脾腫自体は病気ではありませんが、その原因になっている病気があります。脾腫を引き起こす可能性がある病気はたくさんあります。
感染症、貧血、がんといった多くの病気が脾腫を引き起こすことがあります。
通常、特有の症状がみられることはありませんが、左上の腹部や背中に膨満感や痛みが現れることがあります。
一般には、触診で脾腫を判定できますが、超音波検査などの画像検査を行って、脾臓の大きさを測定することもあります。
通常は、脾腫を引き起こしている病気を治療することで対処しますが、脾臓を摘出しなければならないこともあります。
(脾臓の概要 脾臓の概要 脾臓(ひぞう)は、にぎりこぶしほどの大きさをしたスポンジ状の軟らかい臓器で、腹部の左上、肋骨のすぐ下に位置しています。心臓から脾臓へ血液を供給するのが脾動脈です。脾動脈によって脾臓へ運ばれた血液は、脾静脈によって脾臓から運び出され、より太い静脈である門脈を通じて肝臓へと運ばれます。脾臓は、血管とリンパ管を支えている線維組織(脾膜)で覆われ... さらに読む も参照のこと。)
脾腫の原因を突き止めるには、慢性感染症から血液のがんまで、幅広い病気を考慮しなければなりません。
脾腫が進行して、脾臓自体に必要な血液供給量が不足することがあります。脾臓の一部に十分な血液が供給されなくなると、その部分が損傷を受けることがあり、出血や壊死を起こします。
脾機能亢進症
脾臓が正常であれば、古くなった赤血球や損傷を受けた赤血球が血液中から除去されます。しかし、脾臓が腫れて大きくなると、脾臓によって過剰な数の赤血球が捕捉され蓄えられることで、 貧血 貧血の概要 貧血とは、赤血球の数が少ない状態をいいます。 赤血球には、肺から酸素を運び、全身の組織に届けることを可能にしているヘモグロビンというタンパク質が含まれています。赤血球数が減少すると、血液は酸素を十分に供給できなくなります。組織に酸素が十分に供給されないと、貧血の症状が現れます。... さらに読む が生じます。ときには、脾臓で白血球や血小板が破壊されることもあり、白血球数の減少(白血球減少症 白血球の病気の概要 白血球は、感染性微生物や外来物質から体を守る重要な役割を担っています( 免疫系)。体を十分に守るためには、感染性微生物や外来物質が体内に侵入したというメッセージを受けた十分な数の白血球がその場所に向かい、有害な微生物や物質を殺して消化する必要があります(図「 リンパ系:感染に対する防御を補助する」を参照)。... さらに読む )や血小板数の減少(血小板減少症 血小板減少症の概要 血小板減少症とは、血液中の血小板の数が少なくなった状態で、出血のリスクが高まります。 血小板減少症は、骨髄で作られる血小板が少なすぎる場合や血小板が破壊されすぎたり、腫大した脾臓に蓄積されすぎたりした場合に発生します。 皮下出血やあざがみられます。 血液検査を行って、診断を確定するとともに、その原因を特定します。 ときには治療(血小板輸血、プレドニゾン[日本ではプレドニゾロン]、血小板の生産を増やす薬、または脾臓摘出)が必要になることが... さらに読む
)を引き起こします。このプロセスによって、血球を多く取り込むほど脾臓が大きくなり、脾臓が大きくなるほど、取り込まれて破壊される血球がさらに増えるという悪循環に陥ります。
症状
脾腫は症状に乏しく、他の様々な病気の症状と間違えられることもあります。脾腫により隣りにある胃が圧迫されることがあるため、軽い食事をわずかに食べただけで満腹を感じたり、あるいは何も食べなくても満腹を感じたりすることがあります。また、腹部の左上または背中の左側にある脾臓の辺りに腹痛や背部痛が生じることもあります。痛みが左肩に広がることがあり、特に脾臓の一部に十分な血液が供給されずに壊死し始めた場合に多くみられます。
