(骨髄増殖性疾患の概要も参照のこと。)
骨髄が正常であれば、線維芽細胞と呼ばれる細胞が、造血細胞を支える線維組織(結合組織)を作っています。骨髄線維症では、線維芽細胞や、単球など他の細胞が、過剰な線維組織を生産したり、線維組織の形成を刺激する化学物質を過剰に分泌します。線維組織によって造血細胞が押し出されてしまいます。その結果、赤血球の生産量が減少し、血流に放出される赤血球の数が少なくなって貧血になり、次第に重症化します。
しかも、これらの赤血球の多くは未成熟であったり、奇形であったりします。未成熟の白血球と血小板が、数は様々ですが、血液中にみられることもあります。骨髄線維症が進行するにつれて、白血球数は増加することも減少することもありますが、血小板数は一般的に減少します。
骨髄線維症はまれな病気です。50~70歳で発症することが最も多く、ほとんどは男性にみられます。
骨髄線維症は以下のように発生することがあります。
原発性骨髄線維症(以前は特発性骨髄化生と呼ばれていた)は単独で発生する骨髄線維症です。原発性骨髄線維症の約半数で、ヤヌスキナーゼ2(JAK2)と呼ばれる遺伝子に突然変異がみられます。この遺伝子は、細胞の増殖と免疫反応に関与する特定の酵素を調節しています。そのほかでは、細胞が適切に機能するために必要なタンパク質を作るのに関与するカルレティキュリン(CALR)と呼ばれる遺伝子や、細胞の増殖に関与するトロンボポエチン受容体遺伝子(MPL)の突然変異がみられます。
二次性骨髄線維症は、別の病気、特に慢性骨髄性白血病、真性多血症、血小板血症、多発性骨髄腫、リンパ腫といった別の血液疾患によって発生します。また結核、肺高血圧症、全身性エリテマトーデス、全身性強皮症などの場合や、骨にがんが転移した場合に発生することもあります。
症状
診断
貧血があり、採取した血液の顕微鏡検査で形が異常で未熟な赤血球がみられる場合は、骨髄線維症が疑われます。しかし、診断を確定するには骨髄生検が必要になります。JAK2、 CALR、MPL遺伝子の突然変異がないか調べる検査を行います。別の血液疾患の有無を区別するために他の検査が必要になることがあります。
予後(経過の見通し)
治療
ルキソリチニブは、JAK2遺伝子の突然変異を阻害するために開発された薬で、しばしば最初の治療に用いられます。CALRまたはMPL遺伝子の突然変異もJAK2を活性化するため、これらの突然変異がみられる人にも効果的です。脾臓の大きさを小さくし、症状を抑制する点で効果があり、全生存期間が延長する可能性もありますが、ほとんどの場合、線維症を回復させず、貧血や血小板数の低下につながることもあります。サリドマイドが投与されることもあり、これは血小板数の維持と、脾臓の大きさを小さくするのに役立ちます。
脾臓の大きさを小さくすることで、症状の緩和につながります。化学療法薬のヒドロキシカルバミド、免疫系に作用するインターフェロンアルファによって、腫大した肝臓や脾臓が小さくなることがありますが、どちらも貧血を悪化させる可能性があります。脾臓の大きさを小さくするために、放射線療法も使用可能です。低用量のサリドマイドは、他の治療法が不成功に終わった場合に脾臓を小さくするのに役立つ場合があります。しかし、これらの薬や放射線療法で脾臓の大きさを小さくする必要は通常ありません。
まれに、脾臓が極めて大きくなって痛みを伴い、手術による摘出が必要になることもありますが、脾臓の摘出は他の方法をすべて試した後でしか推奨されません。原発性骨髄線維症の場合、血栓、感染症、血液細胞の産生が肝臓など別の重要臓器で行われるようになるといった合併症が起こりうるため、摘出はあまり行われません。
骨髄線維症患者の約3分の1では、アンドロゲン(男性ホルモンの作用をもつ薬)とプレドニゾン(日本ではプレドニゾロン)を併用することによって、一時的に貧血が軽減されますが、この治療が行われるのはまれです。
その他の薬も開発されています。細菌感染症の場合は抗菌薬で治療します。
リスクが高い原発性骨髄線維症(症状、血算値、遺伝子変異に基づきます)の場合は、幹細胞移植(骨髄移植)を行うこともあります。移植は骨髄線維症の治癒が期待できる唯一の治療法ですが、かなりのリスクも伴います。