入院すると院内で感染症にかかるリスクがあります。これを院内感染といいます。米国では入院患者の約4~5%が院内感染症にかかり、毎年このうち約75,000人が死亡しています。(入院による問題も参照のこと。)
感染のリスクは、以下の人で高くなります。
院内感染は、細菌や真菌が原因で起きます。細菌感染症や真菌感染症は、危険で命にかかわることがあります。
病院で感染する微生物には、様々な抗菌薬に対して耐性をもつものが多くみられます。これは院内で抗菌薬を頻繁に使用することで、耐性菌の発生が促されるからです。
院内感染で起こる感染症の例には、肺炎、尿路感染症、手術創への感染、血液の感染症などがあります。
肺感染症
安静にしている人は肺の機能をあまり使わないため、呼吸を調節するための筋肉が弱くなり、息を大きく吸えなくなることがあります。こうなると、のどにたんがからんでも、せきをして取り除くことができず、細菌を十分外に出せずに肺炎を起こすおそれがあります。
肺の感染症のリスクが高まるのは以下のような状況です。
深呼吸や、せきをする訓練は肺に空気が出入りしやすい状態を保ち、呼吸のための筋肉が弱まるのを防ぐ効果があるため、肺の感染症を予防するのに役立ちます。
尿路感染症
入院患者には、膀胱に排尿チューブ(導尿カテーテル)を入れることがあります。重症の患者などで、尿がどのくらい出ているか、医師が注意深くモニタリングする必要がある場合にカテーテルを入れます。医師は以前には、失禁する患者に導尿カテーテルを使用していました。しかし、カテーテルを経由して細菌が簡単に膀胱に侵入できるため、尿路感染症のリスクが著しく高くなります。
したがって、尿路感染症を予防するため、医師はできるだけ導尿カテーテルを使用しないようにしています。それでも導尿カテーテルを入れる場合は、慎重に洗浄し、定期的に検査を実施しなくてはいけません。失禁する患者には導尿カテーテルを入れるよりも、おむつを使い、必要に応じて頻繁に交換する方がよいでしょう。