ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染症 ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染症 ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染症とは、ある種の白血球を次第に破壊し、後天性免疫不全症候群(エイズ)を引き起こすことのあるウイルス感染症です。 HIVは、ウイルスやウイルスに感染した細胞を含む体液(血液、精液、腟分泌液)と濃厚に接触することで感染します。 HIVはある種の白血球を破壊し、感染症やがんに対する体の防御機能を低下させます。... さらに読む の治療に用いられる抗レトロウイルス薬は以下の目的で使用します。
血液中のHIV RNAの量(ウイルス量)を検出不可能な量まで減らす
CD4陽性細胞数を正常値に回復させる
HIV感染症の治療には、数種類の抗レトロウイルス薬を組み合わせて使用します。そのような薬には、HIVが人の細胞に侵入するのを阻止する働きや、HIVが人間の細胞内で増殖したり自身の遺伝物質を人間のDNAに組み込んだりするために必要な酵素を阻害する働きがあります。
抗レトロウイルス薬は、HIVに対する作用に基づいて、次のように分類されます。
逆転写酵素阻害薬は、HIVの逆転写酵素がHIVのRNAをDNAに変換するのを阻害します。このタイプの薬には、ヌクレオシド系、ヌクレオチド系、非ヌクレオシド系の3種類があります。
プロテアーゼ阻害薬:新しく作り出されたウイルスの中で、プロテアーゼがある種のタンパク質を活性化する働きを阻害します。その結果、HIVは成熟できず、新しい細胞に感染できない、欠陥のあるHIVとなります。
膜融合阻害薬:HIVが細胞内に侵入できないようにします。HIVが人間の細胞に侵入するには、CD4受容体のほかに、CCR-5受容体など別の受容体に結合する必要があります。侵入阻害薬の一種であるCCR-5阻害薬は、CCR-5受容体を遮断することで、HIVが人の細胞内に侵入できないようにします。
Post-attachment inhibitorもHIVが細胞に侵入するのを防ぎますが、膜融合阻害薬とは異なる方法で作用します。これらの阻害薬は、いくつかの他の薬剤に耐性のあるHIV感染症に主に使用されます。
インテグラーゼ阻害薬:HIVのDNAが人のDNAに組み込まれるのを阻害します。
これらの薬は、細胞内でのHIVの複製を阻止し、数日から数週間で血液中のHIVの量を劇的に減らします。複製速度を十分に抑えられれば、HIVに破壊されるCD4陽性リンパ球が少なくなり、CD4陽性細胞数が増え始めます。その結果、HIVによって免疫系が受けた障害の大部分が回復することがあります。そのような回復を検出するには、CD4陽性細胞数を測定し、この値が数週から数カ月かけて正常レベルに戻りつつあることを確認します。CD4陽性細胞数は数年間にわたって増加しますが、そのペースは次第に落ち着いてきます。
早期に診断すれば、患者のCD4陽性細胞数が減りすぎる前に、医師がHIV感染者を特定できるため、HIV感染は早期に診断することが重要です。抗レトロウイルス薬の使用を早く開始すればするほど、CD4陽性細胞数がすばやく増加し数値が高くなる可能性が高まります。
これらの薬を単独で使用すると、HIVはいずれの薬に対しても必ず耐性をもつようになります。薬の種類とウイルスに応じて、耐性は使用を始めて数日から数カ月で生じます。HIVは、増殖する際に起こる突然変異によって、薬に対する耐性を獲得します。
複数の薬を組み合わせて使用することで、治療の効果が最大になります。このような薬の組合せは、多剤併用抗レトロウイルス併用療法と呼ばれます。多剤併用抗レトロウイルス併用療法が用いられるのは、以下の理由によります。
