末梢静脈カテーテル挿入

執筆者:Yiju Teresa Liu, MD, Harbor-UCLA Medical Center
レビュー/改訂 2020年 10月
意見 同じトピックページ はこちら

末梢静脈カテーテル挿入では,一般的にはカテーテル(外筒)付きの注射針を用いて,プラスチック製のカテーテル(カニューレ)を末梢静脈に挿入する。

末梢静脈カテーテル挿入は最も一般的な血管確保方法であり,医療チームの多くのメンバーによって行われる。

装置があり,訓練を受けたスタッフがいる場合は,超音波ガイド下に実施することで末梢静脈(特に深部の触知不能な静脈)へのカテーテル挿入が容易になる。

超音波ガイド下での末梢静脈カテーテル挿入も参照のこと。)

適応

  • 静脈への輸液および薬剤の投与

  • 静脈採血の反復

禁忌

絶対的禁忌

  • なし

相対的禁忌

上記の状況では,別の部位(例,対側の腕)を使用する。

合併症

合併症はまれであるが,以下のものがある:

  • 局所感染

  • 血栓性静脈炎

上記の合併症は,挿入時に清潔操作をすること,およびカテーテルを72時間以内に交換または抜去することによって発生を減らすことができる。

その他の合併症としては以下のものがある:

  • 点滴液の周囲組織への漏出

  • 動脈穿刺

  • 血腫または出血

  • 静脈損傷

  • 神経の損傷

  • 空気塞栓

  • カテーテル塞栓症

器具

  • 皮膚消毒用:アルコール,クロルヘキシジン,またはポビドンヨードを含浸させた綿棒またはガーゼ

  • 非滅菌手袋

  • 駆血帯(1回使い捨て)

  • 静脈カテーテル,成人では一般的にルーチンの点滴では18または20G(高用量の点滴では14または16G),乳児および幼児では22または24G

  • 点滴静注用のセット(例,輸液バッグ,ハンガー,チューブ)または生食ロック用のセット

  • ドレッシング材(例,テープ,ガーゼ,剪刀,透明の閉鎖性ドレッシング)

追加の器具としては以下のものがある:

  • 静脈検出装置(例,赤外線を用いて静脈を可視化する装置,超音波診断装置)

  • 局所麻酔または表面麻酔(小児では標準):(例,アドレナリン無添加の1%リドカイン注射液,リドカインのインジェクター[針なし注射器][needle-free lidocaine gas-injector],リドカイン-アドレナリン-テトラカインゼリー,またはリドカイン-プリロカイン[prilocaine]クリーム)

  • 固定ボードおよびストッキネット(関節上にカテーテルを挿入する場合に使用)

その他の留意事項

  • クロルヘキシジン過敏症:別の消毒薬を用いて皮膚を消毒。

  • ラテックス過敏症:ラテックスを含まない手袋および駆血帯を使用する。

  • 末梢静脈カテーテル挿入には,清潔野は通常不要である。しかしながら,清潔操作(すなわち,無菌操作またはaseptic no-touchの操作)で行うべきである。

  • 末梢静脈カテーテルは,他の部位が使用できない場合を除いて,関節(例,肘窩)に留置すべきではないが,これは関節運動によりカテーテルがねじれる上,不快感も伴うためである。そのような部位を使用しなければならない場合は,固定ボードが関節の屈曲を防ぐのに役立つことがある。

関連する解剖

  • 末梢静脈へのカテーテル留置は,2本の支流の合流部より近位の直線部分で行うのが最も容易である。

  • 蛇行した静脈部分はカテーテル挿入が困難なことがあり,また静脈弁がカテーテル挿入の妨げとなることもある。

  • 一般的に,最初は比較的遠位の静脈にカテーテルを挿入する;遠位の静脈が使用できなくなったら,より近位の静脈が使用される。

  • 上肢のカテーテル挿入部位は最も耐久性が高く便利であり,血栓性静脈炎などの合併症が発生する可能性が低い。したがって,下肢の静脈または外頸静脈は,適当な上肢の静脈が使用できない場合にのみ使用する。

