上下いずれかまたは両方のまぶたが腫れることがあります。まぶたの腫れは、痛くないこともあれば、かゆみまたは痛みを伴うこともあります。 まぶたの腫れは、眼球の突出とは異なりますが、この両方を同時に引き起こす病気もあります。
原因
まぶたの腫れには様々な原因があります({blank} まぶたの腫れの主な原因と特徴)。まぶたの病気が原因で生じることもありますが、眼窩(がんか)の内部もしくは周囲の病気、または全身に腫れをきたす体の別の部位の病気が原因で生じることもあります。
一般的な原因
まぶたの腫れの最も一般的な原因は、以下のようなアレルギー反応です。
上下いずれかのまぶたの一部が腫れることはよくあり、その原因として最も多いのは、皮脂腺の閉塞(霰粒腫[さんりゅうしゅ])または毛包への細菌感染症(ものもらいまたは麦粒腫[ばくりゅうしゅ])です。
あまり一般的でない原因
まぶたの腫れのあまり一般的でない原因としては以下のものがあります。
甲状腺の活動が亢進すると、眼球が突出することはありますが、まぶたが腫れることはありません。
まぶたの腫れの主な原因と特徴
原因 |
一般的な特徴* |
検査 |
まぶたの病気 |
||
眼だけに起こるアレルギー反応 |
かゆみはあるが、痛みはない まぶたや、ときに結膜(まぶたの裏側と眼の前面を覆う膜)が腫れぼったく蒼白になる ときに、前にも同じようなことがあった人や、アレルゲンにさらされた人にみられる 上下いずれかまたは両方のまぶたにみられる |
医師の診察 |
眼瞼炎(まぶたの縁の炎症) |
まつ毛の上の黄色いかたまり 眼のかゆみ、灼熱感、発赤、痛み、またはこれらの組合せ ときに、脂漏性皮膚炎(頭皮や顔面に油分の多い角質がみられることを特徴とする皮膚炎)を伴う 通常、上下両方のまぶた |
医師の診察 |
単純ヘルペスウイルスによる眼瞼炎 |
赤くなった皮膚の上に集まる水疱(すいほう)、ただれ(潰瘍[かいよう])、激しい痛み 通常、片眼のみ(小児では両眼に現れることもある) |
医師の診察 |
霰粒腫(さんりゅうしゅ、まぶたの奥にある脂腺の腫大) |
上下いずれかのまぶたの上に赤く痛みのある部位 やがて、まぶたの縁から離れたところに、丸く、痛みのない腫れができる |
医師の診察 |
重度の感染性結膜炎(はやり目、細菌またはウイルスによる結膜の炎症) |
白眼の部分が赤くなる、目やに、ときに起床時のまつ毛の上のかたまり 片眼または両眼 |
医師の診察 |
赤くなった皮膚の上に集まる水疱(すいほう)、ただれ(潰瘍[かいよう])、激しい痛み 通常、片眼のみで付近の皮膚の発疹を伴う |
医師の診察 |
|
ものもらい(麦粒腫) |
上下いずれかのまぶたの発赤と痛み やがてまぶたの縁が腫れる。ときに小さく膿のたまった隆起を伴う |
医師の診察 |
虫刺され |
かゆみ、発赤、ときに赤い隆起 |
医師の診察 |
眼窩内部または周囲の病気 |
||
海綿静脈洞血栓症(病原体を含んだ血栓による脳底部の静脈の閉塞)† |
頭痛、眼球の突出、眼の筋肉が弱くなることによる複視、まぶたが垂れ下がる、視力障害、発熱 通常、最初は上下いずれかのまぶたに現れ、その後他方のまぶたに及ぶ 副鼻腔炎の症状(頭を動かしたときに悪化する眼の後方または顔面の痛み、鼻汁、ときに出血を伴う鼻汁)、または、顔のその他の感染症(眼窩蜂窩織炎や眼窩隔膜前蜂窩織炎など)の症状 |
直ちにCTまたはMRI検査 |
眼窩蜂窩織炎(眼のくぼみ[眼窩]の内部や周囲の組織の感染症†) |
眼球の突出、眼が赤くなる、眼の奥深くの痛み まぶたの発赤と腫れ ときに複視、眼を特定の方向へ動かせない、眼を動かすと痛む、または視力障害 通常、片眼のみ 発熱 ときに、副鼻腔炎の症状が先に現れる |
