筋骨格系の病気は、病歴と身体診察の結果に基づいて診断することがよくあります。医師が診断を下したり確定したりするのを助けるために、臨床検査、画像検査、またはその他の診断方法が必要になることがあります。
臨床検査
臨床検査は、筋骨格系の病気の診断にしばしば役立ちます。例えば、赤血球沈降速度(赤沈)は、血液を試験管に入れたときに赤血球が沈む速度を測定する検査です。炎症がある場合、通常は赤沈が上昇します。しかし、炎症は非常に様々な状況で起こるため、赤沈だけでは診断は確定しません。
クレアチンキナーゼ(正常な筋肉の酵素で、筋肉が損傷を受けると漏れ出して血液中に放出される)の血中濃度も検査することがあります。広範囲の筋肉の破壊が持続している場合、クレアチンキナーゼの血中濃度は上昇します。
関節リウマチ 診断 関節リウマチは炎症性関節炎の1つで、関節(普通は手足の関節を含む)が炎症を起こし、その結果、関節に腫れと痛みが生じ、しばしば関節が破壊されます。 免疫の働きによって、関節と結合組織に損傷が生じます。 関節(典型的には腕や脚の小さな関節)が痛くなり、起床時やしばらく動かずにいた後に、60分以上持続するこわばりがみられます。 発熱、筋力低下、他の臓器の損傷が起こることもあります。... さらに読む では、リウマトイド因子や抗環状シトルリン化ペプチド(抗CCP)抗体を確認するための血液検査が、診断に役立ちます。
全身性エリテマトーデス 診断 全身性エリテマトーデスは、関節、腎臓、皮膚、粘膜、血管の壁に起こる慢性かつ炎症性の自己免疫結合組織疾患です。 関節、神経系、血液、皮膚、腎臓、消化管、肺、その他の組織や臓器に問題が発生します。 血算と自己免疫抗体の有無を調べる検査を行います。 活動性の全身性エリテマトーデスでは、コルチコステロイドやその他の免疫の働きを抑制する薬がしばしば必要となります。 全身性エリテマトーデスの患者の約70~90%は、妊娠可能な年齢の女性ですが、小児(... さらに読む では、抗核抗体や二本鎖DNAに対する抗体など、自己免疫抗体(自己抗体)を確認するための血液検査が診断に役立ちます。
血液検査は、特定の遺伝子(HLA-B27)をもっているかどうかを確認するために行われることもあります。この遺伝子をもっていると、脊椎関節症 脊椎関節炎 脊椎関節炎(脊椎関節症とも呼ばれる)とは、顕著な関節の炎症を起こす結合組織疾患のグループを指して使われる言葉です。これらの病気は、関節と脊椎を侵し、共通の特徴をもっています。例えば、背中の痛み、眼の炎症(ぶどう膜炎)、消化器症状、発疹を引き起こすことがあります。なかには、HLA-B27遺伝子と強く関連している病気もあります。これらの結合組織疾患は、多くの同じ問題を引き起こし、遺伝的特性が共通しているため、一部の専門医は、これらの疾患は原... さらに読む (背中などの関節の炎症に加えて、眼の痛みや充血、発疹といった他の症状を引き起こす一連の病気)の発生リスクが増大します。
一部の臨床検査は、治療の経過をモニタリングするためにも有用です。例えば、赤沈は、関節リウマチやリウマチ性多発筋痛症の治療経過をモニタリングするために、特に有用な場合があります。赤沈が低下すれば、治療が炎症を軽減させる効果をあげていると考えられます。
画像検査
画像検査には様々な種類があり、筋骨格系の病気を診断する助けとなります。
X線検査
X線検査 単純X線検査 X線は高エネルギーの放射線で、程度の差こそあれ、ほとんどの物質を通過します。医療では、極めて低線量のX線を用いて画像を撮影し、病気の診断に役立てる一方、高線量のX線を用いてがんを治療します(放射線療法)。 X線は単純X線検査のように単独で使用することもありますが、コンピュータ断層撮影(CT)などの他の手法と組み合わせて使用することもあります。 X線検査では、調べたい体の部位をX線源と画像の記録装置との間に置きます。撮影者はX線を遮断する... さらに読む は通常、最初に行われる検査です。骨の異常を検出するのに最も有用な方法で、痛みがあったり、変形していたり、異常が疑われたりする骨の領域を撮影して評価します。