(血管炎の概要も参照のこと。)
巨細胞性動脈炎は、米国と欧州で比較的多くみられる種類の血管炎です。男性よりも女性に多くみられます。巨細胞性動脈炎は、一般に55歳以上の人がかかり、しばしば70歳頃に発症します。巨細胞性動脈炎の患者の約40~60%は、リウマチ性多発筋痛症を合併しています。これらの病気の原因は不明です。
症状
診断
医師は、症状と身体診察の結果に基づいてこの病気を疑います。医師は、患者のこめかみに触れ、側頭動脈が硬くないか、でこぼこしていないか、圧痛がないかを調べます。血液検査を行います。それらの結果で診断を裏付けることができます。例えば、貧血があり、赤血球沈降速度(赤沈)の値が非常に高く、C反応性タンパクの値が高ければ、炎症が示唆されます。こめかみにある側頭動脈の生検を行って診断を確定します({blank} 側頭動脈の生検)。
リウマチ性多発筋痛症の徴候がみられる場合も、診断がつく可能性が高まります。
大動脈やその主要分枝など、非常に大きな動脈に巨細胞性動脈炎が疑われる場合は、診断を確定するためにMRアンギオグラフィー検査を行うこともあります。
治療
治療により大部分の人々は完全に回復しますが、再発することがあります。
治療しないと失明に至る可能性があるため、巨細胞性動脈炎が疑われれば、すぐに治療を開始します。通常は、生検を行う前であっても治療を開始します。治療を開始してから2週間以内に生検を行う限りにおいて、治療が生検結果に影響することはありません。コルチコステロイドであるプレドニゾン(日本ではプレドニゾロン)が効果的です。血管の炎症を止め、視力障害を予防するために、初期には高用量を投与します。数週間後に、症状が改善していれば、徐々に用量を減らします。大半の患者は、症状を抑え失明を予防するために、少なくとも2年間プレドニゾン(日本ではプレドニゾロン)を服用する必要があります。
脳卒中を予防するために、患者は低用量のアスピリンを毎日服用するように推奨されています。