不安に加え、患者が息切れ、めまい、発汗、心拍数の上昇、ふるえなどの身体症状を経験することもよくあります。
不安症は患者の日常的行動を大きく変化させることが多く、例えば特定の物や状況を避けるようになったりします。
この種の精神障害は、確立された具体的な診断基準に基づいて診断されます。
多くの患者では、薬物療法、精神療法、またはこれらの併用が大いに役立ちます。
不安は本来、脅威や精神的ストレスに対する正常な反応です。正常な不安は恐怖に根ざしており、生きのびるための重要な機能として働いています。人が危険な状況に直面すると、不安が引き金となって闘うか逃げるかの反応(闘争・逃走反応)が誘発されます。この反応により、心臓や筋肉への血流量が増えるなど体に様々な変化が生じ、襲ってくる動物から逃げる、攻撃者を撃退するといった、生命を脅かす状況に対処するために必要なエネルギーと力が体にもたらされます。
しかし、以下の場合は不安は精神障害とみなされます。
ふさわしくない状況で生じる場合
頻繁に生じる場合
日常生活に支障をきたすほど強く、長く持続する場合
不安症は、ほかのどの種類の精神障害よりも多くみられるもので、米国の成人の約15%にこの精神障害があります。強い不安が何年も持続し、その不安のある人にとってそれが普通のことのように感じられ始めることもあります。このような理由により、不安症はしばしば診断されず、治療されることもありません。
不安症には以下のものがあります。
トラウマになる圧倒的な出来事(外傷的出来事)を経験または目撃した直後や、それから短期間で生じる精神的苦痛は、現在では不安症に分類されなくなっています。そのような病気は、現在では心的外傷およびストレス因関連障害群 心的外傷およびストレス因関連障害群の概要 心的外傷(トラウマ)やストレスに関連した精神障害は、心的外傷になる出来事(外傷的出来事)やストレスを感じさせる出来事にさらされることで発生します。具体的な精神障害としては、 急性ストレス障害や 心的外傷後ストレス障害などがあります。これらの精神障害は似た症状を引き起こしますが、症状の持続期間が異なります。... さらに読む に分類されていて、具体的には急性ストレス障害 急性ストレス障害 急性ストレス障害とは、トラウマになる圧倒的な出来事(外傷的出来事)を経験して間もなく始まり、1カ月未満で消失する、日常生活に支障をきたす強く不快な反応です。症状が1カ月を超えて持続する場合は、 心的外傷後ストレス障害(PTSD)と診断されます。 ( 心的外傷およびストレス因関連障害群の概要も参照のこと。)... さらに読む 、適応障害 適応障害 適応障害では、特定可能なストレス因によって引き起こされる、著しい苦痛を伴い日常生活に支障をきたす感情面、行動面の症状がみられます。 ( 心的外傷およびストレス因関連障害群の概要も参照のこと。) 人は不快なことが起こると、しばしば悲しくなったり、怒ったり、狼狽したりします。このような反応は、その人の属する文化で一般に予想される場合より強かっ... さらに読む 、心的外傷後ストレス障害 心的外傷後ストレス障害 (PTSD) 心的外傷後ストレス障害(PTSD)とは、トラウマになる圧倒的な出来事(外傷的出来事)を経験した後に始まる、日常生活に支障をきたす強く不快な反応です。 命が脅かされる出来事や重篤なけがによって、激しい精神的な苦痛が長期間続くことがあります。 その出来事を繰り返し再体験し、悪夢を見たり、それを思い出させるものをすべて避けたりします。... さらに読む などがあります。
不安がパフォーマンスに及ぼす影響