X線検査は、骨折 骨折の概要 骨折は、骨がひび割れたり折れたりすることです。ほとんどの骨折の原因は、骨に力がかかることです。 通常、骨折はけがや酷使によって発生します。 損傷した部位には痛みが生じ(特にその部位を使うとき)、通常は腫れ上がります。また、あざ、ゆがみや曲がり、ずれなどがみられることがあります。... さらに読む 、腫瘍 骨の腫瘍の概要 骨腫瘍とは、骨に生じた異常な細胞の増殖物です。 骨腫瘍には、がん(悪性)とそうでないもの(良性)があります。 悪性腫瘍は最初から骨に生じる場合(原発性のがん)と他の器官(乳房や前立腺など)に生じて骨に転移する場合(転移性のがん)とがあります。 腫瘍により、説明のつかない進行性の骨の痛みや、腫れ、骨折傾向(すぐに骨折しやすくなる)が生じるこ... さらに読む 、外傷、感染症、変形(発育性股関節形成不全 発育性股関節形成不全 股関節の骨は、出生時点で正しく発育していないことがあります。 発育性股関節形成不全(以前は先天性股関節脱臼と呼ばれていました)は、正常であれば股関節を形成する新生児の股関節窩(こかんせつか)と大腿骨の一番上(大腿骨頭)が離れる状態をいいます。股関節窩に大腿骨頭を保持するだけの十分な深さがないことが原因であることが多く、以下の場合によくみられます。 骨盤位で(殿部から先に)生まれた新生児... さらに読む など)などの診断にしばしば役立ちます。ときには、特定の関節炎(例えば、関節リウマチ 診断 関節リウマチは炎症性関節炎の1つで、関節(普通は手足の関節を含む)が炎症を起こし、その結果、関節に腫れと痛みが生じ、しばしば関節が破壊されます。 免疫の働きによって、関節と結合組織に損傷が生じます。 関節(典型的には腕や脚の小さな関節)が痛くなり、起床時やしばらく動かずにいた後に、60分以上持続するこわばりがみられます。 発熱、筋力低下、他の臓器の損傷が起こることもあります。... さらに読む
や変形性関節症 変形性関節症の診断 変形性関節症は軟骨と周囲の組織の損傷を伴う慢性疾患で、痛み、関節のこわばり、機能障害を特徴とします。 関節の軟骨と周囲の組織の損傷による関節炎は、加齢に伴い、非常によくみられるようになります。 痛みや腫れ、骨の過剰な増殖がよくみられ、起床時や動かずにいた後に生じて30分以内に治まるこわばり(特に関節を動かしていると治まりやすい)も一般的です。 診断は症状とX線所見に基づいて下されます。... さらに読む
)の診断を確定づける変化を見つけるのにも役立ちます。X線検査では、筋肉、滑液包、靱帯、腱、神経などの軟部組織は描出されません。けがで関節が損傷しているかどうかの判別に役立てるために、普通の(ノンストレス)X線撮影や、関節に負荷をかけた状態でのストレスX線撮影を行うことがあります。
関節造影は、関節内の靱帯などの構造を描出するために、関節腔に造影剤を注射して行うX線検査です。関節造影により、関節内の断裂した靱帯や断片化した軟骨組織の描出が可能です。しかし、現在では関節造影よりもMRI検査 CT(コンピュータ断層撮影)検査とMRI(磁気共鳴画像)検査 筋骨格系の病気は、病歴と身体診察の結果に基づいて診断することがよくあります。医師が診断を下したり確定したりするのを助けるために、臨床検査、画像検査、またはその他の診断方法が必要になることがあります。 臨床検査は、筋骨格系の病気の診断にしばしば役立ちます。例えば、赤血球沈降速度(赤沈)は、血液を試験管に入れたときに赤血球が沈む速度を測定する検査です。炎症がある場合、通常は赤沈が上昇します。しかし、炎症は非常に様々な状況で起こるため、赤沈だ... さらに読む が一般的に用いられます。
骨シンチグラフィー
