EBVは5歳未満の50%の小児が感染するヘルペスウイルスである。成人は90%以上がEBVに対して血清反応陽性を示す。宿主はヒトである。
EBV感染症は通常は無症状である。
(ヘルペスウイルス感染症の概要 ヘルペスウイルス感染症の概要 ヒトに感染するヘルペスウイルスとしては,8つの型が存在する( Professional.see table ヒトに感染するヘルペスウイルス)。初回感染後,全てのヘルペスウイルスは特定の宿主細胞内に潜伏し続け,その後再活性化することがある。初感染による臨床症候群は,それらのウイルスの再活性化によって引き起こされるものとは大きく異なることがあ... さらに読む を参照のこと。)
伝染性単核球症の病態生理
口腔内への曝露後,EBVはBリンパ球に感染する。形態学的に異常な(異型)リンパ球が,感染症に反応するCD8陽性T細胞から主に発生する。
初感染後には,EBVは宿主内の主にBリンパ球に終生残存し,症状を伴わないまま中咽頭から間欠的に排出される。このウイルスは,EBV血清反応陽性の健康成人の15~25%で中咽頭分泌物中に検出される。ウイルス排出の頻度および力価は,易感染性患者(例,臓器同種移植レシピエント,HIV感染者)では上昇する。
EBVが環境中から検出されたことはなく,EBVの感染力はあまり高くない。
伝播
伝播は血液製剤の輸血を介しても起こりうるが,無症候性にウイルスを排出しているEBV血清反応陽性者とのキスを介して非感染者に伝播する頻度の方がはるかに高い。急性感染症の患者からEBVに感染する患者は全体の約5%に過ぎない。
幼児期の感染伝播は,社会経済的状態が低い集団と密集した環境で,より高頻度に起こる。
関連疾患
EBVは以下の病態との間に統計学的な関連が認められ,その発生に関与している可能性が高い:
易感染性患者でみられる特定のB細胞腫瘍
ホジキンリンパ腫の特定の病型
特定の胃癌
EBVは 慢性疲労症候群 慢性疲労症候群 慢性疲労症候群(CFS)は,生活を変える原因不明の疲労が6カ月以上にわたり持続する症候群であり,いくつかの随伴症状を伴う。管理としては,患者の障害の確認,具体的な症状の治療,一部の患者には認知行動療法,段階的運動プログラムなどがある。 米国では25%もの人が慢性的に 疲労していると報告しているが,CFSの基準を満たす人はわずか約0... さらに読む を引き起こさない。しかしながら,ときに発熱,間質性肺炎,汎血球減少,およびぶどう膜炎から成る症候群(慢性活動性EBV感染症)を引き起こすことがある。
伝染性単核球症の症状と徴候
ほとんどの幼児において,EBVの初感染は無症状に経過する。伝染性単核球症の症状は,より年長の小児および成人で発生することが最も多い。
潜伏期間は約30~50日である。疲労は数カ月間続くことがあるが,通常は最初の2~3週間で最大となる。
ほとんどの患者で以下の三徴が認められる:
発熱
咽頭炎
リンパ節腫脹
発熱は通常,午後または夕方早くに39.5℃付近でピークとなるが,40.5℃まで達することもある。
咽頭炎は重度で有痛性,および滲出性のことがあり,レンサ球菌咽頭炎に類似することがある。
リンパ節腫脹は通常は対称的で,どのリンパ節群にも起こりうるが,特に前頸部および後頸部リンパ節に多い。リンパ節腫脹が唯一の症候である場合がある。
その他の症候としては以下のものがある:
脾腫
軽度の肝腫大および肝の叩打痛
眼窩周囲浮腫および口蓋の点状出血
比較的頻度は低いが斑状丘疹状の発疹
まれに黄疸
脾腫は約50%の症例でみられ,第2~3週目に最大となるが,通常は脾臓の先端が触知できる程度にとどまる。
合併症
通常は完全に回復するが,合併症が劇的となることがある。
神経系合併症はまれであるが,具体的には脳炎,痙攣発作,ギラン-バレー症候群,末梢神経障害,ウイルス性髄膜炎,脊髄炎,脳神経麻痺,精神病などがある。脳炎は小脳機能障害を呈することもあれば,単純ヘルペス脳炎に類似した全脳性かつ急速進行性の経過をたどることもあるが,通常自然治癒する。
血液系の合併症は,通常は自然に治癒する。具体的には以下のものがある:
顆粒球減少症
血小板減少症
溶血性貧血
一過性で軽度の顆粒球減少または血小板減少は,約50%の患者に起こる;細菌感染または出血を伴う重症例の頻度はより低い。溶血性貧血は多くの場合,抗i特異性を示す寒冷凝集素抗体による。