不安がパフォーマンス(特定の行為をうまく行えるかどうか)に及ぼす影響は、1つの曲線で表すことができます。不安の度合いが高まると、最初のうちは比例して行為の効率が高まっていきますが、その上昇はある点でストップします。それ以上に不安が増してくると、行為の効率は低下し始めます。この曲線が頂点に達するまでの不安は、危機に備えて機能を向上させるのに役立つため、適応反応とみなされます。頂点を越えてからの不安は、苦痛を引き起こしてパフォーマンスを低下させるため、不適応反応とみなされます。 ![]() |
原因
不安症の原因は完全には分かっていませんが、以下の要素が関わっている可能性があります。
遺伝的な要因(不安症の家族歴など)
環境(外傷的出来事の経験やストレスなど)
精神的な気質
身体的な状態
不安症は、重要な人間関係の破綻や生命を脅かす災害への遭遇など、環境的なストレスが引き金になることがあります。
ストレスに対する反応が不適切な場合や、出来事に打ちのめされた場合に、不安症を発症することがあります。例えば、大勢の人の前で話をするのは楽しいと感じる人がいる一方で、ひどく恐れて不安になり、発汗、恐怖感、頻脈(心拍数の上昇)、ふるえなどの症状が現れる人もいます。そのような人々は、少人数のグループの前で話すことすら避けるようになることがあります。
不安は家族内で受け継がれる傾向があります。医師たちは、このような傾向の一部は遺伝によるものとしても、おそらくは不安の強い人とともに生活することで学習される部分もあると考えています。
身体的な病気や薬によって生じる不安
身体的な病気や薬の使用または中止(離脱症状)によっても、不安が生じることがあります。不安の原因になる身体的な病気として、以下のものがあります。
心不全 心不全(HF) 心不全とは、心臓が体の需要を満たせなくなった状態のことで、血流量の減少や静脈または肺での血液の滞留(うっ血)、心臓の機能をさらに弱めたり心臓を硬化させたりする他の変化などを引き起こします。 心不全は心臓の収縮や弛緩が不十分になることで発生しますが、これらの変化は一般的に、心筋が弱ったり硬くなったりすることが原因で起こります。... さらに読む
や 不整脈 不整脈の概要 不整脈とは、一連の心拍が不規則、速すぎる(頻脈)、遅すぎる(徐脈)、あるいは心臓内で電気刺激が異常な経路で伝わるなど、心拍リズムの異常のことをいいます。 不整脈の最も一般的な原因は心臓の病気(心疾患)です。 自分で心拍リズムの異常に気づくこともありますが、ほとんどの人は、脱力感や失神などの症状が起きるまで不整脈を自覚しません。... さらに読む
などの心臓の病気
副腎皮質機能亢進症 クッシング症候群 クッシング症候群は、コルチコステロイドが過剰な状態であり、通常はコルチコステロイドの使用または副腎による過剰産生によるものです。 通常、クッシング症候群の原因は、ある病気の治療のためのコルチコステロイドの使用、または副腎でのコルチコステロイドの過剰産生を引き起こす下垂体や副腎の腫瘍です。... さらに読む
(副腎の活動が過剰になった状態)、 甲状腺機能亢進症 甲状腺機能亢進症 甲状腺機能亢進症は甲状腺が働きすぎている状態で、甲状腺ホルモンの値が高く、身体の重要な機能が働く速度が上昇します。 バセドウ病は甲状腺機能亢進症の原因として最もよくみられます。 心拍数と血圧の上昇、不整脈、過剰な発汗、神経質や不安、睡眠障害、意図しない体重減少などの症状がみられます。... さらに読む
(甲状腺の活動が過剰になった状態)、 褐色細胞腫 褐色細胞腫 褐色細胞腫は副腎のクロム親和性細胞に由来する腫瘍で、高血圧やその他の症状を引き起こす強力なホルモンのカテコールアミンが過剰につくられる病気です。 高血圧が最も重大な症状ですが、激しい動悸、大量発汗、立ちくらみ、速い呼吸、重度の頭痛や、そのほかにも多くの症状がみられることがあります。... さらに読む と呼ばれるホルモン分泌腫瘍などのホルモン(内分泌系)の病気
