尿失禁は、男女とも年齢を問わず起きる可能性がありますが、女性と高齢者でより多くみられ、高齢女性の約30%、高齢男性の約15%が尿失禁を起こしています。尿失禁は高齢者でより多くみられるものの、加齢に伴う正常な変化の一部ではありません。尿失禁は、利尿効果のある薬を服用した場合のように突然で一時的なこともあれば、長期にわたって持続すること(慢性)もあります。慢性の尿失禁であっても、ときに軽減することがあります。
(排尿のコントロール 排尿のコントロール 腎臓では絶えず尿が作られており、尿は2本の管(尿管)を通って膀胱に流れ込み、そこで一時的に貯められます(図「 尿路の構造」を参照)。膀胱の一番下の頸部と呼ばれる部分は尿道括約筋という筋肉に囲まれていて、普段はこの筋肉が収縮した状態を維持することによって、尿が体外に排出される通路(尿道)が閉鎖されているため、膀胱が満杯になるまで尿を貯めるこ... さらに読む も参照のこと。)
小児の尿失禁 小児における尿失禁 尿失禁の定義は、トイレトレーニングが終了した後に、意図しない排尿が1カ月に2回以上の頻度で起こることとされています。尿失禁は以下の状況で起こります。 日中(日中の尿失禁または昼間遺尿症) 夜間(夜間の尿失禁、遺尿症、または夜尿症) 両方(日中と夜間両方の尿失禁) トイレトレーニングの期間や、小児が尿禁制(排尿をコントロールできること)を獲... さらに読む は別の節で取り扱います。
失禁の種類
尿失禁には、いくつかのタイプがあります。
切迫性尿失禁では、切迫した我慢できない尿意の直後にコントロールできない尿漏れが起こります(中等量から大量に)。夜間に尿意を感じて目を覚ますこと(夜間頻尿)や、夜間の尿失禁を起こすことがよくあります。
腹圧性尿失禁は、せきやくしゃみをしたり、笑ったり、体を曲げたり、物を持ち上げたりしたときに腹腔内の圧力が急激に上昇し、それによって引き起こされる尿漏れです。漏れる量は通常は少量から中等度です。
溢流性尿失禁は、過度に充満した膀胱から尿が漏れ出る状態です。通常は少量ですが、持続的に漏れ出すため、総量としては大量の尿が排出されます。
機能性尿失禁は、排尿のコントロールとは無関係の認知機能や身体機能の問題が原因で起こる尿漏れです。例えば、アルツハイマー病による認知症の人は、尿意を認識できなかったり、トイレの場所が分からなかったりします。また、寝たきりの人はトイレに行くことができない場合や、尿びんに手が届かない場合があります。
尿失禁はこのように分類されますが、複数の種類の尿失禁が同時に起きることもよくあります。その場合は、複合性尿失禁であると診断されます。
原因
尿失禁が生じる仕組みはいくつかあります。しばしば複数の仕組みが関連しています。
尿道括約筋または骨盤底筋の筋力低下(膀胱出口部の機能不全)
膀胱からの尿の排出路が何かによって閉塞している(下部尿路閉塞)
膀胱壁の筋肉のけいれんまたは活動亢進(ときに過活動膀胱と呼ばれる)
膀胱壁の筋肉の筋力低下または活動低下
膀胱壁の筋肉と尿道括約筋の協調不全
尿量の増加
機能的な問題
膀胱壁の筋肉に筋力低下や活動低下がみられる場合、下部尿路閉塞がある場合、またはその両方がみられる場合は、そのことで排尿ができなくなることがあります(尿閉 尿閉 尿閉とは、膀胱から尿をまったくまたはほとんど排出できなくなった状態のことです。 排尿後に膀胱内に残尿がみられる人では、同時に頻尿や尿失禁がみられる場合があります。 排尿が可能な場合は、排尿後に膀胱に残った尿の量を測定します。 カテーテルを用いて膀胱内の尿を除去した後、原因に対する治療を行います。 ( 排尿のコントロールも参照のこと。) さらに読む )。尿閉が起きると、過度に充満した膀胱から尿が漏れ出ることにより、逆説的ですが溢流性(いつりゅうせい)尿失禁がみられることがあります。
