首の腫瘤は、小児では極めてよくみられます。最も一般的な原因はリンパ節の腫れです({blank} 首のしこり)。リンパ節の腫れは以下の理由で起こることがあります。
-
リンパ節が感染している(リンパ節炎)。
-
リンパ節に近い部位(例えばのどなど)が感染している。
-
全身的な感染症を起こしている(単核球症、結核、ヒト免疫不全ウイルス[HIV]、など)。
生まれつきあった嚢胞(液体で満たされた袋状の病変)に、炎症や感染症が生じ、首のしこりとして初めて気づく場合もあります。原因にはこのほかにも、首のけがによる腫れ、唾液腺の炎症、良性の(がんではない)腫瘍などがあります。 まれに、リンパ腫、甲状腺腫瘍、その他の悪性腫瘍(がん)が原因の場合もあります。
首の腫瘤のほとんどは症状を引き起こさず、本人よりも親の方が心配します。しかし、リンパ節や嚢胞が感染を起こしている場合は圧痛と痛みがあり、発熱を起こすことがあります。
診断
首の腫瘤の多くはウイルス感染症によるもので治療をしなくてもなくなるため、検査は通常、腫瘤が数週間持続しない限り必要ありません。
ただし、のどの奥を綿棒でこすってサンプルを採取し細菌感染の有無を調べたり、血液検査をして伝染性単核球症、白血病、甲状腺機能亢進症、出血などの有無を調べたりすることはあります。
さらに、胸部のX線検査を行ったり、頭頸部のCT検査やMRI検査で腫瘤が腫瘍や嚢胞かどうかや、腫瘤の正確な大きさや広がりを調べたりすることもあります。首の腫瘤が嚢胞かどうかを判定するために超音波検査が行われることがあります。
結核がないか調べるために皮膚テストを行うことがあります。悪性腫瘍があるかどうかを調べるために腫瘤の一部を採取して検査する場合もあります(生検)。
甲状腺シンチグラフィーと、甲状腺の機能の程度を測定する検査が行われることがあります。