体位変換

  • カテーテルを挿入する体の部位を快適な場所に置き,予定穿刺部位がしっかり露出されるようにする。

  • 外頸静脈を使用する場合は,トレンデレンブルグ体位で頭部をやや対側に傾けさせる。

処置のステップ-バイ-ステップの手順

部位の同定および準備

  • 適切な静脈を同定するために予備的な視診を(非清潔下に)行う:駆血帯を装着して患者に拳を作らせ,示指で触診して,可動性がなくツルゴールの良好な径の大きな静脈を同定する。

  • 静脈の拡張および位置確認の助けとするため,穿刺候補部位を指先で軽く叩く。腕を垂らして静脈圧を上昇させること,および/または温罨法の使用が役立つことがある。適当な静脈を容易に視認または触診できない場合は,静脈検出装置を使用する。

  • 適当なカテーテル 挿入部位を同定したら,駆血帯を外す。

  • 表面麻酔薬(使用する場合)を塗布し,効果が現れるまで十分な時間をおく(例,針なし注入器では1~2分,表面麻酔薬では30分)。

  • 点滴静注用のセットまたは生食ロック用の器具を準備する。

  • 手袋を着用する。

  • 予定穿刺部位から外側に向けて円を数回描くようにして皮膚を消毒する。

  • 消毒液を完全に乾燥させる。

末梢静脈カテーテル挿入

  • 血管用留置針(angiocatheter)のテスト:カテーテルのハブを持ち,カテーテルを針の周りでわずかに回転させて滑らかに動くことを確認する。針を縦にスライドさせてカテーテルから抜き差ししてはならない。

  • 駆血帯を再度装着する。

  • 利き手ではない方の手で予定穿刺部位の周囲を固定し,予定穿刺部位より遠位の静脈を母指で愛護的に牽引して動かないようにする。前腕または肘窩の大きな静脈には牽引は必要ないことがある。

  • 利き手の母指と示指で留置針を持ち,針先のベベル型の刃面を上に向ける。

  • これから針を刺すことを患者に伝える。

  • 静脈に挿入したい部位から約1~2cm遠位の皮膚に,浅い角度(10~30度)で針を挿入する。

  • ゆっくりと均一な動きで留置針を静脈内に進める。針の先端が静脈内腔に入ると,留置針のフラッシュバックチャンバー内に血液が現れ(逆血と呼ばれる),また針が静脈壁を貫く際にプチッという感触が得られることがある。留置針の挿入を止める。

    1~2cm挿入しても逆血がみられない場合,留置針をゆっくり引き抜く。針が静脈の反対側まで貫通してしまっている場合,針の先端を内腔に引き戻す際に逆血がみられることがある。それでも逆血がない場合は,留置針をほぼ皮膚表面まで引き抜き,方向を変えて,再び静脈内への挿入を試みる。

    急速な局所腫脹がみられる場合,血液または体液が漏出している。処置を終了する:駆血帯を取り外して留置針を抜去し,ガーゼパッドを当てて穿刺部位を圧迫する(凝固障害がない限り,通常は1~2分で十分である)。

カテーテルを静脈内に進める

  • 針の先端が血管内で動かないように固定しながら,慎重に留置針の角度を下げて静脈に沿わせるようにし,さらに1~2mm進め,プラスチック製カテーテルの先端も静脈に確実に入るようにする。このステップが必要なのは,針の先端はカテーテルの先端よりわずかに先にあるためである。

