うつ病の治療に用いられる薬剤

薬剤

主な副作用

備考

選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)

シタロプラム(citalopram)

エスシタロプラム

フルオキセチン

フルボキサミン

パロキセチン

セルトラリン

ビラゾドン(vilazodone)

性機能障害(最も多いのはオルガスム遅延だが、一部の患者では性欲減退や勃起障害もみられる)、吐き気、下痢、頭痛、体重減少(短期間)、体重増加(長期間)、離脱症候群*、もの忘れ、感情の鈍化、あざができやすい

SSRIは最もよく使用されている抗うつ薬です。全般不安症強迫症パニック症恐怖症心的外傷後ストレス障害月経前不快気分障害神経性過食症にも有効です。

過量投与により生じる毒性は、他の抗うつ薬によるものほど重篤ではありません。

ノルアドレナリン-ドパミン再取り込み阻害薬

ブプロピオン

頭痛、興奮、離脱症候群*、少数の人では血圧上昇、まれにけいれん発作

ブプロピオンは、うつ病のほかに、注意欠如・多動症コカイン使用障害の人、禁煙を試みている人にも有用です。ブプロピオンは性機能障害を引き起こすことはありません。

セロトニン調節薬(5-HT2遮断薬)

ミルタザピン

眠気と体重増加

ミルタザピンは、吐き気や性機能障害を引き起こすことはありません。

トラゾドン

長時間の眠気、痛みを伴う持続性の勃起(持続勃起症)、過度の血圧低下(立ち上がったとき)

トラゾドンは、ほとんどの場合、うつ病と不眠症の両方がみられる人に対して就寝時投与で使用されます。

セロトニン-ノルアドレナリン再取り込み阻害薬

デスベンラファキシン

デュロキセチン

レボミルナシプラン

ベンラファキシン

吐き気、口腔乾燥、離脱症候群*、血圧上昇(高用量で使用した場合)

服用量を低く抑え、服用量を変更する際は徐々に行えば、大半の副作用は予防あるいは最小限に抑えることができます。

複素環系(三環系など)抗うつ薬

  1. アミトリプチリン

  2. アモキサピン

  3. クロミプラミン

  4. デシプラミン

  5. ドキセピン

  6. イミプラミン

  7. マプロチリン

  8. ノルトリプチリン

  9. プロトリプチリン(protriptyline)

  10. トリミプラミン

眠気、体重増加、心拍数の上昇(頻脈)、立ち上がったときの血圧低下(起立性低血圧)、口腔乾燥、錯乱、かすみ目、便秘、排尿困難、オルガスム遅延、離脱症候群*

クロミプラミンとマプロチリンでは、けいれん発作

これらの薬剤は、高齢者では一般に副作用が顕著に出るため、高齢者には通常は処方されません。

過量投与すると、生命を脅かす重篤な毒性を引き起こす可能性があります。

モノアミン酸化酵素阻害薬(MAOI)

  1. イソカルボキサジド(isocarboxazid)

  2. フェネルジン(phenelzine)

  3. セレギリン

  4. トラニルシプロミン(tranylcypromine)

不眠症、吐き気、体重増加、性機能障害(性欲減退、オルガスム遅延、勃起障害)、チクチクする感覚、めまい、血圧低下(特に立ち上がったとき)、離脱症候群*

これらの薬剤を服用する場合は、食事制限を守る必要があり、高血圧クリーゼ(ズキズキする激しい頭痛とともに血圧が急激に上昇する重篤な副作用)を予防するために特定の薬剤の使用を避けなければなりません。

セレギリンはパッチ剤として使用できます。パッチ剤として使用する場合は、高用量のパッチ剤でない限り、食事制限に従う必要がありません。

精神刺激薬

  1. デキストロアンフェタミン(dextroamphetamine)

  2. メチルフェニデート

神経過敏、振戦(ふるえ)、不眠症、口腔乾燥

これらの薬剤は通常、抗うつ薬との併用で投与されます。単独で使用した場合には、一般に抗うつ薬としての効果はありません。

メラトニン作動性抗うつ薬

アゴメラチン(agomelatine)

頭痛、吐き気、下痢

アゴメラチン(agomelatine)は、大半の抗うつ薬より副作用が少ない薬です。日中の眠気、不眠症、体重増加、性機能障害を引き起こすことはありません。

肝酵素の検査値を上昇させることがあります。治療の開始前と開始後6週間毎に測定する必要があります。

ケタミン様薬剤

エスケタミン

めまい、血圧の上昇、解離の感覚

エスケタミンは麻酔薬のケタミンに関連する薬物です。

治療抵抗性のうつ病に対して、他の経口抗うつ薬と併用されます。

エスケタミンは鼻腔スプレーとして使用できます。

*薬の服用を急に中止することで生じる離脱症候群としては、めまい、不安、易怒性、疲労、吐き気、悪寒、筋肉痛がみられます。