脾破裂は重大な転帰を来しうる。脾腫および被膜腫脹に起因しうるが,両者は発症10~21日後に最大となる。外傷歴は,約半数にしか存在しない。破裂は通常有痛性であるが,ときに無痛性の低血圧を引き起こす。治療については, 脾損傷 治療 脾損傷は通常,鈍的腹部外傷の結果として生じる。患者はしばしば腹痛(ときに肩に放散する)および腹部圧痛を有する。診断はCTまたは超音波検査により行う。治療は経過観察およびときに外科的修復による;まれに,脾臓摘出が必要である。 ( 腹部外傷の概要も参照のこと。) 大きな衝撃(例,自動車事故)によって脾臓が損傷することがあり,また穿通性外傷(例,ナイフによる創傷,銃創)でも同様である。エプスタイン-バーウイルスによる劇症型の疾患(... さらに読む を参照のこと。
呼吸器合併症としては,まれに咽頭または気管傍リンパ節腫脹による上気道閉塞などがみられ,呼吸器系の合併症はコルチコステロイドに反応する可能性がある。
肝合併症としては,アミノトランスフェラーゼ値の上昇(正常の約2~3倍,3~4週間かけて正常に戻る)などがあり,このような合併症は約95%の患者に発生する。黄疸またはより重度の酵素上昇があれば,他の 肝炎の原因 肝炎の原因 肝炎とは,びまん性または斑状の壊死を特徴とする肝臓の炎症である。 肝炎には急性の場合と慢性(通常は6カ月以上続く場合と定義される)の場合がある。 急性ウイルス性肝炎は,ほとんどの症例で自然に消失するが, 慢性肝炎に進行する場合もある。 肝炎の一般的な原因としては以下のものがある:... さらに読む を調査すべきである。
EBVによる劇症感染症は散発的に起こるが,家族内で群発することもあり,特に X連鎖リンパ増殖症候群 X連鎖リンパ増殖症候群 X連鎖リンパ増殖症候群は,T細胞およびNK細胞の異常に起因し,エプスタイン-バーウイルス感染症に対する異常反応を特徴とし,肝不全,免疫不全症,リンパ腫,致死的なリンパ増殖性疾患,または骨髄無形成を招く。 ( 免疫不全疾患の概要および 免疫不全疾患が疑われる患者へのアプローチも参照のこと。) X連鎖リンパ増殖症候群(XLP)は, 細胞性免疫不全が関与する 原発性免疫不全症である。この疾患はX染色体上の遺伝子変異によって引き起こされる。劣性... さらに読む を有する家族に多い。EBVの初感染による劇症感染症の生存者は,無ガンマグロブリン血症またはリンパ腫を発症するリスクがある。
伝染性単核球症の診断
異好抗体検査
ときにEBV血清学的検査
典型的な症状および徴候を有する患者では,伝染性単核球症が疑われるべきである。滲出性咽頭炎,前頸部リンパ節腫脹,および発熱は, A群β溶血性レンサ球菌 レンサ球菌感染症 レンサ球菌(streptococcus)は,咽頭炎,肺炎,創傷および皮膚感染症,敗血症,心内膜炎など,多くの疾患を引き起こすグラム陽性好気性細菌である。症状は感染臓器により異なる。A群β溶血性レンサ球菌による感染症の続発症としてリウマチ熱と糸球体腎炎がある。ほとんどの菌株はペニシリンに感受性を示すが,最近になってマクロライド耐性株が出現している。 ( 肺炎球菌感染症, リウマチ熱,および... さらに読む によって引き起こされるものと臨床的に鑑別できないことがある。しかしながら,後頸部または全身のリンパ節腫脹もしくは肝脾腫があれば,伝染性単核球症が示唆される。さらに,中咽頭からレンサ球菌が検出されても,伝染性単核球症を除外できない。
鑑別診断
急性 HIV感染症 ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染症 ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染症は,2つの類似したレトロウイルス(HIV-1およびHIV-2)のいずれかにより生じ,これらのウイルスはCD4陽性リンパ球を破壊し,細胞性免疫を障害することで,特定の感染症および悪性腫瘍のリスクを高める。初回感染時には,非特異的な熱性疾患を引き起こすことがある。その後に症候(免疫不全に関連するもの)が現れ... さらに読む (primary HIV infection)は,急性EBV感染症に類似した病像を呈する。患者にHIV感染症の危険因子がみられる場合は,以下を行うべきである:
血中HIV RNA量の測定
抗体免疫測定とp24抗原の同時検査
HIV酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)/ウェスタンブロット法は通常,急性感染の間は陰性となるため,急性HIV感染症(primary HIV infection)の初期に単独の診断検査として用いるべきではない。HIV RNAウイルスの定量とp24抗原の検出は,急性HIV感染症を診断する上でより感度が高いが,これはHIV RNAやp24は抗HIV抗体が現れる前から血中に存在するためである。
