原因として分かっているものには、皮膚の乾燥、特定の物質への接触、特定の薬、静脈瘤、絶え間なくかくことなどがあります。
典型的な症状には、かゆみを伴う赤い発疹、水疱、ただれ、じくじく、かさぶた、鱗屑などがあります。
診断は一般的には症状に基づいて下され、皮膚テストもしくは皮膚生検の結果、または原因として疑われる薬(被疑薬)、刺激物、感染症の存在により確定されます。
刺激物やアレルゲンであると分かっているものを避けることで、皮膚炎のリスクが低下します。
治療法は原因と具体的な症状によって異なります。
(かゆみ かゆみ かゆみは非常に不快になることがあります。かゆみは、皮膚科の受診理由として最も一般的なものの1つです。 かゆみがあると、人はかきたくなります。かくことで一時的にかゆみは治まりますが、皮膚が傷つくことがあり、ときには、さらなるかゆみが起こったり(かゆみとかくの悪循環)、感染(二次感染と呼ばれます)が起こったりすることもあります。やがて、その部... さらに読む も参照のこと。)
皮膚炎とは、いずれもかゆみを伴う赤い発疹を引き起こす様々な病気を総称する、幅広い意味で用いられる用語です。湿疹は皮膚炎と同じ意味ですが、しばしば アトピー性皮膚炎 アトピー性皮膚炎(湿疹) アトピー性皮膚炎(一般には湿疹と呼ばれます)とは、皮膚の上層に生じる、かゆみを伴う慢性的な炎症です。花粉症や喘息のある人、また家族にそのような病気の人がいる人にみられることの多い病気です。 アトピー性皮膚炎は非常によくみられるもので、特に先進国やアレルギーを起こしやすい人に多くみられます。 乳児では、じくじくしてかさぶたを伴う赤い発疹が、顔面、頭皮、手、腕、足、脚にできる傾向があります。... さらに読む を指して使われます。真菌感染症などの皮膚感染症は皮膚炎には分類されません。
体の特定の部位のみに生じる皮膚炎(接触皮膚炎 接触皮膚炎 接触皮膚炎は、特定の物質に直接触れることで皮膚に炎症が起きる病気です。発疹は非常にかゆく、特定の部位に限定され、しばしば境界がはっきりしています。 ( 皮膚炎の概要も参照のこと。) 物質により皮膚の炎症が引き起こされる仕組みは、以下の2つのうちいずれかです。 刺激(刺激性接触皮膚炎) アレルギー反応(アレルギー性接触皮膚炎) さらに読む 、 貨幣状湿疹 貨幣状湿疹 貨幣状湿疹は、通常はかゆみを伴って長期間持続する発疹と炎症が生じる病気で、しばしば小水疱、かさぶた、鱗屑(うろこ状のくず)を伴うコイン状の発疹を特徴とします。 ( 皮膚炎の概要も参照のこと。) 貨幣状湿疹の原因は不明です。この病気は中年以降の成人に発症することが多く、 皮膚の乾燥とともに現れ、冬に最もよくみられます。 白癬疹(イド反応[id反応])が貨幣状湿疹として現れることもあります。しかし、発疹は明らかな理由もなく生じたり、消えたり... さらに読む 、 うっ滞性皮膚炎 うっ滞性皮膚炎 うっ滞性皮膚炎は、脚の膝より下の部分に血液と体液がたまることで炎症が起きる病気です。 ( 皮膚炎の概要も参照のこと。) うっ滞性皮膚炎は、脚の静脈が損傷して血液が正常に流れなくなった状態である 慢性静脈不全症が脚の膝より下の部分にみられる人に発生します。慢性静脈不全症の患者では、むくみ(浮腫)、まれに 静脈瘤(拡張して蛇行した静脈)が生じ、最後にうっ滞性皮膚炎が生じます。うっ滞性皮膚炎は、通常は足首に生じますが、膝に向かって上に広がるこ... さらに読む