  • 針を固定したまま,プラスチック製カテーテルの全長を針の上でスライドさせ静脈内に挿入する。カテーテルは痛みを伴わず滑らかに滑るはずである。針を抜去する。

    抵抗または痛みが生じた場合,カテーテルが静脈に入っていないと想定する。ほとんどの場合,挿入の試みを中止し,新しい部位でやり直す必要がある。カテーテルのハブを固定したまま針を抜去し,続いてハブを観察しながらゆっくりとカテーテルを引き抜く。血液がハブから流出した場合は,カテーテルの抜去を中止し,再び前進を試みる。血液が認められなければ,カテーテルをそのままゆっくりと抜去する。カテーテルを抜去したら,その部位を愛護的に圧迫してドレッシングする。

    ときに,カテーテルは静脈の内腔に留置されているものの,弁や静脈内の急な曲がり角に当たっているために前に進められないことがある。カテーテルが弁を通過するのを促すには,カテーテルを前に進めながら,シリンジまたは点滴チューブからカテーテル内に液体を流す。カテーテルを蛇行した静脈内にくぐらせるには,静脈を遠位で愛護的に牽引してまっすぐにしてから,カテーテルを進めるように試みる。

  • カテーテルが正常に留置されたら,臨床検査に必要な血液を採取し,駆血帯を外し,ガーゼをハブの下に置き,カテーテル先端より近位の皮膚を指先で圧迫し(静脈を圧迫してハブからの失血を制限するため),点滴チューブまたは生食ロックに接続する。

点滴静注を開始する/生食ロックを行う

  • 点滴チューブまたは生食ロックの先端をカテーテルのハブに取り付ける。

  • 点滴を開始するか,生食ロックをフラッシュする(生理食塩水約5mLを少量ずつ小分けに素早く注入する)。液体は自由に流れるはずである。

    液体が漏出するか自由に流れない場合は,カテーテルを抜去し,その部位にドレッシングをして愛護的に圧迫し,別の部位に新しいカテーテルを挿入する。

穿刺部位をドレッシングする

  • カテーテルを損傷しないように注意しながら,全ての血液および液体を刺入部位から拭き取る。

  • カテーテルを透明の閉鎖性ドレッシングで覆う。

  • チューブを誤って牽引してしまいカテーテルが外れるのを防ぐため,点滴チューブ(または生食ロックのチューブ)をループ状にして,穿刺部位から離れた位置の皮膚にテープで留める。

  • ドレッシングに静脈カテーテル挿入を行なった日付と時刻を記入する。

  • 必要に応じて固定ボードを使用する。

注意点とよくあるエラー

  • 駆血帯を使用する際は,軽く縛る程度に留める;動脈駆血帯ではなく静脈駆血帯を用いる。

  • 針が静脈に入らない場合は,先端を左右に動かして針の位置をずらそうとしてはならない;これにより静脈が押しやられ,組織が損傷する可能性がある。それを避けるため,針をほぼ皮膚表面まで引き抜いてから挿入の角度と方向を変える。

  • 決して針の上をスライドさせてカテーテルを引き抜いたり,針をカテーテルに再度挿入したりしてはならない。そのようにすると,患者の体内でカテーテル先端が剥離する可能性がある。

  • 液体が自由に流れない場合は,点滴を続けてはならない;これにより血管外漏出および血腫形成が起こる可能性がある。

アフターケア

  • 留置後72時間以内にカテーテルを交換または抜去する。

アドバイスとこつ

  • ニトログリセリン軟膏または温罨法が静脈拡張に役立つことがある。

  • 患者の体格が大きい場合または四肢に浮腫が生じている場合,駆血帯を2重にして(1本目の駆血帯を巻いた後,予定穿刺部位の遠位側に2本目の駆血帯を巻く),静脈を縛ることを検討する。

quizzes_lightbulb_red
Test your KnowledgeTake a Quiz!
医学事典MSDマニュアル モバイルアプリ版はこちら!ANDROID iOS
医学事典MSDマニュアル モバイルアプリ版はこちら!ANDROID iOS
医学事典MSDマニュアル モバイルアプリ版はこちら!ANDROID iOS