内分泌系は、ホルモンをつくって分泌することにより体の様々な機能の調節や制御を行う腺や器官の集まりです。ホルモンとは、体の他の部分の働きに影響を与える化学物質のことです。ホルモンはメッセンジャーとして働き、体のそれぞれの部位の活動を制御し、協調させます。
内分泌疾患には次のどちらか一方が関係しています。
ホルモン分泌が多すぎる(機能「亢進」と呼ばれる)
ホルモン分泌が少なすぎる(機能「低下」と呼ばれる)
腺自体の異常が原因の場合もあれば、 視床下部-下垂体系 内分泌の制御 内分泌腺の主な機能は、血液中に直接、ホルモンを分泌することです。ホルモンとは、体の他の部分(標的部位)の働きに影響を与える化学物質のことです。ホルモンはメッセンジャーとして働き、体のそれぞれの部位の活動を制御し、協調させます。( 内分泌腺も参照のこと。) ホルモンは標的部位に到達すると、カギがカギ穴にぴったり合うように受容体と結合します。ホルモンが受容体に結合すると、標的部位が特定の作用を起こすための情報を伝達します。ホルモン受容体は核... さらに読む (視床下部と下垂体との間のホルモン信号の相互作用)からの刺激が過剰または過少であることが原因の場合もあります。腫瘍はホルモンを過剰につくったり、正常な腺組織を破壊してホルモン産生を減少させますが、こうした影響はその腫瘍が発生した細胞の種類によって異なります。ときに免疫系によって内分泌腺が攻撃され(自己免疫疾患 自己免疫疾患 自己免疫疾患とは免疫系が正常に機能しなくなり、体が自分の組織を攻撃してしまう病気です。 自己免疫疾患の原因は不明です。 症状は、自己免疫疾患の種類および体の中で攻撃を受ける部位によって異なります。 自己免疫疾患を調べるために、しばしばいくつかの血液検査が行われます。 治療法は自己免疫疾患の種類によって異なりますが、免疫機能を抑制する薬がしばしば使用されます。 さらに読む )、ホルモンの産生が減少することもあります。
主な内分泌疾患には次のものがあります。
思春期および生殖機能に関連する疾患
内分泌腺の働きについて調べる場合、ホルモンの血中濃度を測定します。しかし血中濃度だけでは内分泌腺の働きに関する情報が十分に得られないことがあるため、そうした場合、医師は以下の時点でホルモン濃度を測定します。
1日の特定の時間、または1日1回以上あるいは1日の異なる時間(コルチゾールなど)
刺激または抑制するものを与えた後(糖分を含む飲みもの、薬、ホルモンの放出を刺激または抑制するホルモンなど)
患者が何らかの行為(絶食など)を行った後
内分泌疾患では多くの場合、不足しているホルモンを補充する、または過剰なホルモンの量を減少させる治療が行われます。しかし、ときに疾患の原因が治療できることもあります。例えば、内分泌腺に関わる腫瘍を切除することがあります。
(内分泌腺 内分泌腺 内分泌系は、ホルモンをつくって分泌することにより体の様々な機能の調節や制御を行う腺や器官の集まりです。ホルモンとは、体の他の部分の働きに影響を与える化学物質のことです。ホルモンはメッセンジャーとして働き、体のそれぞれの部位の活動を制御し、協調させます。 内分泌腺は、血流中にホルモンを直接放出します。... さらに読む も参照のこと。)