筋腫により出血や感染が生じたり、排尿が妨げられることがあり、性交時に痛みが生じることもあります。
ほとんどの場合、内診の際の視診や触診で発見されます。
症状があれば手術で切除することが可能です。
筋腫(子宮筋腫 子宮筋腫 子宮筋腫は、筋肉組織と線維組織から構成される良性(がんではない)腫瘍で、子宮内に発生します。 子宮筋腫は痛み、異常な性器出血、便秘、繰り返す流産、頻尿や尿意切迫などの症状を引き起こします。 診断は内診のほか、通常は超音波検査によって確定されます。 筋腫により問題が起きている場合にのみ、治療が必要になります。... さらに読む とも呼ばれます)は、筋肉組織とその他の組織で構成される良性腫瘍です。筋腫が子宮頸部(子宮の下部)に発生することはめったにありません。子宮頸部に筋腫が発生した場合、通常は子宮体部(子宮の上側の大きな部分)にも筋腫がみられます。
子宮頸部筋腫は大きくなると尿路の一部をふさいだり、腟の中に突き出る(脱出)ことがあります。脱出した筋腫に潰瘍ができて、そこに感染や出血、またはその両方が起こることがあります。まれに、脱出した筋腫によって尿の流れが遮られることもあります。
症状
ほとんどの子宮頸部筋腫はやがて症状を引き起こします。最もよくみられる症状は、以下のものです。
性器出血(不規則で大量になることがある)
出血量が多いと貧血が生じ、疲労や脱力が起こります。性交時に痛みが生じることもあります。
筋腫に感染が起こると、痛みや出血、おりものがみられることがあります。
筋腫の脱出によって、骨盤部の圧迫感やしこりなどの症状が出ることもまれにあります。
まれに、筋腫が尿の流れを遮ると、なかなか尿が出ない、排尿が終わるときに尿がポタポタと滴る、尿が出なくなるなどの症状がみられることがあります。また、尿路感染症が起こりやすくなります。
診断
内診
ときに超音波検査やMRI検査などの画像検査
筋腫は、しばしば身体診察の際に発見されます。 内診 内診 婦人科の診療では、性生活、避妊、妊娠、更年期に関する問題などのデリケートな事柄を扱うため、こうした内容について気兼ねなく相談できる専門家を選んでおくべきです。米国では、医師、助産師、ナースプラクティショナー、医師助手などが受診先となっています。 婦人科の評価には 婦人科の病歴聴取および婦人科の診察が含まれます。 婦人科の診察とは具体的には女性の生殖器系の診察を指しますが、婦人科を受診した際に医師(またはその他の医療従事者)は、より一般的... さらに読む の際に筋腫が見えることがあります(特に筋腫が脱出している場合)。また、触診(医師が片手に手袋をはめて腟の中に入れ、もう一方の手を腹部にあてて行う)で子宮と子宮頸部の大きさや形を調べているときに筋腫が触れることもあります。
診断を確定できない場合には、腟から超音波装置を挿入し、子宮内の画像を撮影します。この検査を 経腟超音波検査 その他の検査 といい、ほかに筋腫がないかを確認する際にも実施します。代わりにMRI検査を行う場合もあります。
血液検査を行い、貧血がないか調べます。
子宮頸がんの可能性を否定するため、パパニコロウ検査やヒトパピローマウイルス(HPV)検査(子宮頸部細胞診 子宮頸がんのスクリーニング検査 医師は、 スクリーニング検査を勧めることがあります。スクリーニング検査とは、症状がない人に対して病気の有無を調べるために行われる検査です。女性に生殖器系に関連する症状(婦人科疾患の症状)がある場合、症状を引き起こしている病気を特定するための検査(診断目的の検査)が必要になることがあります。 婦人科領域では以下の2つのスクリーニング検査が重要です。 子宮頸がん(子宮の下部のがん)の有無を調べるためのパパニコロウ検査のような細胞診... さらに読む )を行います。
治療
筋腫が症状を引き起こしている場合、手術
筋腫が小さく、症状が出ていない場合には、治療の必要はありません。
筋腫が症状を引き起こしている場合は、可能であれば、筋腫核出術という手術を行って切除します。筋腫だけを切除すれば、妊娠や出産が可能です。ただし、筋腫が大きくなると、子宮全体を切除しなければならないケース(子宮摘出術)もあります。いずれの手術も腹部を大きく切開して行うことがあります(開腹手術)。場合によっては、へその近くの1カ所または複数カ所を小さく切開し、器具を挿入して行うこともあります(腹腔鏡下手術)。
筋腫が腟へ突き出ている場合は、可能であれば、腟から器具を挿入して切除します。