、 汗疱 汗疱 汗疱(かんぽう)は、かゆみを伴う水疱が手のひらや指の側面にできることを特徴とする慢性の皮膚炎で、ときに足の裏に発生することもあります。 ( 皮膚炎の概要も参照のこと。) 汗疱は、発汗の異常が原因であることを意味する異汗性湿疹と呼ばれることもありますが、この病気は実際には発汗が原因ではありません(汗により悪化することはあります)。汗疱の原因は分かっていませんが、患者はしばしばアトピー性皮膚炎や... さらに読む など)もあれば、あらゆる部位に生じる皮膚炎(アトピー性皮膚炎 アトピー性皮膚炎(湿疹) アトピー性皮膚炎(一般には湿疹と呼ばれます)とは、皮膚の上層に生じる、かゆみを伴う慢性的な炎症です。花粉症や喘息のある人、また家族にそのような病気の人がいる人にみられることの多い病気です。 アトピー性皮膚炎は非常によくみられるもので、特に先進国やアレルギーを起こしやすい人に多くみられます。 乳児では、じくじくしてかさぶたを伴う赤い発疹が、顔面、頭皮、手、腕、足、脚にできる傾向があります。... さらに読む
や 剥脱性皮膚炎 剥脱性皮膚炎 剥脱性皮膚炎は、重度の炎症によって全身の皮膚に発赤、ひび割れ、鱗屑(うろこ状のくず)が生じ、皮膚の上層が剥がれ落ちる(剥脱する)病気です。 ( 皮膚炎の概要も参照のこと。) 特定の薬(特にペニシリン系薬剤、スルホンアミド系薬剤、イソニアジド、フェニトイン、バルビツール酸系薬剤)が原因になることがあります。また、他の皮膚の病気、例えば アトピー性皮膚炎、 乾癬、 接触皮膚炎などの合併症として発生する場合もあります。特定の... さらに読む など)もあります。
原因が分かっている皮膚炎(アレルギー性接触皮膚炎 アレルギー性接触皮膚炎 接触皮膚炎は、特定の物質に直接触れることで皮膚に炎症が起きる病気です。発疹は非常にかゆく、特定の部位に限定され、しばしば境界がはっきりしています。 ( 皮膚炎の概要も参照のこと。) 物質により皮膚の炎症が引き起こされる仕組みは、以下の2つのうちいずれかです。 刺激(刺激性接触皮膚炎) アレルギー反応(アレルギー性接触皮膚炎) さらに読む など)もあれば、分かっていない皮膚炎(貨幣状湿疹など)もあります。
皮膚炎は、物質に対する短期的反応として、数時間または1~2日間続く場合があります。
そのタイプや原因が何であれ、皮膚炎は常に、重度の乾燥、ひっかき、刺激物、アレルゲンに対する皮膚の反応です。一般的に、原因になる物質は皮膚と直接接触しますが、飲み込まれる場合もあります。
慢性皮膚炎は一定期間にわたって持続するものです。手と足は特に慢性皮膚炎が生じやすい部位ですが、その理由は、手は多くの異物と頻繁に触れ、足は靴下と靴により生じる温かく湿った状態に置かれるためです。慢性皮膚炎は、 接触皮膚炎 接触皮膚炎 接触皮膚炎は、特定の物質に直接触れることで皮膚に炎症が起きる病気です。発疹は非常にかゆく、特定の部位に限定され、しばしば境界がはっきりしています。 ( 皮膚炎の概要も参照のこと。) 物質により皮膚の炎症が引き起こされる仕組みは、以下の2つのうちいずれかです。 刺激(刺激性接触皮膚炎) アレルギー反応(アレルギー性接触皮膚炎) さらに読む 、 汗疱 汗疱 汗疱(かんぽう)は、かゆみを伴う水疱が手のひらや指の側面にできることを特徴とする慢性の皮膚炎で、ときに足の裏に発生することもあります。 ( 皮膚炎の概要も参照のこと。) 汗疱は、発汗の異常が原因であることを意味する異汗性湿疹と呼ばれることもありますが、この病気は実際には発汗が原因ではありません(汗により悪化することはあります)。汗疱の原因は分かっていませんが、患者はしばしばアトピー性皮膚炎や... さらに読む 、診断や治療が十分になされていない他の皮膚炎、いくつかの原因不明の慢性皮膚疾患である可能性があります。いずれの場合でも、持続的にかいたり、こすったりすることで、最終的に皮膚が厚くなります(苔癬化)。
症状
