鞭虫の虫卵を含む土で汚染された食べものを食べたり、汚染された土に接触した後に虫卵が口に入った場合に感染します。
感染後はその重症度によって、症状がみられない場合や、腹痛、食欲不振、下痢、腸からの出血、貧血などが生じる場合があります。
便のサンプル中に虫卵が含まれていれば、この感染症と診断されます。
十分な公衆衛生と個人の衛生管理によって、感染の拡大を防ぐことができます。
この感染症の治療では、アルベンダゾールなどの抗寄生虫薬を使用します。
(寄生虫感染症の概要 寄生虫感染症の概要 寄生虫とは、他の生物(宿主[しゅくしゅ])の体表や体内にすみつき、宿主を利用して(例えば、栄養素を奪うことによって)生きている生物のことです。この定義は実際には細菌、真菌、ウイルスなど多くの微生物に当てはまりますが、「寄生虫」という用語は以下のものを指して用いられます。 単一の細胞のみで構成される原虫(... さらに読む も参照のこと。)
鞭虫症はよくみられる病気で、主に熱帯や亜熱帯の、土の中で鞭虫の虫卵がふ化するのに適した、衛生状態が悪く高温多湿の地域で発生します。米国の南部でも発生します。世界中で約6億400万人から7億9500万人が感染しており、その多くは小児です。
鞭虫感染症の感染経路
次のようにして人間に感染します。
寄生虫の虫卵を含む土で汚染された食べものを飲み込む
汚染された土に触った手から口に虫卵が入る
小児が汚染された土を飲み込むことがあります。
小腸で虫卵からふ化した幼虫は、大腸に移動し、頭部を腸の粘膜に埋め込みます。各幼虫は11センチメートルほどの長さの成虫になり、1~2年間生存すると推定されていますが、それよりも長く生きる可能性もあります。雌の鞭虫は産卵し、その虫卵は便とともに体外に排出されます。
症状
多くの場合、軽度の鞭虫感染症では症状はみられません。
腸内に大量の成虫がいると、腹痛、食欲不振、下痢などの症状が起こります。体重減少、腸からの出血、 貧血 貧血の概要 貧血とは、赤血球の数が少ない状態をいいます。 赤血球には、肺から酸素を運び、全身の組織に届けることを可能にしているヘモグロビンというタンパク質が含まれています。赤血球数が減少すると、血液は酸素を十分に供給できなくなります。組織に酸素が十分に供給されないと、貧血の症状が現れます。... さらに読む が生じる可能性があり、特に多数の鞭虫に寄生されている小児によくみられます。ときに、重度の感染症によって直腸が肛門から外に突き出ます(直腸脱)。
診断
便サンプルの検査
鞭虫症は、便を顕微鏡で調べ、特有のレモン型の虫卵を見つけることで診断されます。また、大腸内視鏡検査または直腸鏡検査(観察用の管状の機器で直腸内部を調べる検査)で成虫を特定することで、診断が確定することもあります。
貧血の有無を調べるために血算が行われます。
予防
鞭虫感染症を予防できるかどうかは以下に左右されます。
十分な公衆衛生(特に清潔なトイレ)
身の回りを清潔にしておくこと
食べものを扱う際には手を洗い、洗っていない果物や野菜は避けます。
ときに、鞭虫(や、鉤虫 鉤虫感染症 鉤虫(こうちゅう)感染症は腸の感染症で、かゆみを伴う発疹や呼吸と胃腸の障害がみられ、最終的に慢性失血による鉄欠乏性貧血が引き起こされます。 土の中にいる鉤虫の幼虫は、人間の皮膚を突き破って侵入することができるため、はだしで歩いているときに感染することがあります。 まず、幼虫が侵入した部分の皮膚にかゆみを伴う発疹が現れ、その後に発熱、せき、喘鳴(ぜんめい)、もしくは腹痛、食欲不振、下痢が起こります。... さらに読む および回虫 回虫症 回虫症は、腸に寄生する回虫(線虫の一種)や、場合によってはブタ回虫(ブタに回虫症を引き起こす寄生虫)が原因となる感染症です。 回虫の虫卵(多くは食べものに付着したもの)を飲み込んで感染します。 初めて感染した際には、症状がみられないこともありますが、発熱、せき、喘鳴(ぜんめい)、腹部けいれん、吐き気、嘔吐などが... さらに読む などの汚染土壌を介して広がるその他の寄生虫)に感染しているリスクがある人(特に小児)に対し、高用量のアルベンダゾールまたはメベンダゾールが単回投与されることがあります。この治療は、このような感染症による合併症の予防に役立ちます。
治療
メベンダゾール、アルベンダゾール、またはイベルメクチン(線虫を駆除する抗寄生虫薬[駆虫薬])
鞭虫感染症の治療には、メベンダゾール、アルベンダゾール、イベルメクチンのいずれかを経口で投与します。多数の鞭虫に寄生されている場合は、メベンダゾールの1日2回、3日間の投与が選択されます。
あるいは、アルベンダゾールまたはイベルメクチンが1日1回、3日間投与されることもあります。
胎児に害を及ぼす可能性があるため、通常、これらの薬は妊婦には投与されません。
ロア糸状虫症の人にイベルメクチンを使用すると重篤な脳炎(脳の炎症)が起きる可能性があるため、患者がアフリカのロア糸状虫のいる地域にいたことがある場合、医師はイベルメクチンを使用する前に ロア糸状虫症 ロア糸状虫症 ロア糸状虫症は、線虫の一種であるロア糸状虫による皮膚の下の組織または眼を覆う透明な外膜(結膜)の下の感染症です。 主に腕や脚にかゆみのある腫れが現れることがあります。 ときおり、目を覆っている透明な膜の下に線虫が移動することがあります。 医師は、血液サンプル中に幼虫(ミクロフィラリア)を特定するか、成虫が眼を横切って移動するのを見ることで、ロア糸状虫症の診断を下します。... さらに読む がないかどうかを確認します。