血液中のHIV量を減らす上で、薬を単独で投与するより組み合わせた方が強力である。
組み合わせることで、薬剤耐性の発生予防に役立つ。
リトナビルなど一部のHIV薬は、他のHIV薬(大半のプロテアーゼ阻害薬など)の排泄を遅らせることで、その薬の血中濃度を高め、有効性を向上させる。
多剤併用抗レトロウイルス併用療法では、HIV感染者のCD4陽性細胞数を増やすことで、免疫系を強化して余命を延ばすことができます。
抗レトロウイルス薬の副作用
抗レトロウイルス薬の併用による副作用が、不快な場合や重篤な場合があります。しかし、医師は定期的な診察と血液検査によって、多くの重篤な問題(貧血、肝炎、腎障害、膵炎など)を予防できます。血液検査を行うと、副作用が重篤になる前に発見することができ、医師は必要な場合には抗レトロウイルス薬を変更できます。医師はほとんどの患者に、最も副作用の小さい薬の組合せを見つけることができます。
主にプロテアーゼ阻害薬によると考えられますが、脂肪代謝が障害されることがあります。その結果、以下のことが起こる可能性があります。
脂肪が腹部や女性の乳房に蓄積し(中心性肥満と呼ばれる)、顔、腕、脚の脂肪が減る。
インスリンが作用しにくい体になる(インスリン抵抗性と呼ばれる)。
血液中のコレステロールと中性脂肪(どちらも血液中の脂肪)が増加する。
これらの問題が組み合わさると(メタボリックシンドローム メタボリックシンドローム メタボリックシンドロームは、腹部脂肪の過剰による大きいウエスト周囲長、高血圧、インスリンの作用への反応低下(インスリン抵抗性)または糖尿病、血液中のコレステロールなどの脂肪の異常な値(脂質異常症)を特徴とします。 腹部脂肪の過剰は 高血圧、 冠動脈疾患、 2型糖尿病のリスクを高めます。 メタボリックシンドロームの診断には、医師はウエスト周囲長、血圧、空腹時血糖値、脂肪(脂質)値を測定します。... さらに読む と呼ばれる)、心臓発作、脳卒中、認知症のリスクが高まります。
発疹(皮膚反応)は多くの薬の副作用です。ときに非常に危険な皮膚反応が起こることがあり、特にネビラピンまたはアバカビルにはそうした懸念があります。
特定の核酸系逆転写酵素阻害薬を用いると、ミトコンドリア(細胞内でエネルギーを作る構造物)が損傷を受けることがあります。副作用には、貧血、神経の損傷(神経障害)による足の痛み、ときに重度の肝不全に進行する肝傷害、心不全に至ることもある心臓の損傷などがあります。個々の薬によってそのような問題を引き起こす傾向は異なります。
多剤併用抗レトロウイルス併用療法を行うと、骨密度が減少し、骨減少症や 骨粗しょう症 骨粗しょう症 骨粗しょう症とは、骨密度の低下によって骨がもろくなり、骨折しやすくなる病態です。 加齢、エストロゲンの不足、ビタミンDやカルシウムの摂取不足、およびある種の病気によって、骨密度や骨の強度を維持する成分の量が減少することがあります。 骨粗しょう症による症状は、骨折が起こるまで現れないことがあります。... さらに読む のリスクが増加する可能性があります。これらの病気では症状が出ないことがほとんどですが、骨折するリスクが高まります。
免疫再構築症候群
多剤併用抗レトロウイルス併用療法がうまくいっている人で、ときに免疫再構築症候群(IRIS)という病気が発生することがあります。
IRISでは、免疫機能が改善(再構築)された結果として感染部位の 炎症 炎症 人体は自然障壁と免疫システム( 免疫系)によって 感染症の原因となる微生物から守られています。( 様々な防御線も参照。) 自然障壁には、皮膚、粘膜、涙、耳あか(耳垢)、粘液、胃酸などがあります。また、尿も正常に流れることによって、尿路に侵入した微生物を洗い流します。 免疫系は 白血球と 抗体を使って、身体の自然障壁をかいくぐって侵入してきた微生物を見つけて排除します。 ( 感染症の概要も参照のこと。)... さらに読む が強くなるために、様々な感染症の症状が現れたり悪化したりします。死んだウイルスの一部が残っていて、免疫反応を誘発し、症状が悪化することもあります。