CTまたはMRI検査 |
眼窩隔膜前蜂窩織炎(眼窩周囲蜂窩織炎、まぶたおよび眼の前方周囲の皮膚と組織の感染症) |
眼の周囲の腫れと発赤はあるが、眼球は突出しない ときに、(通常は眼の周りの)痛みと発熱 通常、片眼のみ 視力と眼の動きは正常 ときに、眼の近くの皮膚の感染症の後に起こる |
ときにCTまたはMRI検査 |
全身の病気‡ |
||
アレルギー反応 |
かゆみ ときに、その他の部位のアレルギー症状(じんま疹、喘鳴[ぜんめい]、鼻水など) ときに、前にもアレルギーにかかったことがある人、アレルゲンにさらされた人、多くのアレルギーがある人などにみられる 通常、両眼に現れる |
医師の診察 |
全身の腫れをきたす病気(慢性腎臓病、心不全、肝不全、妊娠している女性、妊娠高血圧腎症) |
上下両方のまぶたの腫れ、ときに額の腫れ かゆみ、痛み、発赤はなく、その他の眼の症状もない 通常、足の腫れ |
疑いに応じて、心疾患、肝疾患、または腎疾患の検査 |
甲状腺機能低下症(甲状腺の活動が不十分になった状態) |
顔は腫れぼったくなるが、痛みはない 乾いた角質の多い皮膚と粗い髪 寒さに耐えられない |
血液検査による甲状腺機能の評価 |
バセドウ病(免疫の問題により生じる甲状腺の過活動) |
眼球の突出、複視 一般的には痛みは伴わない 心拍数の増加、不安、体重減少 |
血液検査による甲状腺機能の評価 |
*この欄には症状や診察の結果などが示されています。ここに示されている特徴は典型的なものですが、常に当てはまるわけではありません。 |
||
†これらの病気はまれです。 |
||
‡これらの病気では、上下両方のまぶたが腫れ、発赤はありません。 |
||
CT = コンピュータ断層撮影、MRI = 磁気共鳴画像。 |
評価
以下では、医師の診察を受ける必要があるか、また受けた場合に何が行われるかについて説明しています。
警戒すべき徴候
受診のタイミング
医師が行うこと
医師はまず、症状と病歴について質問します。次に身体診察を行います。病歴聴取と身体診察で得られた情報から、多くの場合、まぶたの腫れの原因と必要になる検査を推測することができます({blank} まぶたの腫れの主な原因と特徴)。
医師は以下のことを質問します。
-
腫れはいつからありますか
-
腫れは上まぶたと下まぶたのどちらにありますか。左右どちらかだけですか、それとも両側にありますか
-
(虫に刺されるなどの)けがをしたり眼の手術をしたりしませんでしたか
-
かゆみ、痛み、頭痛、視力の変化、発熱、または目やにがありませんか
-
体の他の部位にも症状がありませんか
-
体の腫れをもたらす病気(例えば、心疾患、腎疾患、肝疾患)があったり、そのような薬(例えば、アンジオテンシン変換酵素阻害薬)を使用していたりしませんか、あるいは寒さや暑さに耐えられなくなるような変化(甲状腺の病気の可能性があります)はありませんか
-
点眼薬や眼の周りに塗る薬などを使用していませんか
-
顔または眼の周りに使用する市販の製品(例えば、化粧品、フェイスクリーム、もしくは化粧落とし、またはシーツを洗う洗剤)を新しいものに変えませんでしたか
身体診察は眼に重点を置いて行われますが、体の他の部位を侵す病気の徴候がないかも調べられます。例えば、鼻水などのアレルギーの徴候、歯痛または頭痛(歯の感染症または副鼻腔感染症が疑われます)、発熱、眼の周りの皮膚の変化などがないかも確認されます。
まぶたや眼の痛みは、細隙灯(さいげきとう)顕微鏡(拡大鏡下に眼を診察できる器具)で評価されます。また、腫れの位置と色、まぶたに圧痛があるか、まぶたが熱いか、視力に変化があるか、眼の筋肉が正常に機能しているか、目やにがあるかどうかについても確認されます。