脾機能亢進症により重度の貧血になると、疲労感や息切れが生じます。また、白血球が少なくなると感染を起こしやすくなり、血小板が少なくなると出血しやすくなります。
診断
腹部の画像検査
血液検査
腹部または背中の左上の部分に膨満感や痛みがある場合は、脾腫が疑われます。通常は、身体診察で脾腫を判定できます。
別の理由で行われた腹部のX線検査でも脾腫が明らかになることがあります。脾臓の大きさや他の臓器を圧迫していないかどうかを調べるために、通常は 超音波検査 超音波検査 超音波検査は、周波数の高い音波(超音波)を用いて内臓などの組織の画像を描出する検査です。プローブと呼ばれる装置で電流を音波に変換し、この音波を体の組織に向けて発信すると、音波は体内の構造で跳ね返ってプローブに戻ります。これは再度、電気信号に変換されます。コンピュータが、この電気信号のパターンをさらに画像に変換してモニター上に表示するとともに、コンピュータ上のデジタル画像として記録します。X線は使用しないため、超音波検査で放射線にさらされ... さらに読む や CT(コンピュータ断層撮影)検査 CT(コンピュータ断層撮影)検査 CT検査(以前はCAT検査とよばれていました)では、X線源とX線検出器が患者の周りを回転します。最近の装置では、X線検出器は4~64列あるいはそれ以上配置されていて、それらが体を通過したX線を記録します。検出器によって記録されたデータは、患者の全周の様々な角度からX線により計測されたものであり、直接見ることはできませんが、検出器からコンピュータに送信され、コンピュータが体の2次元の断面のような画像(スライス画像)に変換します。(CTとは... さらに読む
が必要になります。 MRI(磁気共鳴画像)検査 MRI(磁気共鳴画像)検査 MRI(磁気共鳴画像)検査は、強力な磁場と非常に周波数の高い電磁波を用いて極めて詳細な画像を描き出す検査です。X線を使用しないため、通常はとても安全です。( 画像検査の概要も参照のこと。) 患者が横になった可動式の台が装置の中を移動し、筒状の撮影装置の中に収まります。装置の内部は狭くなっていて、強力な磁場が発生します。通常、体内の組織に含まれる陽子(原子の一部で正の電荷をもちます)は特定の配列をとっていませんが、MRI装置内で生じるよう... さらに読む
でも同様の情報が得られるだけでなく、脾臓を通過する血流を調べることもできます。ほかにも、弱い放射能をもつ粒子を用いた専用の画像撮影技術により、脾臓の大きさと機能を調べるとともに、大量の血球の蓄積や破壊が脾臓で起こっていないか判定することもあります。
血液検査では、赤血球、白血球、血小板の数の減少がみられます。顕微鏡で調べた血球の大きさや形が、脾腫の原因を突き止める手がかりになることもあります。 骨髄検査 骨髄検査 赤血球、ほとんどの 白血球、 血小板は、骨髄という骨の中にある脂肪に富んだ柔らかい組織でつくられます。場合によっては、血球が異常となった原因や、特定の種類の血球が少なすぎたり、多すぎたりする原因を特定するために、骨髄サンプルを調べなければならないことがあります。骨髄サンプルを採取するには、次の2つの方法を用いることができます。 骨髄穿刺(こつずいせんし):骨髄に針を刺して骨髄液と細胞を吸引することによって、骨髄液と細胞を採取する方法... さらに読む で、血液の細胞のがん(白血病 白血病の概要 白血病は、白血球または成熟して白血球になる細胞のがんです。 白血球は骨髄の幹細胞から成長した細胞です。ときには成長がうまくいかずに、染色体の一部の並びが変化してしまうことがあります。こうして異常となった染色体により正常な細胞分裂の制御が失われ、この染色体異常がある細胞が無制限に増殖するようになったり、細胞がアポトーシス(不要になった細胞が... さらに読む や リンパ腫 リンパ腫の概要 リンパ腫とは、リンパ系および造血器官に存在するリンパ球のがんです。 