この症候群には以下の2つの種類があります。
逆説的IRISでは、すでに診断された感染症の症状が悪化する
顕在化IRISでは、まだ診断されていない感染症の症状が初めて現れる
逆説的IRISは通常、治療の最初の数カ月に起こり、多くは自然に治ります。治まらない場合は、しばしば短期間のコルチコステロイドの投与が効果的です。日和見感染症の治療が始まってすぐに多剤併用抗レトロウイルス併用療法を開始すると、逆説的IRISによる症状が現れやすく、しかも重症になりやすい傾向があります。したがって、一部の(すべてではない)日和見感染症では、治療によって日和見感染症が軽快または根治するまで多剤併用抗レトロウイルス併用療法を延期します。
顕在化IRISの患者では、医師は新しく特定した日和見感染症を抗菌薬で治療します。症状が重度の場合はコルチコステロイドを用いることもあります。通常、顕在化IRISが発生しても、多剤併用抗レトロウイルス併用療法は継続されます。ただし、 クリプトコッカス感染症 クリプトコッカス症 クリプトコッカス症は、クリプトコッカス・ネオフォルマンス Cryptococcus neoformansまたはクリプトコッカス・ガッティ Cryptococcus gattiiという真菌によって引き起こされる感染症です。 症状が出ない場合もあれば、感染部位によって、頭痛や錯乱、せきや胸痛、または発疹が出ることがあります。 診断は、組織と体液のサンプルを培養して観察する検査の結果に基づいて下されます。... さらに読む が脳に発生した場合は例外です。このときは、感染症が制御されるまで多剤併用抗レトロウイルス併用療法を一時中止します。
抗レトロウイルス薬の相互作用
抗レトロウイルス薬と他の薬の間、または2種類の抗レトロウイルス薬の間で、 薬物相互作用 薬物相互作用 薬が人に与える影響については、薬が以下のものと相互作用することにより、予想されたものとは異なる可能性があります。 その人が服用している別の薬(薬同士の相互作用) その人が摂取している飲食物やサプリメント(薬と栄養素の相互作用) その人がかかっている別の病気(薬と病気の相互作用) 薬物相互作用は、通常は好ましくなく、ときに害をもたらすことがあります。相互作用では以下のことが起こる可能性があります。 さらに読む が起こることがあります。そのため、服用しているすべての薬を主治医にきちんと伝えることが重要です。
抗レトロウイルス薬同士で相互作用が起こると、それらの薬の有効性が強くなったり弱くなったりすることがあります。
また、他の物質も体内でのHIV薬の作用に影響を及ぼします。そうした物質には以下のものがあります。
グレープフルーツジュースはサキナビルの濃度を高め、副作用のリスクを高めます。
セイヨウオトギリソウ(薬用ハーブ)は、体内でのプロテアーゼ阻害薬と非核酸系逆転写酵素阻害薬の処理を速めるため、それらの薬の効果が薄くなります。
抗レトロウイルス薬の使用
抗レトロウイルス治療が有益となるのは、医師の指示通りに服用した場合のみです。服薬を怠ると、ウイルスが増殖して、耐性が生じます。
多くの場合、治療により血液などの体液や組織に含まれるHIVの量が検出不能なレベルまで減少しますが、ウイルスを体内から完全に排除することはできません。検出不能なレベルまでウイルスを減らすことが治療の目標です。治療を中止すれば、HIVのレベルが増加し、CD4陽性細胞数が低下し始めます。
それほど病状がひどくなく、CD4陽性細胞数がまだ500以上の人(正常値は500~1000)でも、できるだけ早く薬物治療を開始することが望まれます。かつてはCD4陽性細胞数が500未満になるまで、薬物療法は開始されませんでした。しかし、研究の結果、抗レトロウイルス薬による治療を迅速に受けた人の方が、エイズ関連の合併症を発症する可能性も、合併症によって死亡する可能性も低いことが分かりました。
