大量の水分摂取、腎不全、心不全、肝硬変、利尿薬の使用など、多くの原因でナトリウム濃度が低下します。
症状は、脳の機能障害によるものです。
まず動作や反応が緩慢になり、錯乱がみられます。低ナトリウム血症が悪化するにつれて、筋肉のひきつりやけいれん発作が発生して無反応状態に進行します。
診断は、ナトリウム濃度を測定する血液検査に基づいて下されます。
水分制限や利尿薬の使用の中止が有用ですが、重度の低ナトリウム血症は緊急事態であるため、その場合は薬剤の使用、輸液、またはその両方が必要になります。
(電解質の概要 電解質の概要 人の体内の水分量は体重の2分の1をはるかに上回ります。体内の水分は様々な空間(体液コンパートメントと呼ばれています)に制限されて存在していると考えられています。主に次の3つのコンパートメントがあります。 細胞内の体液 細胞の周囲の体液 血液 体が正常に機能するには、これらの各領域で体液量が偏らないようにする必要があります。 さらに読む 、 体内でのナトリウムの役割の概要 体内でのナトリウムの役割の概要 ナトリウムは体内の 電解質のうちの1つで、体内で比較的大量に必要とされる ミネラルです。電解質は血液などの体液に溶けると電荷を帯びます。( 電解質の概要も参照のこと。) 体内のナトリウムは、ほとんどが血液中または細胞の周囲の体液中に存在しています。ナトリウムには体液のバランスを正常に保つ働きがあります( 体内の水分についてを参照)。ナトリウムはまた、神経と筋肉が正常に機能するのに重要な役割を果たしています。... さらに読む も参照のこと。)
原因
低ナトリウム血症は、体液量に対し、含まれる ナトリウム 体内でのナトリウムの役割の概要 ナトリウムは体内の 電解質のうちの1つで、体内で比較的大量に必要とされる ミネラルです。電解質は血液などの体液に溶けると電荷を帯びます。( 電解質の概要も参照のこと。) 体内のナトリウムは、ほとんどが血液中または細胞の周囲の体液中に存在しています。ナトリウムには体液のバランスを正常に保つ働きがあります( 体内の水分についてを参照)。ナトリウムはまた、神経と筋肉が正常に機能するのに重要な役割を果たしています。... さらに読む 量が少なすぎる場合に発生します。体液の量は多すぎることもあれば、少なすぎることも、正常なこともあります。しかし、いずれの場合でもナトリウムが希釈されています。例えば、激しい嘔吐や下痢があるとナトリウムが失われます。その後、失われた体液の分量を水だけで補おうとすると、ナトリウム濃度が低下します。
また、腎疾患(例えば、 糸球体腎炎 糸球体腎炎 糸球体腎炎は、糸球体(小さな穴が多数あいた微細な血管でできた球状の腎組織で、それらの穴を通して血液がろ過されます)が侵される病気です。糸球体腎炎は、むくみ(浮腫)、高血圧および尿中での赤血球の検出を特徴とします。 糸球体腎炎は、感染症、遺伝性疾患、自己免疫疾患など、様々な病気が原因で発生します。 診断は、血液検査と尿検査の結果に基づいて下され、場合によっては画像検査や腎臓の生検も行われます。... さらに読む )や他の疾患(例えば、 肝硬変 肝硬変 肝硬変は、機能を果たさない瘢痕組織が大量の正常な肝組織と永久に置き換わり、肝臓の内部構造に広範な歪みが生じることです。肝臓が繰り返しまたは継続的に損傷を受けると、瘢痕組織が生じます。 肝硬変の最も一般的な原因は、慢性的な アルコール乱用、 慢性ウイルス性肝炎、 飲酒によらない脂肪肝です。 食欲不振、体重減少、疲労、全身のけん怠感などの症状が現れます。 腹部への体液の貯留( 腹水)、... さらに読む や 心不全 心不全(HF) 心不全とは、心臓が体の需要を満たせなくなった状態のことで、血流量の減少や静脈または肺での血液の滞留(うっ血)、心臓の機能をさらに弱めたり心臓を硬化させたりする他の変化などを引き起こします。 心不全は心臓の収縮や弛緩が不十分になることで発生しますが、これらの変化は一般的に、心筋が弱ったり硬くなったりすることが原因で起こります。... さらに読む
)などでは、体内にナトリウムと水分が保持されます。多くの場合は、ナトリウムよりも水分を保持する働きの方が強いため、ナトリウム濃度が低下します。
特定の状況で水分を摂取しすぎる(多飲症)と、低ナトリウム血症を発症します。
サイアザイド系利尿薬(ときにwater pillと呼ばれます)は低ナトリウム血症の一般的な原因です。この薬はナトリウムの排泄量を増加させるため、水分の排泄量が増加します。サイアザイド系利尿薬は通常、副作用は強くありませんが、ナトリウム濃度が低下しやすい傾向にある人や、特に高齢者では低ナトリウム血症を引き起こす可能性があります。
バソプレシンの役割
