Msd マニュアル

Please confirm that you are not located inside the Russian Federation

honeypot link
加齢に関連する注意点:高齢者における甲状腺機能亢進症

加齢に関連する注意点:高齢者における甲状腺機能亢進症

甲状腺機能亢進症は、高齢者でも若年者でもおよそ1%の割合で発生します。しかし高齢者は他の病気を抱えていることが多いため、甲状腺機能亢進症の影響はより深刻になります。

高齢者の甲状腺機能亢進症の多くは、バセドウ病によるものです。また、甲状腺にできた多数の小さなしこり(中毒性甲状腺結節)が徐々に大きくなって引き起こされることも、同じくらいよくあります。

一部の薬によっても甲状腺機能亢進症が発生します。代表的なものには心疾患の治療に使用されるアミオダロンという薬があり、甲状腺に対して刺激や損傷を与える可能性があります。

甲状腺機能亢進症の症状の多くは、他の病気でも発生するような漠然としたものです。一般的に、高齢者と若年者で症状は異なります。

高齢者で最もよくみられる症状は体重減少と疲労です。心拍数は増加する場合としない場合があり、眼が突き出る症状はあまり発生しません。高齢者では、不整脈(心房細動など)、その他の心臓の異常(狭心症や心不全など)、便秘も比較的よくみられます。

また場合により、多汗、神経過敏や不安、手のふるえ、排便回数の増加や下痢などもみられます。