(鉄過剰症の概要も参照のこと。)
鉄過剰症を引き起こす遺伝性疾患のヘモクロマトーシスよりも、重度の合併症が起こる可能性は低くなります。しかし、心臓、肝臓、内分泌器官に合併症がみられる場合もあります。
原因
二次性鉄過剰症は通常、赤血球が作られるのを妨げる疾患で発生し、その例として以下のものが挙げられます。
-
異常に赤血球が破壊される疾患(遺伝性球状赤血球症やピルビン酸キナーゼ欠損症などの出生時から存在している溶血性貧血、{blank} 貧血の主な原因の詳細)
-
赤血球が十分に形成されないことによる疾患(骨髄異形成)
このような疾患では、体に吸収される鉄の量が増加することがあります。しかし、新たな赤血球を作り出すことが困難なため、すべての鉄を体が常に使用できるとは限りません。そのような場合に鉄過剰症が発生する可能性があります。
以下のような形で鉄が過剰に体内に入った場合にも、鉄の蓄積が起こります。
-
量が過剰または期間が長すぎる鉄補充療法
-
繰り返しの輸血
男性と閉経後女性は、通常は鉄剤を必要としません。鉄剤を服用すると、体内に過剰な鉄が入りますが、通常は危険になるほどではありません。
症状
診断
治療
治療の目標は、体内の鉄の量を減らすことです。一部では、血液を除去する治療(瀉血[しゃけつ])が行われます。しかし、二次性鉄過剰症の場合は貧血も多くみられます。瀉血により貧血が悪化するため、その場合は鉄キレート療法が行われます。
鉄キレート療法は、デフェラシロクスやデフェリプロン(deferiprone)の経口投与や、デフェロキサミンの皮下または静脈内投与によって行われます。
経口投与する鉄キレート薬は、体内の鉄の量を減らすのに非常に効果的です。経口鉄キレート薬の副作用には、腹痛、下痢、発疹などがあります。この治療では、ときに肝臓や腎臓に障害を与えることがあるため、血液検査を定期的に行い、これらの臓器の機能を継続的にモニタリングします。
鉄キレート療法を目的としたデフェロキサミンの点滴は、通常一晩かけて行われます。副作用には、消化器の不調、低血圧、重度のアレルギー反応(アナフィラキシー)があります。長期に使用すると、ときには聴力低下や視力障害がみられることがあります。