骨シンチグラフィー(核医学検査 核医学検査 核医学検査では、放射性核種を用いて画像を描出します。放射性核種は不安定な原子で、エネルギーを放射線の形で放出することで安定した原子になろうとする性質があります。放射性核種の多くは高いエネルギーをガンマ線(人の手によらない、自然環境で発生するX線)または粒子(陽電子放出断層撮影で使用される陽電子など)の形で放出します。 放射性核種は、甲状腺などの特定の臓器の病気を治療するのにも使用されます。... さらに読む の一種)は骨折の診断に使われることがある画像検査法で、特に、単純X線検査、CT検査、MRI検査など他の検査で、骨折が明らかにならなかった場合に行います。骨シンチグラフィーでは、治癒途中のすべての骨に吸収される放射性物質(テクネチウム99m標識ピロリン酸)を用います。この検査は、骨の感染症や、体内の別の場所にできたがんから転移した腫瘍が疑われる場合にも行われます。骨シンチグラフィーは、骨に問題があることは明らかにできますが、その問題が骨折なのか、腫瘍なのか、感染症なのかは明確にはできません。放射性物質の静脈内注射を行い、骨シンチグラフィー装置でこれを検出し、コンピュータ画面として見ることができる骨の画像を作成します。
CT(コンピュータ断層撮影)検査とMRI(磁気共鳴画像)検査
CT(コンピュータ断層撮影 CT(コンピュータ断層撮影)検査 CT検査では、X線源とX線検出器が患者の周りを回転します。最近の装置では、X線検出器は4~64列あるいはそれ以上配置されていて、それらが体を通過したX線を記録します。検出器によって記録されたデータは、患者の全周の様々な角度から撮影された一連のX線画像であり、直接見ることはできませんが、検出器からコンピュータに送信され、コンピュータが体の2次元の断面のような画像(スライス画像)に変換します。(CTとはcomputed... さらに読む )検査とMRI(磁気共鳴画像 MRI(磁気共鳴画像)検査 MRI(磁気共鳴画像)検査は、強力な磁場と非常に周波数の高い電磁波を用いて極めて詳細な画像を描き出す検査です。X線を使用しないため、通常はとても安全です。 患者が横になった可動式の台が装置の中を移動し、筒状の撮影装置の中に収まります。装置の内部は狭くなっていて、強力な磁場が発生します。通常、体内の組織に含まれる陽子(原子の一部で正の電荷をもちます)は特定の配列をとっていませんが、MRI装置内で生じるような強力な磁場の中に置かれると、磁場... さらに読む
)検査は、従来のX線検査よりもはるかに詳しい情報が得られ、損傷の程度や正確な位置を判定するために行われます。これらの検査は、X線検査では見えない骨折を検出するために用いられます。
MRI検査は特に筋肉、靱帯、腱の画像を撮影する際に非常に有用です。MRI検査は、痛みの原因が重症の軟部組織の問題である(例えば、大きな靱帯や腱の断裂、膝関節内部の重要な構造の損傷)と考えられる場合に使用します。MRI検査が推奨されない場合か、利用できない場合には、CT検査が役立ちます。CT検査では、電離放射線により被ばくします(医療画像検査における放射線のリスク 医療画像検査における放射線のリスク 画像検査は、体の全体または一部の「内側」を画像化する検査です。画像検査は、病気の診断、重症度の判定、診断後のモニタリングを行う上で役に立ちます。大半の画像検査は痛みを伴わず、比較的安全で、体に負担をかけません(すなわち、皮膚を切開したり、器具を体内に挿入したりする必要がありません)。... さらに読む を参照)。CT検査は、骨の描出に最適ですが、一部の異常(股関節や骨盤の小さな骨折など)に対してはCT検査よりもMRI検査の方が描出力に優れています。CT検査の所要時間は、MRI検査よりもはるかに短くて済みます。費用はMRI検査の方がCT検査より高額で、オープン型の装置を使用する場合を除いて、MRIユニットの中で検査中に閉所恐怖を感じる人も多くみられます。
二重エネルギーX線吸収法(DXA)
骨減少症や骨粗しょう症 骨密度の検査 骨粗しょう症とは、骨密度の低下によって骨がもろくなり、骨折しやすくなる病態です。 加齢、エストロゲンの不足、ビタミンDやカルシウムの摂取不足、およびある種の病気によって、骨密度や骨の強度を維持する成分の量が減少することがあります。 骨粗しょう症による症状は、骨折が起こるまで現れないことがあります。... さらに読む のスクリーニングや診断に必要な骨密度を評価する最も正確な方法が、二重エネルギーX線吸収法(DXA)です。DXAは、骨折リスクを予測するためにも用いられ、また治療に対する反応をモニタリングする際にも有用な場合があります。検査はすぐに済み、痛みもなく用いる放射線量もわずかです。
