単純結節縫合による裂創の修復

執筆者:Matthew J. Streitz, MD, San Antonio Uniformed Services Health Education Consortium
レビュー/改訂 2021年 3月
意見 同じトピックページ はこちら

合併症がない状況での表皮の閉鎖は,単純結節縫合によることが最も多い。縫合糸でほぼ円形の(単純な)ループを1つ作って結紮する操作を1回の縫合とし,これを複数回繰り返す。この方法では,それぞれの縫合に個別に張力をかけることができ,後で1つの縫合が外れても,他の縫合は影響を受けない。

あらゆる縫合閉鎖の目的は,間隙や緊張を生じることなく,創縁(特に真皮)を密着させることである。(単純な経皮縫合の図を参照のこと。)

単純な経皮縫合

裂創および創傷の清浄化,洗浄,デブリドマン,およびドレッシングも参照のこと。)

適応

  • 閉鎖しなければ過剰な瘢痕を残して治癒するほど深い創傷

  • この縫合で創縁を十分に密着させられる

  • 比較的最近の汚染されていない創傷

禁忌

絶対的禁忌

  • なし

相対的禁忌

  • 高い張力がかかっている創傷を閉鎖する単独の方法として単純結節縫合を用いるべきではなく,そのような創傷には,表皮を閉鎖する前に真皮埋没縫合や皮下剥離(undermining)などの他の処置が必要になることがある。

汚染されている創傷,比較的古い創傷,または縫合閉鎖すると感染のリスクが高まると考えられる創傷(手足の小さな咬傷,刺創,高速弾丸損傷など)には,いかなる縫合も禁忌となりうる。

深部構造(例,神経,血管,腺管,関節,腱,骨)に及ぶ創傷や広範囲に及ぶ創傷,または顔面もしくは手に及ぶ創傷には,特殊な修復技法や外科専門医への紹介が必要になる場合がある。

合併症

  • 感染症

  • 縫合糸による皮膚の圧迫により生じる皮膚の切創または瘢痕

  • 過度にきつい縫合による虚血および壊死

器具

創傷衛生および閉創は無菌操作である必要はない。創傷に接触する器具(例,鑷子[せっし],針,縫合糸)は滅菌されたものでなければならないが,免疫能が正常な患者には,手袋と水は清潔なら滅菌されていないものを使用してよい。滅菌手袋の方が手によくフィットし,バリア効果が高いという理由から,滅菌手袋の使用を好む医師もいる。

清潔操作,バリアによる防護

  • フェイスマスクおよび安全眼鏡(またはフェイスシールド),キャップ,ガウン,手袋

  • 滅菌ドレープ,タオル(創部のデブリドマンと縫合に使用)

  • 消毒液(例,クロルヘキシジン,ポビドンヨード)

  • 正方形の滅菌ガーゼ(例,10cm四方)

  • 持針器,有鈎鑷子(せっし)または組織用の鈎,ハサミ,および縫合糸(典型的には非吸収性モノフィラメント糸)。縫合糸の様々な種類およびサイズに関する詳細な考察については,裂創を参照のこと。

  • ときに副子など(アフターケアとして,縫合糸を引っ張る動きまたは皮膚の張力を制限する)

  • 創傷の被覆に使用するドレッシング材

その他の留意事項

  • 創傷組織は,清浄化および閉鎖のどの過程においても,さらなる損傷を受けやすい。組織を圧壊する可能性があるため,創縁を止血鉗子で把持してはならない;創縁を挙上して外反させる際には,代わりに組織鑷子(せっし)または組織用の鈎を使用する。

  • 針を損傷することなく最も確実に保持できるため,縫合には(止血鉗子や鑷子ではなく)持針器のみを使用する。

  • 修復された裂創に過剰な張力がかかると,創傷の瘢痕化の程度が増す。

体位

  • 患者を座位(背もたれを倒した楽な状態)または仰臥位にする。

  • 術者がベッドサイドに楽に立てるまたは座れるよう,ストレッチャーの高さを調節する。

  • 長い裂創がある場合は,裂創が術者の体の前面とほぼ平行になるように立つ(または座る)。

  • 裂創には十分な照明を当てるべきであり,頭上の処置用ライトを使用するのが望ましい。

処置のステップ-バイ-ステップの手順

(創傷の修復に必要な準備,麻酔,およびドレッシングのステップ-バイ-ステップの手順については,創傷の清浄化,洗浄,デブリドマン,およびドレッシングを参照のこと。)

  • 必要に応じて,創傷の清浄化,麻酔,洗浄,およびデブリドマンを行う。

  • 創傷部に滅菌穴あきドレープを当てる。十分に大きな清潔野を確保するため,必要に応じて周辺に追加のドレープを敷く。

器具の取扱い

  • 利き手で持針器を持ち,示指を側面に沿わせる。これが最も制御しやすい持ち方である。一部の専門家は,縫合の際に持針器の指穴に指を入れないよう推奨する;指を入れると,皮膚に対して垂直に針を挿入するのが困難になる可能性がある。ただし,針を持針器から外すときや,持針器を使って結び目(器械結び)を作るときには,指を穴に入れてもよい。

  • 利き手ではない方の手で,鉛筆を持つように組織鑷子(せっし)を把持する。組織を損傷する恐れがあるため,鑷子先端を皮膚に強く密着させないこと。組織を取り扱う際には,組織の圧壊を防ぐため,有鈎鑷子または組織用の鈎のみを使用する。