喘息 喘息 喘息は、気道が何らかの刺激に反応して狭くなる(通常は可逆性)病態です。 症状としては、特定の誘因に反応して生じる、せき、喘鳴(ぜんめい)、息切れなどが最もよくみられます。 医師は、呼吸の検査(肺機能検査)を行って喘息の診断を確定します。 喘息発作を防ぐためには、誘因となる物質を吸い込まないようにするとともに、気道の開口を保つ薬を服用する必... さらに読む
や 慢性閉塞性肺疾患 慢性閉塞性肺疾患(COPD) 慢性閉塞性肺疾患は、気道が狭くなる状態(閉塞)が持続する病気で、肺気腫や慢性閉塞性気管支炎、またはその両方に伴って発生します。 この病気の原因として最も重要なのは、紙巻タバコの喫煙です。 この病気になると、せきが出て、やがて息切れが現れます。 診断は、胸部X線検査と肺機能検査によって下されます。... さらに読む
(COPD)などの肺(呼吸器系)の病気
発熱すら不安の原因になることがあります。
死期が近づいた人では、死への恐怖、痛み、呼吸困難などから不安が生じることがあります(うつ病と不安 うつ病と不安 多くの致死的な疾患により、 痛みや 息切れ、 胃腸の障害、 失禁、 皮膚の損傷、 疲労といった共通の症状が起こります。 抑うつや不安、 錯乱と意識不明、身体障害が生じることもあります。通常、症状は予測して治療することができます。 死に直面すると、大半の人は痛みを恐れます。しかし、ほぼすべての人が心地よく過ごすことができるようになり、多くの... さらに読む )。
不安を誘発する薬には以下のものがあります。
カフェイン
コルチコステロイドなどの多くの処方薬
市販のダイエット製品(ハーブ製品のガラナ、カフェイン、またはその両方を含有するものなど)
断酒 解毒とリハビリテーション アルコール(エタノール)は抑制薬です。急激にまたは定期的に大量飲酒すると、臓器の損傷、昏睡、死亡などの健康上の問題を引き起こす可能性があります。 遺伝特性や個人的な性質がアルコール関連障害の発症に関与しています。 アルコールを飲みすぎると、眠くなったり攻撃的になり、運動協調や精神機能が損なわれ、仕事、家族関係、その他の活動が妨げられます。... さらに読む やベンゾジアゼピン系薬剤(不安症の治療に使用される;表「 不安症の治療に用いられる薬剤 不安症の治療に用いられる薬剤 」の該当する項目を参照)などの 鎮静薬 解毒とリハビリテーション 抗不安薬と鎮静薬は、不安を和らげたり睡眠を補助したりするために使用される処方薬ですが、その使用は依存や物質使用障害を引き起こすことがあります。 不安を和らげるまたは睡眠を補助するための処方薬の使用は、依存を引き起こす可能性があります。 過剰摂取により、眠気、錯乱、呼吸抑制が生じる可能性があります。... さらに読む の使用中止が、不安のほか、 不眠症 不眠症と日中の過度の眠気 睡眠関連の問題で最も多い訴えは、不眠症と日中の過度の眠気です。 不眠症とは、寝つきが悪い、途中ですぐに目が覚める、朝早く目が覚める、あるいは、睡眠の質が悪く、寝足りない感じがしたり、すっきりした感じが得られなかったりする状態です。 日中の過度の眠気は、日中に異常なほど眠くなったり、眠り込んでしまったりする状態を指します。... さらに読む や不穏(落ち着かなくなる)など他の症状の原因になることもあります。
症状
不安は、パニックを起こしたときのように突然生じることもあれば、数分間、数時間、あるいは数日間かけて徐々に生じることもあります。不安が持続する時間は、数秒間から数年間まで様々です。不安の強さは、ほとんど気づかないほど軽いものから、息切れ、めまい、心拍数増加、振戦(ふるえ)などが生じる本格的な パニック発作 パニック発作とパニック症 パニック発作とは、極めて強い苦痛、不安、恐怖などが突然現れて短時間で治まる発作のことで、身体症状や精神症状を伴います。パニック症(パニック障害とも呼ばれます)では、パニック発作が繰り返し生じることで、将来の発作に対して過度の不安を覚えるようになったり、発作を引き起こす可能性のある状況を回避するための行動変化がみられたりします。... さらに読む まで幅があります。