この検査では、X線を腰椎や股関節、手首、または全身に照射します。これらの部位で、骨密度を非常に正確に測定できます。骨粗しょう症のスクリーニングでは、医師は、腰椎と股関節の測定を好みます。医師は、骨粗しょう症(DXAで異常な結果が出る最も多い原因)と他の骨の病気を区別するため、患者の症状、病気、薬の使用状況、一部の血液検査や尿検査の結果などをDXAの結果とともに考慮する必要があります。
超音波検査
超音波検査 超音波検査 超音波検査は、周波数の高い音波(超音波)を用いて内臓などの組織の画像を描出する検査です。プローブと呼ばれる装置で電流を音波に変換し、この音波を体の組織に向けて発信すると、音波は体内の構造で跳ね返ってプローブに戻ります。これは再度、電気信号に変換されます。コンピュータが、この電気信号のパターンをさらに画像に変換してモニター上に表示するとともに、フィルムやビデオテープに記録するか、コンピュータ上のデジタル画像として記録します。超音波検査では... さらに読む は、関節とその周囲の炎症、および腱の断裂や炎症を確認するために、使われることが増えてきています。関節に針を刺さなければならない場合(例えば薬を注入したり関節液を取り出すため)、ガイドとしても用いられます。CT検査やMRI検査の代替として、超音波検査は費用が安く、CT検査と違って放射線曝露もありません。しかし、超音波検査はいつでも利用できるわけではなく、検査を行う人、それを解釈する人が非常に熟練していなければなりません。
診断で行われる他の検査
筋骨格系の病気を診断するために、他の手技や検査がときに必要となります。
関節鏡検査
関節鏡検査では、細いファイバースコープ(鉛筆ほどの太さ)を関節腔に挿入して、関節内の様子を観察したり、モニターに画像を映したりします。皮膚の切開は非常に小さくて済みます。病院または外科センターで行われます。患者は局所麻酔、脊椎麻酔、全身麻酔 麻酔 手術とは、従来、病気、けが、または変形を治療するために組織を手作業で切開または縫合する処置(外科的処置)を指すのに用いられてきた言葉です。しかし外科技術の進歩により、この定義はより複雑になっています。組織を切るのにメスではなくレーザー、放射線、またはその他の技術が用いられることもあれば、縫合せずに傷口を閉じることもあります。... さらに読む のいずれかを受けます。関節鏡検査中、分析(生検)に用いる組織片(関節軟骨や関節包など)の採取や、必要であれば病気を治すための手術を行うこともできます。関節鏡検査で見つかることが多い病気には、関節の内側を覆う滑膜の炎症(滑膜炎)、靱帯、腱、軟骨の断裂、骨片や軟骨片の剥離などがあります。このような病気は、運動選手や、関節炎の患者、過去に関節に損傷を受けた人に起こります。これらはすべて、関節鏡検査中に修復したり、切除が可能です。この処置による関節感染のリスクは、ごくわずかにあります。
関節鏡手術後の回復にかかる時間は、従来の手術に比べて、はるかに短くて済みます。ほとんどの患者は、一晩入院する必要はありません。
関節穿刺(関節液の吸引)
関節の特定の問題を診断するために、関節穿刺を行うことがあります。例えば、関節の痛みと腫れが感染によるものか、結晶に関連する関節炎(痛風 診断 痛風は、尿酸の血中濃度が高いこと(高尿酸血症)が原因で、尿酸の結晶が関節に沈着し蓄積する病気です。結晶が蓄積することで、関節とその周辺に痛みのある炎症の発作が起きます。 尿酸結晶が蓄積すると、関節や組織に激しい痛みや炎症が断続的に起こることがあります。 医師は関節から関節液を採取し、尿酸結晶の有無を調べます。... さらに読む など)によるものかを判定するためには、これが最も直接的かつ正確な方法です。医師はまず、注射部位の感覚をなくすために麻酔薬を注射します。