サイトメガロウイルス サイトメガロウイルス(CMV)感染症 サイトメガロウイルス(CMV,ヒトヘルペスウイルス5型)は,重症度に大きな幅のある感染症を引き起こす。伝染性単核球症に類似するが重度の咽頭炎を欠いた症候群がよくみられる。HIV感染患者,臓器移植レシピエント,およびその他の易感染性患者において,網膜炎など重度の局所疾患が生じうる。新生児および易感染性患者では,重度の全身性疾患が発生することがある。臨床検査による診断は重症例において役に立ち,培養,血清学的検査,生検,抗原または核酸の検出な... さらに読む (CMV)も,単核球症候群を引き起こすことがあり,その場合,肝脾腫および肝炎に加えて異型リンパ球の増加を来すが,通常は重度の咽頭炎を伴わない。
臨床検査
臨床検査による診断では通常,血算およびEBV血清学的検査を行う。形態学的に異型のリンパ球が白血球の最大30%を占める。個々のリンパ球は白血病リンパ球に類似することがあるが,全体としてリンパ球は均一ではなく, 白血病 白血病の概要 白血病は,未成熟または異常な白血球の過剰産生が起きることで,最終的に正常な血球の産生が抑制され,血球減少に関連する症状が現れる悪性疾患である。 白血化は,自己複製能が少し制限された造血前駆細胞レベルで生じることもあるが,通常は多能性幹細胞の段階で発生する。異常な増殖,クローン性増殖,異常な分化,およびアポトーシス(プログラム細胞死)の低下... さらに読む でこのような不均一性がみられる可能性は低い。異型リンパ球は, HIV ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染症 ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染症は,2つの類似したレトロウイルス(HIV-1およびHIV-2)のいずれかにより生じ,これらのウイルスはCD4陽性リンパ球を破壊し,細胞性免疫を障害することで,特定の感染症および悪性腫瘍のリスクを高める。初回感染時には,非特異的な熱性疾患を引き起こすことがある。その後に症候(免疫不全に関連するもの)が現れ... さらに読む または CMV サイトメガロウイルス(CMV)感染症 サイトメガロウイルス(CMV,ヒトヘルペスウイルス5型)は,重症度に大きな幅のある感染症を引き起こす。伝染性単核球症に類似するが重度の咽頭炎を欠いた症候群がよくみられる。HIV感染患者,臓器移植レシピエント,およびその他の易感染性患者において,網膜炎など重度の局所疾患が生じうる。新生児および易感染性患者では,重度の全身性疾患が発生することがある。臨床検査による診断は重症例において役に立ち,培養,血清学的検査,生検,抗原または核酸の検出な... さらに読む 感染症, B型肝炎 B型肝炎,急性 B型肝炎は,しばしば血液感染するDNAウイルスによって引き起こされる。食欲不振,倦怠感,黄疸など,ウイルス性肝炎の典型症状がみられる。劇症肝炎や死に至ることがある。慢性肝炎は肝硬変および/または肝細胞癌につながる可能性がある。診断は血清学的検査による。治療は支持療法である。ワクチン接種で予防可能であり,曝露後もB型肝炎免疫グロブリンを使用することで発症を予防できるか,臨床症状を軽減することができる。... さらに読む , B型インフルエンザ インフルエンザ インフルエンザは,発熱,鼻感冒,咳嗽,頭痛,および倦怠感を引き起こす ウイルス性呼吸器感染症である。季節的な流行の際には特に高リスク患者(例,施設入所者,低年齢児と高齢者,心肺機能不全患者,または妊娠後期の妊婦)の間で死亡も起こりうる;パンデミックの間は,健康な若年患者でさえ死に至る可能性がある。診断は通常,臨床的に,また地域の疫学的パターンに基づいて行う。インフルエンザワクチンは禁忌のない6カ月以上の全ての人に毎年接種すべきである。抗... さらに読む , 風疹 風疹 ( Professional.See also page 先天性風疹。) 風疹は,リンパ節腫脹と発疹のほか,ときに全身症状(通常は軽度かつ短期間)を引き起こす,感染性の強いウイルス感染症である。妊娠早期に感染すると,自然流産,死産,または先天性感染症につながる可能性がある。診断は通常臨床的に行う。症例は公衆衛生当局に報告する。通常,治療は不要である。ワクチン接種が予防に効果的である。... さらに読む
,その他のウイルス性疾患でもみられるため,診断には血清学的検査が必要である。しかしながら,異型リンパ球数の著明な高値は,典型的にはEBVおよびCMVの初感染時のみにみられる。