リンパ腫は、 リンパ球と呼ばれる特定の白血球から発生するがんです。この種の細胞は感染を防ぐ役割を担っています。リンパ腫は、Bリンパ球やTリンパ球のいずれの細胞からも発生する可能性があります。Tリンパ球は免疫系の調節やウイルス感染に対する防御に重要です。Bリンパ球は、いくつ... さらに読む など)や、不要物質の蓄積(蓄積症でみられるもの)が明らかになることがあります。血中タンパク質の測定では、 アミロイドーシス アミロイドーシス アミロイドーシスは、異常に折りたたまれたタンパク質がアミロイド線維を形成し、様々な組織や器官に蓄積して臓器が正常に機能しなくなり、臓器不全や死に至ることもあるまれな病気です。 アミロイドーシスの症状と重症度は、どの重要臓器が影響を受けるかによって異なります。 組織サンプル(生検サンプル)を採取し、顕微鏡で検査することにより、診断を確定しま... さらに読む
、 サルコイドーシス サルコイドーシス サルコイドーシスとは、体の多くの器官に炎症細胞の異常な集積(肉芽腫[にくげしゅ])がみられる病気です。 サルコイドーシスは、一般に20~40歳で発生し、スカンジナビア系の人やアフリカ系アメリカ人に最も多くみられます。 多くの器官が侵される可能性がありますが、肺に最もよくみられます。... さらに読む
、 マラリア マラリア マラリアは5種のマラリア Plasmodium原虫のいずれかによる赤血球の感染症です。マラリアによって、発熱、悪寒、発汗、脾臓の腫れ、貧血(感染した赤血球が破壊されて生じる)が起こります。 通常、マラリアは感染した雌の蚊が人間を刺すことで広がります。 悪寒とふるえ(悪寒戦慄)に続いて発熱がみられるほか、頭痛、全身の痛み、吐き気、疲労感といった症状が現れることもあります。... さらに読む 、 内臓リーシュマニア症 リーシュマニア症 リーシュマニア症は、数種類のリーシュマニア属 Leishmania原虫によって引き起こされます。リーシュマニア症には、皮膚、鼻と口の粘膜、または肝臓、脾臓、骨髄をはじめとする内臓に影響を及ぼすいくつかの病気が含まれます。 リーシュマニア属 Leishmaniaは感染したサシチョウバエが人間を刺すことで広がります。 症状は軽度かまったくないこともあれば、感染部位によっては皮膚にびらんができて鼻、口、のどに瘢痕や... さらに読む
、 ブルセラ症 ブルセラ症 ブルセラ症は、 グラム陰性細菌であるブルセラ属 Brucella細菌のいくつかの菌種によって引き起こされる感染症で、発熱と全身症状を特徴とします。 ブルセラ症は主に、感染した動物に接触するか、汚染された無殺菌の牛乳や乳製品を摂取したり、汚染された肉を加熱調理が不十分な状態で食べたりすることで感染します。 典型的な症状には、発熱、悪寒、重度の頭痛、腰痛、骨痛、関節痛、その他の全身症状などがあります。... さらに読む 、 結核 結核 結核は、空気感染する細菌である結核菌 Mycobacterium tuberculosisによって引き起こされる、感染力の強い慢性感染症です。通常は肺が侵されます。 結核に感染するのは、主に活動性結核の患者によって汚染された空気を吸い込んだ場合です。 最もよくみられる症状はせきですが、発熱や寝汗、体重減少、体調不良を感じるこ... さらに読む
など、脾腫を起こす他の病気の有無を判定することができます。 肝臓の検査 肝臓の血液検査 肝臓の検査は血液検査として行われますが、これは肝疾患の有無をスクリーニングし(例えば、献血された血液に 肝炎があるかを調べる)、肝疾患の重症度や進行度と治療に対する反応を評価するための検査のうち、体への負担が少ない方法の代表例です。 臨床検査は、一般的に以下の目的に有効です。 肝臓の炎症、損傷、機能障害の検出... さらに読む は、肝臓も障害を受けているかどうかを調べるのに役立ちます。
