、全身の筋力と同様に、運動によって心血管系の健康も維持することができます。また、運動は始める年齢にかかわらず有益です。
(心臓の生物学 心臓の生物学 心血管系は心臓と 血管から構成され、循環器系とも呼ばれます。心臓は 血液を肺に送り出した後、肺で酸素を豊富に取り込んだ血液を、今度は全身に送り出します。血液はその中を循環しながら、酸素と栄養分を全身の組織に送り届けてから、老廃物(二酸化炭素など)を回収して組織から運び出す働きを担っています。... さらに読む と 血管の生物学 血管の生物学 心血管系は 心臓と血管から構成され、循環器系とも呼ばれます。 血液はその中を循環しながら、酸素と栄養分を全身の組織に送り届けてから、老廃物を回収して組織から運び出す働きを担っています。 血管には以下の種類があります。 動脈 細動脈 毛細血管 さらに読む も参照のこと。)