急性EBV感染症の診断には以下の2つの血清学的検査が用いられる:
異好抗体検査
EBV特異的抗体検査
異好抗体は,各種カード凝集(monospot)試験により測定される。しかしながら,異好抗体は5歳未満の患者では50%にしか認められず,伝染性単核球症の青年および成人でも保有率は約80~90%である。重要なのは,異好抗体検査は,一部の急性HIV感染症患者で偽陽性となる可能性があることである。異好抗体の力価および保有率は疾患の第2週および第3週に上昇する。したがって,この疾患が強く疑われるものの異好抗体検査が陰性の場合は,症状出現の7~10日後に検査を繰り返すことが妥当である。
それでも陰性のままであれば,EBVに対する抗体を測定すべきである。EBVウイルスカプシド抗原(VCA)に対するIgM抗体の存在は,EBVの初感染を意味する(これらの抗体は感染後3カ月以内に消失する)。IgG VCA(EBV VCA-IgG)もEBVによる初感染時の初期にみられるが,これらの抗体は生涯持続する。急性EBV感染症の後期(おそらくは8週間後)には,EBV核抗原(EBNA-IgG)抗体が現れ,これも生涯持続する。EBV抗体価が陰性である,または過去の感染が示唆される(すなわち,IgG抗体が陽性でIgM抗体が陰性である)場合は,他の診断(例, 急性HIV感染症 ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染症 ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染症は,2つの類似したレトロウイルス(HIV-1およびHIV-2)のいずれかにより生じ,これらのウイルスはCD4陽性リンパ球を破壊し,細胞性免疫を障害することで,特定の感染症および悪性腫瘍のリスクを高める。初回感染時には,非特異的な熱性疾患を引き起こすことがある。その後に症候(免疫不全に関連するもの)が現れ... さらに読む , CMV感染症 サイトメガロウイルス(CMV)感染症 サイトメガロウイルス(CMV,ヒトヘルペスウイルス5型)は,重症度に大きな幅のある感染症を引き起こす。伝染性単核球症に類似するが重度の咽頭炎を欠いた症候群がよくみられる。HIV感染患者,臓器移植レシピエント,およびその他の易感染性患者において,網膜炎など重度の局所疾患が生じうる。新生児および易感染性患者では,重度の全身性疾患が発生することがある。臨床検査による診断は重症例において役に立ち,培養,血清学的検査,生検,抗原または核酸の検出な... さらに読む )を考慮すべきである。
伝染性単核球症の予後
伝染性単核球症は通常自然治癒する。罹病期間は一定でないが,急性期は約2週間持続する。一般に,20%の患者は1週間以内に学校または職場へ復帰でき,50%は2週間以内に復帰できる。疲労はさらに数週間持続することもあれば,最大10%の症例では数カ月間続くこともある。
死亡率は1%未満であり,大半が合併症(例,脳炎,脾破裂,気道閉塞)に起因する。
伝染性単核球症の治療
支持療法
重症例にはコルチコステロイドが有益となる可能性がある
伝染性単核球症の治療は支持療法による。急性期の患者には安静が勧められるが,発熱,咽頭炎,および倦怠感が和らげば,活動を再開することができる。脾破裂を予防するため,発症後1カ月間および脾腫(超音波検査によるモニタリングが可能)が消失するまでは,力仕事およびコンタクトスポーツを避けるべきである。
コルチコステロイドは解熱を早め,咽頭炎を軽減するが,一般に合併症のない症例に使用すべきではない。コルチコステロイドは切迫した気道閉塞,重度の血小板減少,溶血性貧血などの合併症に役立つことがある。アシクロビルの経口または静脈内投与は中咽頭からのEBV排出を減少させるが,その臨床使用を肯定できる説得力のあるエビデンスはない。
伝染性単核球症の要点
EBV感染症は非常に頻度が高く,ウイルスは宿主内に生涯とどまり,中咽頭から間欠的かつ無症候性に排出される。
急性感染症の患者からEBVに感染する患者は全体の約5%に過ぎない。
典型的な臨床像としては,疲労(ときに数週間ないし数カ月間持続する),発熱,咽頭炎,脾腫,リンパ節腫脹などがある。
頻度の低い重度の合併症として,脳炎および他の神経症候,脾破裂,扁桃腫大による気道閉塞,溶血性貧血,血小板減少,黄疸などがある。
異好抗体検査と,ときにEBV特異抗体検査を行う。
支持療法を行うとともに,力仕事やコンタクトスポーツを避けることを推奨する;抗ウイルス薬の適応はない。
切迫した気道閉塞,重度の血小板減少,溶血性貧血などの合併症には,コルチコステロイドを考慮する。