脾臓に針を刺したり組織を切除したりすると、止血できない出血を起こすおそれがあるため、検査用の組織を簡単に採取することはできません。ある病気の診断や治療で行った手術で摘出した脾臓が腫大していた場合は、病理検査に出しますが、通常はそこで腫大の原因を突き止めることができます。
治療
原因になっている病気の治療
ときに脾臓摘出
可能であれば、脾腫を引き起こす元になった病気を治療します。脾腫の場合は、裂けて出血が制御できなくなるおそれが高いため、人と接触するスポーツを避ける必要があります。
脾機能亢進症により重大な問題が生じる場合、脾臓を手術で切除しなければならないこともあります。脾臓の外科的な切除(脾臓摘出術)は、特定の細菌による感染を起こしやすくなるといった問題が生じるため、可能な限り避ける必要があります。しかし、次のような特定の危機的な状況では、あえてそのリスクを負う価値があります。
脾臓による赤血球の破壊が急速で、重度の貧血が起きている場合
脾臓により白血球の蓄えが減って、感染の可能性が高い場合
脾臓により血小板の蓄えが減って、出血の可能性が高い場合
脾臓が大きくなりすぎて、痛みを生じる場合や他の臓器を圧迫する場合または少量の食事でもすぐに満腹感を覚える場合
脾臓が大きくなりすぎて、一部に出血や壊死がみられる場合
手術の代わりに、放射線療法を行って脾臓を小さくすることもできます。
脾臓を摘出した場合は、肺炎球菌 Streptococcus pneumoniae、髄膜炎菌 Neisseria meningitidis、インフルエンザ菌 Haemophilus influenzaeによる感染に対する ワクチン接種 予防接種の概要 予防接種(ワクチン接種)を行うことで、特定の細菌やウイルスが原因で起こる病気に対する体の抵抗力を高めることができます。免疫(特定の細菌やウイルスによって引き起こされる病気から自らを守る体に備わった能力)は、細菌やウイルスにさらされることで自然に生じる場合と、予防接種を受けることで人為的に得られる場合があります。ある病気に対して免疫ができる... さらに読む が必要です。現在ではすべての患者に推奨されていますが、 インフルエンザワクチン インフルエンザワクチン インフルエンザウイルスワクチンは インフルエンザの予防に役立ちます。米国では、A型とB型の2種類のインフルエンザウイルスが定期的にインフルエンザの季節的流行を引き起こしています。どちらの種類にも、多くのウイルス株が存在します。インフルエンザの大流行を引き起こすウイルス株は毎年変わります。このため、毎年新しいワクチンが必要になります。それぞれの年のワクチンは、研究者が翌年に流行すると予測した3~4種のウイルス株を標的とします。... さらに読む の接種も必ず毎年受けるようにする必要があります。
脾臓摘出後、 重症敗血症 敗血症と敗血症性ショック 敗血症は、 菌血症やほかの感染症に対する重篤な全身性の反応に加え、体の重要な器官(臓器)の機能不全が起こる病態です。敗血症性ショックは、敗血症によって生命を脅かす低血圧( ショック)および臓器不全が引き起こされている病態です。 通常、敗血症は特定の細菌に感染することで起こり、病院内で感染する細菌で多くみられます。 免疫系の機能低下、特定の慢性疾患、人工関節や人工心臓弁の使用、特定の心臓弁の異常といった特定の条件下ではそのリスクが高くなり... さらに読む が特に起こりやすくなり(特に日常的に小児に接する場合)、感染症を予防するために抗菌薬を毎日服用しなければならないこともあります。