治療を開始する前に、患者は以下の点の必要性について説明を受けます。
指示通りに薬を飲むこと
毎回必ず服用すること
残りの生涯にわたって薬を服用すること
生涯にわたって指示通りに服薬することは簡単ではありません。患者の中には(休薬期間と称して)服用を抜かしたり中止したりする人もいます。こうした行動は、HIVが薬への耐性を獲得する一因になり危険です。
また、HIV治療薬は不規則に服用すると薬剤耐性が発生することが多いため、医療従事者は、患者が自分の意志で確実に治療計画に従うことが可能かどうか、確認するように努めます。投薬スケジュールを分かりやすくして、指示通りに薬を飲みやすくするために、医師は1つの錠剤に複数の薬を入れ、1日1回飲めば済むようにして処方することがよくあります。
治療を必要とするほかの病気が発生した場合や、副作用が重く、原因になっている薬を特定する必要がある場合には、医師の判断で一時的に治療を中断することがあります。すべての薬の使用を同時に止めるのであれば、通常は治療の中断は安全です。問題を引き起こしている薬の用量を減らすか、別の薬に変更し、かつ医師が治療を再開しても安全であると判断したら、薬剤の投与を再開します。ただし、アバカビルは例外です。アバカビルを服用しているときに発熱または発疹がみられた場合は、この薬を永久に中止する必要があります。そのような人がアバカビルを再び服用すると、死に至ることもある重篤な副作用が起きる可能性があります。
日和見感染症の予防
CD4陽性細胞数が低い場合は、次のように日和見感染症を予防する薬が処方されます。
CD4陽性細胞数が血液1マイクロリットル当たり200個を下回った場合、 ニューモシスチス肺炎 原因 の予防のために、抗菌薬のトリメトプリム-スルファメトキサゾールの合剤が処方されます。この抗菌薬は、脳に損傷を起こすことがある トキソプラズマ症 トキソプラズマ症 トキソプラズマ症は、単細胞の寄生虫であるトキソプラズマ原虫 Toxoplasma gondiiによる感染症です。通常は症状を引き起こしませんが、一部の患者ではリンパ節の腫れ、発熱、漠然とした体調の悪さがみられ、ときにはのどの痛みまたはかすみ目や眼の痛みが現れることもあります。エイズまたは他の病気によって免疫機能が低下している人では、トキソプラズマ症が再活性化することがあり、その場合、通常は脳に影響が及びます。感染症が再活性... さらに読む の予防にもなります。
CD4陽性細胞数が血液1マイクロリットル当たり50個を下回った場合は、アジスロマイシンを週1回、またはクラリスロマイシンを毎日服用することで、 マイコバクテリウム・アビウムコンプレックス症 結核に関連する細菌による感染症 結核を引き起こす細菌は、抗酸菌に分類されます。抗酸菌には様々な種類があります。結核を引き起こさない種類(非結核性抗酸菌と呼ばれます)の多くは、特定の人に感染症を引き起こすことがあり、ときに結核と同様の症状をもたらします。例えば、肺に結核や一部の非結核性感染症が起こった場合の主な症状はせき、発熱、体重減少です。 最もよくみられるのがマイコバクテリウム・アビウム複合体 Mycobacterium... さらに読む を予防できます。これらの薬を使用できない患者には、リファブチンを投与します。
クリプトコッカス髄膜炎 クリプトコッカス症 クリプトコッカス症は、クリプトコッカス・ネオフォルマンス Cryptococcus neoformansまたはクリプトコッカス・ガッティ Cryptococcus gattiiという真菌によって引き起こされる感染症です。 症状が出ない場合もあれば、感染部位によって、頭痛や錯乱、せきや胸痛、または発疹が出ることがあります。 診断は、組織と体液のサンプルを培養して観察する検査の結果に基づいて下されます。... さらに読む