不安症は、大きな苦痛をもたらしたり、日常生活の大きな妨げになり、 うつ病 うつ病 うつ病とは、日常生活に支障をきたすほどの強い悲しみを感じているか、活動に対する興味や喜びが低下している状態です。喪失体験などの悲しい出来事の直後に生じることがありますが、悲しみの程度がその出来事とは不釣り合いに強く、妥当と考えられる期間より長く持続します。 遺伝、薬の副作用、つらい出来事、ホルモンなど体内の物質の量の変化、その他の要因がう... さらに読む に至ることもあります。 物質使用障害 物質使用障害 物質使用障害は、一般に物質の使用により問題が生じているにもかかわらず、その使用を続ける行動パターンがみられるものです。 関係する物質は、以下のような物質関連障害の典型的な原因として知られる10種類の薬物のいずれかであることが多くなっています。 アルコール 抗不安薬と鎮静薬 カフェイン さらに読む を発症することもあります。不安症(クモを恐れるといった非常に 限定的な恐怖症 限局性恐怖症 限局性恐怖症とは、特定の状況、環境、または対象に対して、非現実的で激しい不安や恐怖感が持続する状態です。 恐怖症によって不安が引き起こされ、特定の活動や状況を避けるようになるため、日常生活に支障をきたすことがあります。 通常は症状から明らかに診断がつきます。 治療は通常、曝露療法を行います。... さらに読む を除く)のある人は、不安症のない人と比べて、うつ病を発症する可能性が少なくとも2倍は高くなっています。ときに、うつ病患者が不安症を発症することがあります。
診断
具体的な診断基準に基づく医師による評価
不安が精神障害とみなせるほど重度かどうかの判断は、複雑になる場合があります。不安に耐えられる程度は個人差が大きく、何をもって異常な不安と判断するかは難しいことがあります。通常は、以下のような確立された具体的な診断基準が用いられます。
不安によって強い苦痛が生じている。
不安のために日常生活に支障が出ている。
不安が長期にわたるか再発を繰り返す。
このとき医師は、 うつ病 うつ病 うつ病とは、日常生活に支障をきたすほどの強い悲しみを感じているか、活動に対する興味や喜びが低下している状態です。喪失体験などの悲しい出来事の直後に生じることがありますが、悲しみの程度がその出来事とは不釣り合いに強く、妥当と考えられる期間より長く持続します。 遺伝、薬の副作用、つらい出来事、ホルモンなど体内の物質の量の変化、その他の要因がう... さらに読む や 睡眠障害 睡眠の概要 睡眠は生存と健康に欠かせませんが、睡眠がなぜ必要で、正確にはどのような効果があるのか、まだ完全には解明されていません。睡眠による効果の1つは、日中の作業効率を回復させることです。 必要な睡眠時間は人によって大きく異なりますが、通常は1日6~10時間です。ほとんどの人は夜に眠ります。しかし、勤務形態に合わせるため昼間に睡眠をとらなければなら... さらに読む など、不安を引き起こすことのある他の病気がないか探します。不安症は家族内で遺伝する傾向があるため、医師は患者の近親者に似た症状のある人がいないかについても質問します。
身体診察も行います。血液検査などを行って、不安の原因になる他の身体的病気がないか調べます。
治療
状況に応じて原因に対する治療
精神療法
薬物療法
他の活動性の病気の治療
治療は不安症の種類によって異なるため、正確な診断が重要です。さらに、不安症を、治療法の異なる他の多くの精神障害から生じる不安と区別する必要もあります。
原因が他の身体的病気や薬である場合には、医師は不安の症状を治療するのではなく、その原因を取り除くことを目指します。身体的な病気を治療するか、あるいは薬を中止してその後にみられる離脱症状が軽減するのに十分な時間が経過すれば、不安は治まります。なおも不安が残る場合は、抗不安薬または精神療法(行動療法など)による治療を行います。
