足の問題の一部は、例えば、足のけがで起こるように足自体から始まります。問題は、足のあらゆる骨、関節、筋肉、腱、靱帯に起こります。
足と足首の骨折 足の骨折 足の骨折には、 足の指の骨折、足の中ほどの骨の骨折( 中足骨の骨折)、親指(母趾)の付け根にある小さな丸い2つの骨の骨折( 種子骨骨折)、 かかとの骨(踵骨[しょうこつ])の骨折など足後方の骨の骨折があります。 足の骨折は、転倒したりひねったりしたときや、硬いものに足をぶつけたときなどに起こります。... さらに読む が、かなり多くみられます。
他には、 糖尿病 糖尿病 糖尿病は、体がインスリンを十分に産生しないかインスリンに正常に反応しないため、血中の糖分の濃度(血糖値)が異常に高くなる病気です。 排尿が増加し、のどが渇くほか、減量しようとしていなくても体重が減少することがあります。 神経を損傷し、知覚に問題が生じます。 血管を損傷し、心臓発作、脳卒中、慢性腎臓病、視力障害のリスクが高まります。... さらに読む 、 痛風 痛風 痛風は、尿酸の血中濃度が高いこと(高尿酸血症)が原因で、尿酸の結晶が関節に沈着し蓄積する病気です。結晶が蓄積することで、関節とその周辺に痛みのある炎症の発作が起きます。 尿酸結晶が蓄積すると、関節や組織に激しい痛みや炎症が断続的に起こることがあります。 痛風性関節炎の診断を確定するために、医師は関節から関節液を採取し、尿酸結晶の有無を調べ... さらに読む 、その他の関節炎など、体のいろいろな部位に影響を及ぼす病気が原因で起こる問題もあります。
足の爪に変色 爪の変形、異栄養症、変色 変形と異栄養症という用語は、しばしば同じ意味で使われ、医師も同じ意味で使うことがありますが、その意味は少し異なります。 変形:爪の形状の変化 異栄養症:爪の質感か色またはその両方の変化 医師は変形よりも異栄養症という用語をよく使う傾向があります。(... さらに読む がみられる場合は、真菌感染症など特定の病気が原因である可能性があるため、必ず医師の診察を受ける必要があります。
糖尿病、または 末梢動脈疾患 末梢閉塞性動脈疾患 末梢閉塞性動脈疾患とは、脚(まれに腕)の動脈がふさがったり狭くなったりする病気で、通常の原因は動脈硬化で、血流量が低下します。 症状は、閉塞した動脈やその重症度により異なります。 診断を下すために、影響が現れている領域への血流を測定します。 薬剤、血管形成術、手術により、閉塞を緩和して症状の軽減を図ります。... さらに読む (血液を脚、腕、場合によっては内臓へ運ぶ動脈が狭くなる)のある人は、足に感染症、または潰瘍の徴候がないかどうか毎日チェックし、少なくとも年に2回は医師や足の専門医に診察してもらうべきです(フットケア フットケア 末梢閉塞性動脈疾患とは、脚(まれに腕)の動脈がふさがったり狭くなったりする病気で、通常の原因は動脈硬化で、血流量が低下します。 症状は、閉塞した動脈やその重症度により異なります。 診断を下すために、影響が現れている領域への血流を測定します。 薬剤、血管形成術、手術により、閉塞を緩和して症状の軽減を図ります。... さらに読む
を参照)。
治療
履物の変更と装具の使用
麻酔薬かコルチコステロイド、またはその両方の注射
ときに手術
足の病気の多くでは、別の靴を履いたり、靴の中に入れて足の位置や可動域を変える足底板や、その他の器具(装具と呼ばれる)を使用して患部の関節や痛む部位にかかる圧力を軽減するなど、患者の履物に変化を加える治療が有効です。
麻酔薬を患部の関節や痛む部位に注射すると、しばしば痛みが和らぎ、筋けいれんが軽減し、関節を動かしやすくなり、また、炎症を抑えるためにコルチコステロイドも注射することもあります。
これらの治療で効果が認められなければ、ときには、手術によって関節のずれや機能を改善し、痛みを軽減する必要があります。