  • 縫合用のハサミは,示指を先端に向けて伸ばして持つと制御しやすい。

縫合

  • 一般に,最初の縫合は創傷の中央に置く。

  • 持針器に針をセットする:持針器の最先端部分で針を90度の角度で把持する。その際,針の近位3分の1と中央3分の1を分ける点で針を把持する。

  • 鑷子の先端を鉤のように使って(または組織用の鈎を用いて)組織を愛護的に持ち上げ,必要に応じて創縁を外反させながら縫合する。この段階で創縁を適切に外反させることが真皮同士を至適に合わせる上で不可欠であり,そうすることは,ひいては閉鎖された創部の強度を最大化し,治癒後の瘢痕化を最小限に抑えるのに役立つ。

  • 針がその曲率に従って皮膚を貫通するように,手関節を軽く回外させて縫合する。

  • 針は90度の角度で皮膚に入れて出すべきである(単純な経皮縫合の図を参照)。裂創の両側で縫合の深さと幅を等しくする。縫合の深さは幅より大きくすべきである。

  • ほとんど抵抗なく行える場合は,針を両方の創縁に刺入する。有意な抵抗がある場合や,縫合を比較的広いスペースに置く場合(結節縫合による閉鎖の最初の数回など)は,針を1つ目の創縁を通過させた後,裂創の中央から針を引き抜き,再び持針器に付け直す。2回目の運針で創傷の対側に針を通して縫合を続ける。

  • 針の通った経路に沿って,縫合糸の自由端を一部(例,2~3cm)残して,糸を愛護的に引く。

  • 針を持針器から外し,針を滅菌ドレープの上に置く。

  • 後述のように,器械結びで結び目を作る。

  • このステップを繰り返して,その後の縫合は全て,縫合と縫合の間のスペースの中点に置き,これを創傷の間隙がなくなるまで続ける。縫合の間隔は,典型的には刺入部から創縁までの距離と等しくする(縫合の間隔の図を参照)。

単純な経皮縫合

縫合の間隔

器械結び

  • 持針器の先端を縫合の上,かつ刺入部と刺出部の間に保持する。利き手ではない方の手で縫合糸の長い方の端(針のついている方)を持つ。針の位置に注意し,針で手を刺さないように注意する。

  • 1回目の結紮には,縫合糸の針が付いている方(長端)を持針器の上から2回巻きつける。2回巻きつけることで基部が外科結びとなり,こうすることで1回目の結紮が緩みにくくなる。次に,持針器を90度回転させて,縫合糸の遊離端(短端)を把持する。両手を反対方向に引っ張り,1回目の結紮をしっかりと(きつくではなく)作る;きつく縫合すると,皮膚に食い込み虚血を引き起こすリスクがあり,その後数時間で創傷の浮腫が発生する。

  • 2回目以降は,縫合糸の針の付いた方の先端を持針器の「上から」1回だけ巻きつける。持針器で縫合糸の遊離端を把持し,反対方向に引っ張って締める。これらの2回目以降の結紮を作る際は強く引っ張ってもよい。

  • 縫合糸は常に持針器の上から巻きつけるようにし,結紮を作るたびに裂創を横切る形で手の位置が移動することに留意する。こうすることで,全ての結び目が男結びになる。

  • 計4回ほど結紮する。最後の結紮を作ったら,約1cmの尾を残して縫合糸をハサミで切る。

アフターケア

  • 創傷をドレッシングする(裂創および創傷の清浄化,洗浄,デブリドマン,およびドレッシングを参照)。

  • 動かすと創傷に張力がかかる関節は副子固定する(例,肘関節背側の裂創では,肘関節に副子を当てる)。

  • ドレッシングをずらすことなく,乾燥した状態に保つように,また,創傷の状態を確認するために2日以内に再受診するように患者に指示しておく。

  • 感染の徴候(例,増強する疼痛,腫脹,発赤,発熱,近位に広がる赤い線条[感染性のリンパ管炎])がみられた場合は再受診するように患者に指示しておく。

  • 抜糸のために再受診する時期(一般的に創傷の部位によって異なる)を患者に伝える:顔面は3~5日後,頭皮および体幹は6~10日後,腕および下肢は10~14日後,関節にかかる創傷は14日後。早期の抜糸には創離開のリスクがあるが,顔面の縫合では瘢痕化や線路状の縫合痕(cross-hatching)を軽減するために,3日目に縫合糸を半分(すなわち1針おきに)除去し,5日目に残りを除去することもある。別の方法としては,3日目に全ての縫合糸を除去した後,創傷用のテープを貼付して閉鎖部を固定する。

注意点とよくあるエラー

  • 合併する周辺組織の損傷,異物,または体腔への貫通に気づかないといったよくあるエラーを回避するため,創傷の処置前の準備の際には,創傷を入念に視診する。

  • 過度にきつい縫合は避け,焼灼は控えめに使用する(どちらも組織虚血を引き起こす可能性があるため)。

quizzes_lightbulb_red
Test your KnowledgeTake a Quiz!
医学事典MSDマニュアル モバイルアプリ版はこちら!ANDROID iOS
医学事典MSDマニュアル モバイルアプリ版はこちら!ANDROID iOS
医学事典MSDマニュアル モバイルアプリ版はこちら!ANDROID iOS