(アレルギー反応の概要 アレルギー反応の概要 アレルギー反応(過敏反応)とは、通常は無害な物質に対して免疫系が異常な反応をすることを指します。 通常、アレルギー反応が起こると、くしゃみが起こり、涙目や眼のかゆみ、鼻水、皮膚のかゆみや発疹などが起こります。 アナフィラキシー反応と呼ばれる一部のアレルギー反応は生命を脅かします。... さらに読む も参照のこと。)
物理的アレルギーは物理的な刺激が発症の引き金である点で他のアレルギー反応と異なります。物理的な刺激には以下のものがあります。
冷気
日光
熱、その他の汗をかくような刺激(精神的ストレスや運動など)
振動
軽いけが(掻き傷など)
物理的圧力
物理的な刺激に対する反応としてだけ症状が出る人もいますが、他のアレルギーがある人では、物理的な刺激が症状を悪化させます。
原因
物理的アレルギーの反応がなぜ起こるのかは分かっていません。物理的刺激が皮膚のタンパク質を変化させ、このタンパク質を免疫系が誤って異物とみなし攻撃するからではないか、という説があります。この説で説明できるのが日光に対するアレルギー(光線過敏症)です。紫外線を浴びると皮膚のタンパク質が変化し、体がこれを異物とみなして攻撃します。抗菌薬などの薬や、スキンクリーム、ローション、オイルなどの化粧品、その他の物質の使用によって光線過敏症が起こることがあります。
症状
最もよくみられる症状は、かゆみ、皮膚の斑点、 じんま疹 じんま疹 じんま疹は、かゆみを伴う、わずかに盛り上がった赤い発疹です。かゆみは重度になる場合があります。じんま疹の縁ははっきりしており、中心部が青白くなっていることがあります。じんま疹は出たり消えたりするのが典型的です。ある部位に数時間にわたって現れた後に消え、その後また別の部位に現れることがあります。じんま疹が消えた後の皮膚はすっかり元通りになるのが通常です。腫れは、皮膚の肥満細胞から化学物質(ヒスタミンなど)が放出され、それらの化学物質の作用... さらに読む 、皮下組織の腫れ(血管性浮腫 血管性浮腫 血管性浮腫は皮下組織にみられる腫れで、顔やのどに現れることがあります。 薬やその他の物質(誘因)に対する反応、遺伝性疾患、がんのまれな合併症、免疫疾患として血管性浮腫がみられますが、ときには原因不明の場合もあります。 血管性浮腫では、顔、のど、消化管、気道が腫れることがあります。 症状が軽度なら抗ヒスタミン薬で治まりますが、血管性浮腫のために物を飲み込んだり呼吸したりするのが困難になった場合は直ちに緊急の治療を受ける必要があります。... さらに読む
)です。症状は、物理的な刺激にさらされてから数分のうちに現れます。
熱に過敏な人が熱にさらされたり汗をかくような作業をしたりすると、ひどいかゆみを伴う小さな赤いじんま疹が現れることがあります。これはコリン作動性じんま疹と呼ばれるもので、じんま疹の周囲の皮膚は輪状に赤くなります。
寒さに敏感な人が冷気にさらされた場合も、じんま疹、喘息、鼻水、鼻づまり、あるいは血管性浮腫が起こることがあります。まれに、広範囲にわたる アナフィラキシー反応 アナフィラキシー反応 アナフィラキシー反応は急に発症して広い範囲にわたり、生命を脅かすほど重症化することがあるアレルギー反応です。 アナフィラキシー反応の初期症状には不安感が多く、次いでチクチクした感じと、めまいが起こります。 症状がみるみる悪化して、全身にかゆみやじんま疹、腫れが出たり、喘鳴や呼吸困難が起きたり、失神したりします。これ以外のアレルギー症状が出ることもあります。 これらの症状は生命を脅かす状態まで急速に悪化する可能性があります。... さらに読む が起こります。
診断
医師による評価
症状と、症状が起こる状況に基づいて物理的アレルギーの診断を行います。
冷気による反応と診断するために、皮膚の上に氷を4分間置いた後で氷を取り除いて、じんま疹が起こるか観察します。
化粧品やスキンクリーム、ローション、オイルは、これらの物質の中にアレルギーを悪化させているものがあるかどうか判定するために、しばらく使用を控えるよう助言されることがあります。
治療
誘因の回避
抗ヒスタミン薬
最良の治療法は物理的アレルギーを起こす刺激を避けることです。例えば日光に対して極めて敏感な人なら、日焼け止めを使い、できるだけ日光にあたらないようにします。
通常は抗ヒスタミン薬でかゆみが和らぎます。冷気によるじんま疹に一番効果があるのはシプロヘプタジンで、熱や精神的ストレスによるじんま疹にはヒドロキシジンがよく効きます。