、 肺炎 肺炎の概要 肺炎は、肺にある小さな空気の袋(肺胞)やその周辺組織に発生する感染症です。 肺炎は、世界で最も一般的な死因の1つです。 重篤な慢性の病気が他にある患者において、肺炎はしばしば最終的な死因となります。 肺炎の種類によっては、ワクチンの接種によって予防できます。 米国では、毎年約200~300万人が肺炎を発症し、そのうち約6万人が死亡していま... さらに読む
、 鵞口瘡 症状
、 腟のカンジダ感染症 腟の真菌感染症(腟カンジダ症) 腟にカンジダ Candidaという真菌(通常はカンジダ・アルビカンス Candida albicans)が感染すると、 カンジダ症と呼ばれる真菌感染症になります。 妊娠、糖尿病、または免疫機能の低下があると、真菌感染症のリスクが高まります。 腟や外陰部にかゆみが生じることがあり、多くは、カッテージチーズ状の濃く白色の分泌物がみられます。 症状から腟感染症が疑われる場合は、おりもののサンプルを検査するか、子宮頸... さらに読む が再発する場合は、抗真菌薬のフルコナゾールを長期間服用します。
単純ヘルペス感染症 単純ヘルペスウイルス(HSV)感染症 単純ヘルペスウイルス(HSV)感染症では、皮膚、口、唇(口唇ヘルペス)、眼、性器に、液体で満たされた、痛みのある小さな水疱が繰り返し発生します。 非常に感染力の強い ウイルス感染症であり、潰瘍に直接触れたり、ときには潰瘍がない場合でも患部に触れることで感染します。 ヘルペスウイルスは口の中や 性器に水疱や潰瘍を引き起こし、最初の感染時にはしばしば発熱と全身のけん怠感を伴います。... さらに読む
が口、唇、性器、直腸に繰り返し起こる場合は、抗ウイルス薬(アシクロビルなど)による長期治療が必要になることがあります。
その他の薬
このほか、HIV感染症で起こる筋力低下や体重減少、中心性肥満に効く薬もあります。
メゲストロール(megestrol)とドロナビノール(dronabinol、マリファナから作られる)には食欲増進作用があります。天然のマリファナの方が効果的と考える患者も多く、米国のいくつかの州では、この目的でのマリファナ使用が合法化されています。
テストステロン濃度が低く、加えて疲労や貧血、筋肉減少がみられる男性には、注射または皮膚に貼るパッチでテストステロンを投与することがあります。テストステロン治療は、テストステロン濃度を高めて症状を軽減することができます。
成長ホルモンとテサモレリン(成長ホルモンの分泌を引き起こす注射薬)はHIVやその治療によって発生しうる中心性肥満を軽減します。
インスリン抵抗性が生じた場合は、インスリンへの感受性を高める薬が役立つことがあります。血液中のコレステロールや中性脂肪(トリグリセリド)の測定値が高くなった場合は、 脂質低下薬 脂質低下薬 脂質異常症とは、 脂質(コレステロール、中性脂肪[トリグリセリド]、または両方)の濃度が高いか、高比重リポタンパク質(HDL)コレステロールの濃度が低い状態をいいます。 生活習慣、遺伝、病気(甲状腺ホルモン低値や腎疾患など)、薬、またはそれらの組合せが影響します。 動脈硬化をもたらし、狭心症、心臓発作、脳卒中、末梢動脈疾患の原因になります。 中性脂肪と各種コレステロールの血中濃度が測定されます。... さらに読む (スタチン系薬剤)を使用して低下させることができます。
さらなる情報
エイズインフォ:薬(AIDSinfo: Drugs)
米国エイズ研究財団(The American Foundation for AIDS Research)
米国疾病予防管理センター:予防としてのHIV 治療(Centers for Disease Control and Prevention (CDC): HIV Treatment as Prevention)