バソプレシン(抗利尿ホルモン)は体内で自然に作られる物質で、腎臓から排泄される水分量を制御することで体内の水分量を調節しています。バソプレシンによって腎臓からの水分排泄が減少し、体内の水分が保持され、ナトリウムが薄まります。血液量または血圧が低下するか、ナトリウムなどの電解質の濃度が高くなりすぎると、下垂体がバソプレシンをつくって放出します。
痛みやストレス、運動、低血糖のほか、心臓や甲状腺、腎臓、副腎の特定の病気が下垂体を刺激してバソプレシンを放出させることもあります。バソプレシンの放出を刺激する、あるいは腎臓での作用を高める薬には以下のものがあります:
クロルプロパミド(血糖値を下げる薬)
カルバマゼピン(抗てんかん薬)
ビンクリスチン(化学療法薬)
クロフィブラート(コレステロール値を下げる薬)
抗精神病薬や抗うつ薬
アスピリンやイブプロフェンなど多くの市販の痛み止め(鎮痛薬)
エクスタシー(3,4-メチレンジオキシメタンフェタミン[MDMA])
合成抗利尿ホルモンおよびオキシトシン(陣痛誘発に使用される)
低ナトリウム血症のよくみられる原因として、様々な状況下(ある種のがん、感染症、脳疾患など)でバソプレシンが不適切に分泌される 抗利尿ホルモン不適合分泌症候群 抗利尿ホルモン不適合分泌症候群(SIADH) 抗利尿ホルモン不適合分泌症候群は、特定の不適切な状況下での下垂体による抗利尿ホルモン(バソプレシン)の放出量が多すぎることで発生し、これにより体液が保持され、血中のナトリウムの濃度が希釈されて低下します。 ( 電解質の概要、 体内でのナトリウムの役割の概要も参照のこと。) バソプレシン(抗利尿ホルモン)は、腎臓から排泄される水分量を制御することで体内の水分量を調節しています。バソプレシンは腎臓から排泄される水分量を減少させます。その結果... さらに読む (SIADH)があります。
その他の低ナトリウム血症の原因には以下のものがあります。
小腸の閉塞
重度の熱傷(やけど)
一部の精神障害でみられる大量の水分摂取
下痢
バルビツール酸系、カルバマゼピン、クロルプロパミド、クロフィブラート、利尿薬(最多)、オピオイド、トルブタミド、ビンクリスチンなどの薬剤
腎疾患
嘔吐
症状
脳は血液中のナトリウム濃度の変化を特に敏感に感じ取ります。そのため、反応の鈍化(嗜眠)や錯乱といった脳機能障害の症状が最初に生じます。血液中のナトリウム濃度が急に下がると、症状が突然現れ、重症化する傾向があります。高齢者では重症化する可能性が高くなります。
低ナトリウム血症が重症化すると、筋肉のひきつりやけいれん発作が生じます。やがて反応が鈍くなり、強い刺激を与えなければ目を覚まさなくなって(昏迷)、ついには完全に反応できない状態(昏睡)に陥ります。死に至ることもあります。
診断
血液中のナトリウム濃度の測定
低ナトリウム血症は、血液中のナトリウム濃度を測定することで診断されます。原因の特定はさらに複雑です。医師は他の病気や使用している薬剤を含め、患者の置かれた状況を検討します。また、血液検査と尿検査を行い、体液量、血液の濃縮度、尿の内容を調べます。
治療
水分摂取の制限
軽い低ナトリウム血症は、水分摂取量を1日約1リットル以下に制限することで治療できます。利尿薬や他の薬が原因である場合、用量を減らすか使用を中止します。病気が原因である場合は、その病気を治療します。
状況に応じて、ナトリウム溶液の静脈内投与、体液の排泄を増やす利尿薬の投与、またはその両方を、通常はゆっくりと数日間にわたって行います。これらの治療によりナトリウム濃度は元に戻ります。
一部の人、特に 抗利尿ホルモン不適合分泌症候群 抗利尿ホルモン不適合分泌症候群(SIADH) 抗利尿ホルモン不適合分泌症候群は、特定の不適切な状況下での下垂体による抗利尿ホルモン(バソプレシン)の放出量が多すぎることで発生し、これにより体液が保持され、血中のナトリウムの濃度が希釈されて低下します。 ( 電解質の概要、 体内でのナトリウムの役割の概要も参照のこと。) バソプレシン(抗利尿ホルモン)は、腎臓から排泄される水分量を制御することで体内の水分量を調節しています。バソプレシンは腎臓から排泄される水分量を減少させます。その結果... さらに読む のある人では長期にわたる低ナトリウム血症の治療が必要になります。一般的には、水分制限のみでは低ナトリウム血症の再発を予防するのは不十分です。軽度から中等度の低ナトリウム血症の場合、塩の錠剤が用いられることもあります。低ナトリウム血症の原因や体内の水分量に応じて、いくつかの薬剤が治療に利用できます。
重度の低ナトリウム血症は緊急事態です。この治療では、輸液、場合によっては利尿薬の併用により血液中のナトリウム濃度をゆっくりと上昇させます。バプタンと呼ばれる新しい薬剤が必要になることもあります。ナトリウム濃度を急激に上げると、しばしば恒久的かつ重度の脳傷が脳に起こるためです。