感染症 | 感染する微生物 | 宿主 | 感染症の発生する地域 | 説明 |
---|---|---|---|---|
発疹チフス | ||||
発疹チフスリケッチア Rickettsia prowazekii、シラミや、詳細は不明であるがムササビの1種によっても媒介される | ヒト、ムササビ | 世界中(米国ではまれであるが、ときにムササビと接触した人に発生) | 細菌が体内に侵入してから7~14日後に、発熱、頭痛と極度の疲労感の症状が突然起こります。4~6日目に発疹が発生します。治療しなければ死に至ることがあり、特に50歳以上の人では注意が必要です。 | |
発疹熱 | 発疹熱リケッチア Rickettsia typhiまたはリケッチア・フェリス Rickettsia felis、ノミにより媒介 | ネコ、げっ歯類、オポッサム | 世界中 | 細菌が体内に侵入してから8~16日後に症状が始まり、発疹チフスと似ていますがより軽度です。 |
ツツガムシ病 | ||||
ツツガムシ病 | オリエンティア・ツツガムシ Orientia tsutsugamushi(以前はツツガムシ病リケッチア Rickettsia tsutsugamushi)、ダニの幼虫(ツツガムシ)により媒介 | ダニ(ダニは媒介者にも宿主にもなる) | 日本、韓国、中国、インド、オーストラリア北部に囲まれるアジア太平洋地域 | 細菌が体内に侵入してから6~21日後に、発熱、悪寒、頭痛、リンパ節の腫れが突然発生します。ツツガムシに刺された部位に黒いかさぶたができます。5~8日目に発疹が発生します。 |
紅斑熱 | ||||
ロッキー山紅斑熱リケッチア R. rickettsii、マダニにより媒介 | げっ歯類 | 米国の大半(メイン州、ハワイ州、アラスカ州を除く)と中南米を含む西半球 | 細菌が体内に侵入してから3~12日後に症状が始まります。 | |
リケッチア・アフリカーエ Rickettsia africae、マダニにより媒介 | ウシ | サハラ以南アフリカと西インド諸島 | 細菌が体内に侵入してから4~10日後に症状が始まります。マダニに咬まれた部位に黒いかさぶたができます。 | |
リケッチア・コノリイ Rickettsia conorii、イヌダニにより媒介 | イヌ | アフリカ、インド、南欧、中東の地中海、黒海、カスピ海沿岸地域 | 細菌が体内に侵入してから5~7日後に症状が始まります。マダニに咬まれた部位に黒いかさぶたができます。 | |
リケッチア・シビリカ Rickettsia sibirica、マダニにより媒介 | げっ歯類 | アルメニア、中央アジア、シベリア、モンゴル、中国 | マダニに咬まれた部位に黒いかさぶたができます。 | |
リケッチア・オーストラリス Rickettsia australis、マダニにより媒介 | げっ歯類 | オーストラリア | マダニに咬まれた部位に黒いかさぶたができます。 | |
リケッチア・パルケリ Rickettsia parkeri、マダニにより媒介 | げっ歯類 | 米国南部および南米 | 細菌が体内に侵入してから2~10日後に症状が始まります。マダニに咬まれた部位に黒いかさぶたができます。 | |
痘瘡リケッチア Rickettsia akari、ダニにより媒介 | ハツカネズミ | ニューヨークで最初に発見 米国の他の地域、ロシア、韓国、アフリカ | ダニに刺された部位に小さな黒いかさぶたが現れます。それが小さな潰瘍となり、治癒すると瘢痕になります。約1週間後、発熱、頭痛、筋肉痛、広範な発疹が現れます。 | |
Pacific Coast tick fever(西海岸マダニ熱) | R. philipii (364D) | Pacific Coast tick(西海岸マダニ)(Dermacentor occidentalis) | カリフォルニア | マダニに咬まれた部位に黒いかさぶたができ、続いて発熱、リンパ節の腫れ、頭痛、筋肉痛、疲労などの症状が現れます。発疹は他の紅斑熱よりもまれです。 |
ヒト単球エーリキア症 | エーリキア・シャフェンシス Ehrlichia chaffeensis、マダニ(主にローンスターダニ)により媒介 | オジロジカやその他の哺乳類 | 米国南東部と中南部 | マダニに咬まれてから約12日後に症状が始まります。発熱、悪寒、筋肉痛、脱力、吐き気や嘔吐、せき、頭痛、全身のけん怠感などがみられます。発疹が体幹、腕、脚に現れます。 |
ヒト顆粒球アナプラズマ症 | アナプラズマ・ファゴサイトフィルム Anaplasma phagocytophilum、マダニにより媒介 | 主にネズミなど小形のげっ歯類 | 米国の北東部、中部大西洋沿岸、中西部北方地域、西海岸 欧州 | マダニに咬まれてから約12日後に症状が始まります。発熱、悪寒、筋肉痛、脱力、吐き気や嘔吐、せき、頭痛、全身のだるさ(けん怠感)などがみられます。 |
Q熱 | ||||
コクシエラ・ブルネッティ Coxiella burnetii、空気中の細菌に汚染された飛沫を吸入することや、汚染された生の牛乳を飲むことにより感染 | ヒツジ、ウシ、ヤギ | 世界中 | 細菌が体内に侵入して9~28日後に症状が突然始まります。発熱、重度の頭痛、悪寒、極度の脱力、筋肉痛、食欲減退、発汗、空せき、胸の痛み、息切れ(肺炎が原因)などの症状がみられますが、発疹は起こりません。 |