次に大きめの針を関節腔に刺し、関節液(滑液)を吸引して、顕微鏡で調べます。できるだけ多くの関節液を取り出し、その色と透明度に注目します。関節液について、白血球数や培養といった他の検査も行われます。関節液を分析すると、診断が下せることがよくあります。例えば、関節液のサンプル中に細菌が含まれていることがあり、その場合、感染症の診断が確定します。あるいは、特定の結晶が含まれていることもあります。例えば、尿酸結晶が見つかれば痛風の診断が確定し、ピロリン酸カルシウム二水和物であればピロリン酸カルシウム関節炎(偽痛風 ピロリン酸カルシウム関節炎 ピロリン酸カルシウム関節炎(以前は偽痛風と呼ばれていた)は、ピロリン酸カルシウム二水和物の結晶が関節の軟骨に沈着することで生じる病気で、痛みを伴う間欠的な関節炎の発作、または関節リウマチに似た慢性関節炎が起こります。 結晶が、関節液や関節の軟骨に蓄積して、様々な程度の炎症や組織の損傷を起こします。 偽痛風の診断は、関節液中にピロリン酸カルシウムの結晶が見つかると確定します。 治療には、非ステロイド系抗炎症薬を用い、ときにコルチコステロイ... さらに読む )の診断が確定します。通常、この処置は診察室や救急診療部で行われ、一般的には簡単で、所要時間が短く、比較的痛くありません。関節に感染を起こすリスクも最小限です。
神経と筋肉の検査
神経伝導検査 神経伝導検査 病歴聴取と神経学的診察によって推定された診断を確定するために、検査が必要になることがあります。 神経系の病気(神経疾患)の診断に一般的に用いられる画像検査としては、以下のものがあります。 CT(コンピュータ断層撮影)検査 MRI(磁気共鳴画像)検査 血管造影検査 さらに読む は、筋肉を支配する神経が正常に機能しているかどうかを調べるのに役立つ検査です。筋電図検査 筋電図検査 病歴聴取と神経学的診察によって推定された診断を確定するために、検査が必要になることがあります。 神経系の病気(神経疾患)の診断に一般的に用いられる画像検査としては、以下のものがあります。 CT(コンピュータ断層撮影)検査 MRI(磁気共鳴画像)検査 血管造影検査 さらに読む
は、通常、経伝導検査と同時に行う検査で、筋肉に流れる電気信号を記録することで、神経からの信号が神経と筋肉の接合部(神経筋接合部)へ、そしてそこから筋肉へ、どの程度届いているかを判定するのに役立ちます。
神経伝導検査と筋電図検査はともに、主な問題が以下のどこにあるのかを発見するのに役立ちます。
筋肉 筋肉 筋肉には次の3つの種類があります。 骨格筋 平滑筋 心筋 このうち骨格筋と平滑筋は、筋骨格系の一部です。 さらに読む (筋炎 自己免疫性筋炎 自己免疫性筋炎は、筋肉の炎症と筋力低下(多発性筋炎)または皮膚と筋肉の炎症(皮膚筋炎)を引き起こす自己免疫リウマチ疾患のグループです。 筋肉が損傷すると筋肉痛が発生し、筋力低下によって、肩より上に腕を上げること、階段を昇ること、または座った姿勢から立ち上がることが困難になることがあります。 医師は、筋肉の酵素(筋酵素)の血中濃度を調べ、場合によっては筋肉の電気的活動性を検査し、筋肉のMRI(磁気共鳴画像)検査、筋肉組織の一部を採取して調... さらに読む
や筋ジストロフィー 筋ジストロフィーと関連疾患に関する序 筋ジストロフィーとは、正常な筋肉の構造と機能のために必要な遺伝子の1つ以上に異常があるために、様々な重症度の筋力低下を引き起こす遺伝性筋疾患の総称です。顔面肩甲上腕型筋ジストロフィーは、最も多くみられる病型の筋ジストロフィーです。デュシェンヌ型筋ジストロフィーは、2番目に多くみられる最も重症の病型です。ベッカー型筋ジストロフィーは、デュシ... さらに読む など)