皮膚炎では以下の症状が生じます。
発赤
腫れ
じくじく
かさぶた
鱗屑(うろこ状のくず)
水疱(ときおり)
皮膚の肥厚(慢性皮膚炎で)
たいていは かゆみ かゆみ かゆみは非常に不快になることがあります。かゆみは、皮膚科の受診理由として最も一般的なものの1つです。 かゆみがあると、人はかきたくなります。かくことで一時的にかゆみは治まりますが、皮膚が傷つくことがあり、ときには、さらなるかゆみが起こったり(かゆみとかくの悪循環)、感染(二次感染と呼ばれます)が起こったりすることもあります。やがて、その部... さらに読む を伴います。ただれ(潰瘍)が生じることもあります。
慢性皮膚炎では、皮膚の肥厚や皮膚のひび割れ、水疱が生じます。どのタイプの慢性皮膚炎も細菌感染症につながることがあります。
診断
皮膚テストもしくは血液検査、または両方
ときに生検
皮膚炎の診断は、症状、発疹の外観、および発疹が現れた部位に基づいて下されます。医師は患者が何らかの薬を服用したり、皮膚に塗ったりしたかどうか、刺激物に触れたかどうか、アレルギーがないかどうか、感染症がないかどうかの判断に努めます。
診断を確定するために、 パッチテスト 皮膚テスト 皮膚の病気には、医師が皮膚を観察しただけで特定できるものが数多くあります。全身の皮膚の診察には、頭皮、爪、粘膜の診察も含まれます。ときに、皮膚の一部を詳細に観察するために、手持ち式の拡大鏡やダーモスコープ(拡大レンズと内蔵式のライトを備えた器具)を使用することもあります。 診断につながる特徴としては、皮膚に現れている異常部分の大きさ、形、色、部位に加え、その他の症状や徴候の有無があります。皮膚の異常の広がりを調べるため、しばしば衣服をす... さらに読む などの特定の検査を行ったり、患者に原因として疑われる製品を小範囲の皮膚に塗ってもらって発疹が生じるかどうかを見たり(「使用テスト」 皮膚テスト
)、血液検査を行ったりすることがあります。皮膚のサンプルを採取して検査室に送ることもあります(生検 生検 皮膚の病気には、医師が皮膚を観察しただけで特定できるものが数多くあります。全身の皮膚の診察には、頭皮、爪、粘膜の診察も含まれます。ときに、皮膚の一部を詳細に観察するために、手持ち式の拡大鏡やダーモスコープ(拡大レンズと内蔵式のライトを備えた器具)を使用することもあります。 診断につながる特徴としては、皮膚に現れている異常部分の大きさ、形、色、部位に加え、その他の症状や徴候の有無があります。皮膚の異常の広がりを調べるため、しばしば衣服をす... さらに読む
)。
予防
アレルゲンの回避
皮膚炎のリスクを減らすため、分かっているアレルゲンや刺激物を避けます。
治療
支持療法(保湿剤やドレッシング材、かゆみに対する抗ヒスタミン薬など)
外用コルチコステロイド
ときに抗菌薬や他の薬
ときに紫外線(UV)療法
皮膚炎の治療法は原因と具体的な症状によって異なります。例えば、かゆみを緩和するために保湿剤やコルチコステロイドクリームを処方することがあります。抗菌薬の服用や特定の薬の注射が行われることもあります。紫外線をあてることが有用な場合もあります(光線療法 光線療法 乾癬(かんせん)は、1つまたは複数の盛り上がった赤い斑が生じる、再発を繰り返す慢性の病気で、それらの斑は銀白色の鱗屑(うろこ状のくず)を伴い、正常な皮膚との境界ははっきりしています。 免疫系の問題が関わっている可能性があり、遺伝的に乾癬を生じやすい人もいます。 特徴的な鱗屑または赤い斑が全身のあらゆる部分に様々な大きさで生じますが、特に肘、膝、頭皮によくみられます。 この病気の治療は、皮膚に塗る薬剤(外用薬)、紫外線照射(光線療法)、内... さらに読む )。