(体内の水分についても参照のこと。)
脱水は、摂取する水分よりも失う水分が多い場合に起こります。嘔吐、下痢、尿の排泄量を増加させる薬(利尿薬)の使用、多量の発汗(例えば、非常に暑い中で長時間激しい運動をしたとき)、水分摂取の減少は、脱水を招きます。
脱水は特に高齢者によくみられます。口渇中枢が、若い人のように正常に機能しないからです。そのため、高齢者は自分が脱水状態であることに気づかない場合があります。糖尿病、尿崩症(にょうほうしょう)、アジソン病は、尿の排泄量を増加させ、脱水を引き起こします。
乳児や小児でも脱水はよくみられます。これは年長児や成人に比べ、下痢や嘔吐で失われる量が少なくても、体の水分に占める割合が大きいからです。
症状
脱水状態になると、まず脳の口渇中枢が刺激され、水分の摂取を強く促すのどの渇きが生じます。水分の摂取量が失われる量に追いつけないと、脱水状態がさらに激しくなります。発汗量が減り、尿の排出量も少なくなります。必要な量の血液と血圧({blank} 体内の水分について)を維持するために、水分が細胞内から血流へ移動します。脱水が続くと、体の組織が乾き始め、細胞はしぼんで機能しなくなります。
軽度から中等度の脱水の症状には以下のものがあります。
重度の脱水になると、のどの渇きが逆に減少することがあり、血圧が下がって、ふらつきや失神が特に立ち上がるときによく起こります(起立性低血圧と呼ばれる状態)。脱水状態が続くと、ショック(重度の血圧低下)に陥り、腎臓、肝臓、脳などの臓器に重度の損傷が生じます。脱水がさらに重度になると、特に脳細胞が影響を受けやすくなります。したがって、錯乱は激しい脱水状態であることを示す指標の1つだといえます。極めて激しい脱水は、昏睡(こんすい)を引き起こします。
診断
予防
治療
軽い脱水の治療法は、水をたくさん飲むだけです。中程度または重度の脱水の場合は、失われた電解質(特にナトリウムやカリウム)も補う必要があります。
適切な量の電解質を含む経口補水液は、処方せんがなくても購入することができます。こうした飲みものは脱水の治療に有効で、特に小児の嘔吐や下痢で発生した脱水に効果的です。スポーツドリンクは必ずしも十分な電解質を含んでいるわけではなく、経口補水液の十分な代用品にならない場合があります。また、嘔吐している場合は、水分を摂取するだけでは不十分な場合があります。
より重度の脱水の治療では、塩化ナトリウムを含む点滴が必要になります。点滴液は初めのうちは速く投与し、全身状態の改善に合わせて速度を落としていきます。