Msd マニュアル

Please confirm that you are not located inside the Russian Federation

honeypot link

心臓と血管の病気の診断に関する序

執筆者:

Michael J. Shea

, MD, Michigan Medicine at the University of Michigan;


Thomas Cascino

, MD, MSc, Michigan Medicine, University of Michigan

最終査読/改訂年月 2019年 10月
プロフェッショナル版を見る

診断法には以下のものがあります。

  • 非侵襲的検査

  • 低侵襲検査

非侵襲的検査では、切開の必要がなく、ときに採血をしたり標準的な短い静脈内カテーテルを腕に留置したりする以外には針を刺す必要もありません。具体的な検査としては以下のものがあります。

まれにX線透視検査(X線を連続的に使用する検査)も用いられます。心疾患を引き起こす異常を見つけるために、血糖値(糖尿病の検査のため)やコレステロールなどの数値を測る血液検査がよく行われます。

低侵襲検査では、一般的には柔軟な長いカテーテルを使用する必要があり、カテーテルは手首や首、太ももの血管に挿入して、心臓まで進めます。具体的な検査としては以下のものがあります。

ほとんどの検査法には非常に小さなリスクしかありませんが、検査の複雑さ、心疾患の重症度、ほかにある病気の重症度に応じてリスクが高くなります。

特定の侵襲的検査では、同時に治療を行える場合があります。例えば、 冠動脈疾患 冠動脈疾患(CAD)の概要 冠動脈疾患とは、心臓の筋肉(心筋)への血液供給が部分的または完全に遮断されることで起きる病気です。 心筋は酸素を豊富に含んだ血液を絶えず必要とします。その血液を心臓に送る血管は、大動脈が心臓から出たところで枝分かれする 冠動脈です。この血管が狭くなる冠動脈疾患では、血流が遮断されて、... さらに読む 冠動脈疾患(CAD)の概要 のある人には 心臓カテーテル検査 心臓カテーテル検査 心臓カテーテル検査と冠 動脈造影検査は、手術を行わずに心臓とそこに血液を供給する血管(冠動脈)を調べることができる低侵襲検査です。通常、これらの検査は、 非侵襲的な検査では十分な情報が得られない場合や、非侵襲的な検査では心臓や血管の問題が示唆されない場合、患者の症状から心臓や冠動脈の問題が強く疑われる場合に行われます。これらの検査の利点の... さらに読む 心臓カテーテル検査 の際に 経皮的冠動脈インターベンション 経皮的冠動脈インターベンション 冠動脈疾患とは、心臓の筋肉(心筋)への血液供給が部分的または完全に遮断されることで起きる病気です。 心筋は酸素を豊富に含んだ血液を絶えず必要とします。その血液を心臓に送る血管は、大動脈が心臓から出たところで枝分かれする 冠動脈です。この血管が狭くなる冠動脈疾患では、血流が遮断されて、... さらに読む 経皮的冠動脈インターベンション を、 不整脈 不整脈の概要 不整脈とは、一連の心拍が不規則、速すぎる(頻脈)、遅すぎる(徐脈)、あるいは心臓内で電気刺激が異常な経路で伝わるなど、心拍リズムの異常のことをいいます。 不整脈の最も一般的な原因は心臓の病気(心疾患)です。 自分で心拍リズムの異常に気づくこともありますが、ほとんどの人は、脱力感や失神などの症状が起きるまで不整脈を自覚しません。... さらに読む 不整脈の概要 のある人には 心臓電気生理検査 心臓電気生理検査 心臓電気生理検査は、心拍リズムや電気伝導の深刻な異常を評価するために行われます( 不整脈の概要を参照)。 不整脈があることがすでに分かっているか、強く疑われる場合、医師は検査時に意図的に不整脈を誘発し、特定の薬剤で障害が治まるかどうかや、心臓内の異常な電気伝導を除去する手術が役立つかどうかを判断します。必要であれば、心臓に短い電気ショック... さらに読む の際に 高周波アブレーション 異常組織の破壊(アブレーション) 不整脈とは、一連の心拍が不規則、速すぎる(頻脈)、遅すぎる(徐脈)、あるいは心臓内で電気刺激が異常な経路で伝わるなど、心拍リズムの異常のことをいいます。 不整脈の最も一般的な原因は心臓の病気(心疾患)です。 自分で心拍リズムの異常に気づくこともありますが、ほとんどの人は、脱力感や失神などの症状が起きるまで不整脈を自覚しません。... さらに読む 異常組織の破壊(アブレーション) を行うことがあります。

プロフェッショナル版を見る
プロフェッショナル版を見る
quiz link

医学知識 クイズにチャレンジ

Take a Quiz! 
ANDROID iOS
ANDROID iOS
ANDROID iOS
TOP