筋肉を支配する神経系 神経系の概要 神経系は、中枢神経系(脳と脊髄)と末梢神経系(脳と脊髄以外の神経)という2つの部分で構成されています。 神経系の基本的な構成単位は神経細胞(ニューロン)です。神経細胞は、大きな細胞体と以下の2種類の神経線維で構成されています。 軸索:長く伸びた1本の突起で、メッセージを電気信号として伝送する役割を担っています... さらに読む (脳、脊髄、神経)(脳卒中 脳卒中の概要 脳卒中は、脳に向かう動脈が詰まったり破裂したりして、血流の途絶により脳組織の一部が壊死し(脳梗塞)、突然症状が現れる病気です。 脳卒中のほとんどは虚血性(通常は動脈の閉塞によるもの)ですが、出血性(動脈の破裂によるもの)もあります。 一過性脳虚血発作は虚血性脳卒中と似ていますが、虚血性脳卒中と異なり、恒久的な脳損傷が起こらず、症状は1時間... さらに読む 、脊髄の問題 脊髄の病気の概要 脊髄の病気の原因には、外傷、感染症、血流の遮断、骨折または腫瘍による圧迫などがあります。 典型的には筋力の低下や麻痺、感覚の異常や消失が起こるほか、排尿や排便の制御が困難になることもあります。 診断は症状と身体診察および画像検査(MRI検査など)の結果に基づいて下されます。 可能であれば、脊髄の病気を引き起こしている病態に対して治療を行い... さらに読む 、多発神経障害 多発神経障害 多発神経障害(多発神経炎)は、全身の多くの末梢神経に同時に機能不全が起こる病気です。 感染症、毒性物質、薬剤、がん、栄養不良、その他の病気などが原因になって、多数の末梢神経に機能不全が起こります。 感覚、筋力、またはその両方が障害されます。多くの場合は、まず足や手に、続いて腕、脚、または体幹に症状が現れます。 診断は、筋電図検査、神経伝導検査、血液検査、および尿検査の結果に基づいて下されます。... さらに読む など)
神経筋接合部 神経筋接合部疾患の概要 神経と筋肉の接続部を神経筋接合部といいます。神経筋接合部では、神経線維の末端が、運動神経終板と呼ばれる筋膜上の特殊な部位とつながっています。神経信号を伝えるため、神経はアセチルコリンという化学物質(神経伝達物質)を神経筋接合部に放出します。運動神経終板にはアセチルコリンの受容体があり、筋肉はこれを介してアセチルコリンに反応します。接合部で神経が筋肉を刺激すると、筋肉内に電気信号が流れて、収縮が起こります。アセチルコリンが信号を伝えた後は... さらに読む (重症筋無力症 重症筋無力症 重症筋無力症は、神経と筋肉の間の信号伝達が妨げられる自己免疫疾患で、筋力低下の発作を引き起こします。 重症筋無力症は、免疫系の機能不全により起こります。 通常、まぶたの下垂と複視が起こり、運動後は筋肉の著しい疲労と筋力低下が起こります。 診断を確定するためには、アイスパックや安静によってまぶたの下垂が軽減するかをみる検査、筋電図検査、血液検査が役立ちます。 筋力を速やかに改善できる薬や、病気の進行を遅らせる薬があります。 さらに読む など)
神経伝導検査は、手根管症候群 手根管症候群 手根管症候群は、正中神経が手首の手根管を通る所で圧迫され(締めつけられ)痛みが引き起こされる病気です。 手根管症候群の大半は原因不明です。 手の親指に近い指と手のひらが、痛くなったりチクチクしたりしびれたりします。 診断は、診察と、必要な場合は神経機能検査の結果に基づいて下されます。 通常、症状は、痛み止め、副子、またはときにコルチコステロイドの注射や手術で軽減できます。 さらに読む や尺骨神経麻痺 尺骨神経麻痺 単神経障害は、1本の末梢神経だけに起こる損傷です。 神経の長時間の圧迫は、単神経障害の最も一般的な原因です。 侵された領域にチクチクする感覚やしびれ、筋力の低下がみられます。 通常、単神経障害の診断は症状と身体診察の結果に基づいて下されます。 通常は、症状を引き起こす活動を止めるか修正し、鎮痛薬を服用することが有用ですが、ときにコルチコステロイドの注射、理学療法、または手術が必要なこともあります。 さらに読む
のような末梢神経の病気 末梢神経系の概要 末梢神経系とは、中枢神経系以外の神経系、すなわち脳と脊髄以外の神経のことを指します。 末梢神経系には以下のものが含まれます。 脳と頭部、顔面、眼、鼻、筋肉、耳をつなぐ神経(脳神経) 脊髄と体の他の部位をつなぐ神経(31対の脊髄神経を含む) 体中に分布している1000億個以上の神経細胞 さらに読む の診断に特に有用です。