終末期の人には、 モルヒネ オピオイド鎮痛薬 基礎疾患を治療することで、痛みを解消したり最小限に抑えたりできるケースがあります。例えば、骨折をギプスで固定することや、感染を起こした関節に抗菌薬を投与することは、鎮痛に役立ちます。しかし、痛みの基礎疾患が治療可能な場合でも、痛みに速やかに対処するために痛み止め(鎮痛薬)が必要になる場合もあります。... さらに読む などの特定の強力な鎮痛薬により疼痛と不安の両方を軽減できる場合があります。
不安症と診断された場合は、薬物療法、 精神療法 精神療法(心理療法) 精神障害の治療は大きな進歩を遂げています。その結果、多くの精神障害に関する治療成績が身体的な病気に近い水準まで向上してきています。 精神障害に対する治療法の大半は、以下のいずれかに分類できます。 身体的な治療法 精神療法(心理療法) 身体的な治療法としては、薬物療法と電気けいれん療法のほか、脳を刺激する治療法(経頭蓋磁気刺激療法や迷走神経... さらに読む (行動療法 行動療法 精神障害の治療は大きな進歩を遂げています。その結果、多くの精神障害に関する治療成績が身体的な病気に近い水準まで向上してきています。 精神障害に対する治療法の大半は、以下のいずれかに分類できます。 身体的な治療法 精神療法(心理療法) 身体的な治療法としては、薬物療法と電気けいれん療法のほか、脳を刺激する治療法(経頭蓋磁気刺激療法や迷走神経... さらに読む など)、またはこれらを併用した治療を行うことで、大半の患者で苦痛と日常生活の支障がかなり軽減されます。ベンゾジアゼピン系の薬(ジアゼパムなど)は、急性の不安に対してよく処方されます。多くの患者で、選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)などの 抗うつ薬 薬物療法 精神障害の治療は大きな進歩を遂げています。その結果、多くの精神障害に関する治療成績が身体的な病気に近い水準まで向上してきています。 精神障害に対する治療法の大半は、以下のいずれかに分類できます。 身体的な治療法 精神療法(心理療法) 身体的な治療法としては、薬物療法と電気けいれん療法のほか、脳を刺激する治療法(経頭蓋磁気刺激療法や迷走神経... さらに読む がうつ病に対してと同様、不安症にもよく効きます。具体的な治療法は、診断された不安症の種類によって異なります。
あらゆる不安症は他の精神障害とともに生じることがあります。例えば、不安症は アルコール使用障害 アルコール アルコール(エタノール)は抑制薬です。急激にまたは定期的に大量飲酒すると、臓器の損傷、昏睡、死亡などの健康上の問題を引き起こす可能性があります。 遺伝特性や個人的な性質がアルコール関連障害の発症に関与しています。 アルコールを飲みすぎると、眠くなったり攻撃的になり、運動協調や精神機能が損なわれ、仕事、家族関係、その他の活動が妨げられます。... さらに読む とともに生じることがよくあります。このような障害をすべてできるだけ早く治療することが重要です。患者は不安に対処するためにアルコールを使用している場合があるため、不安の治療をせずにアルコール使用障害を治療しても効果が得られない可能性が高くなります。一方で、血中のアルコール量が日々変化することで不安の度合いが変動することがあるため、アルコール使用障害に対処せずに不安を治療してもうまくいかない場合があります。
さらなる情報
米国国立精神衛生研究所、不安症(National Institute of Mental Health, Anxiety Disorders):すべての不安症ついての多岐にわたる一般的な情報(緊急相談窓口や教育プログラムなど)