様々な原因(糖尿病、利尿薬の使用、アルコールやカフェイン含有飲料の過剰な摂取など)で尿量が増加すると、失禁の量の増加、尿失禁の誘発、さらには一過性の尿失禁の発生につながる可能性があります。しかし、尿量の増加により慢性尿失禁が起こることはまずありません。機能的な問題があると、失禁する尿の量が多くなるのが通常です。しかし、機能的な問題だけで永続的な尿失禁が引き起こされることはまれです。
全体として、尿失禁の最も一般的な原因は以下のものです。
女性の出産による骨盤底筋の筋力低下
高齢者の 脳卒中 脳卒中の概要 脳卒中は、脳に向かう動脈が詰まったり破裂したりして、血流の途絶により脳組織の一部が壊死し(脳梗塞)、突然症状が現れる病気です。 脳卒中のほとんどは虚血性(通常は動脈の閉塞によるもの)ですが、出血性(動脈の破裂によるもの)もあります。 一過性脳虚血発作は虚血性脳卒中と似ていますが、虚血性脳卒中と異なり、恒久的な脳損傷が起こらず、症状は1時間... さらに読む や 認知症 認知症 認知症とは、記憶、思考、判断、学習能力などの精神機能が、ゆっくりと進行性に低下していく病気です。 典型的な症状は、記憶障害、言語や動作の障害、人格の変化、見当識障害、破壊的または不適切な行動などです。 症状が進行すると普段の生活が送れなくなり、他者に完全に依存するようになります。 診断は症状と身体診察および精神状態検査の結果に基づいて下されます。 原因を特定するために血液検査と画像検査が行われます。 さらに読む などの機能性疾患
評価
尿失禁は通常、生命を脅かす病気を示唆するものではありませんが、困惑のもとになり、不必要に活動の制限をもたらし、生活の質を低下させることがあります。また、まれですが、突然の尿失禁は脊髄の病気の症状である可能性もあります。以下では、どのようなときに医師の診察を受ける必要があるか、また受けた場合に何が行われるかについて説明しています。
警戒すべき徴候
尿失禁がみられる場合は、特定の症状や特徴に注意が必要です。具体的には以下のものがあります。
脊髄損傷の症状(脚の筋力低下や感覚消失、性器周辺や肛門周辺の感覚消失)
受診のタイミング
警戒すべき徴候がみられる人は、直ちに病院の救急外来を受診する必要があります。警戒すべき徴候がない場合は、主治医に電話して相談してください。他の症状や判明している他の既知の病気に基づいて、どれくらい早急に診察を受ける必要があるかを医師が判断します。一般に、尿失禁が唯一の症状である場合、1週間程度の遅れは問題になりません。
ほとんどの人が主治医に尿失禁があると伝えることを恥ずかしいと感じます。なかには尿失禁は加齢に伴う正常な変化と信じている人もいます。しかし、尿失禁は治療によって対処することが可能であり、たとえしばらくの期間にわたって持続していた尿失禁や高齢者で起こる尿失禁も、例外ではありません。尿失禁を煩わしいと感じたり、日常生活の妨げになったり、尿失禁のせいで社会活動を断念したりするようであれば、医師の診察を受ける必要があります。
医師が行うこと
医師はまず、症状と病歴について質問します。次に身体診察を行います。病歴聴取と身体診察で得られた情報から、多くの場合、尿失禁の原因と必要になる検査を推測することができます。
医師は尿漏れの状況について、その量、発生する時刻、きっかけとなる要因(せき、くしゃみ、いきみなど)などを質問します。さらに、尿意を感じるかどうか、感じる場合は普通の尿意か、それとも突然の切迫した尿意かを尋ねます。また、おおよその尿漏れの量を尋ねることもあります。また、排尿の他の問題があるかどうか、例えば排尿時の痛みや灼熱感、頻尿、尿が出にくい、尿の勢いがないなどの問題がないか尋ねます。
医師は患者に対し、排尿習慣について1日か2日、記録を取るように指示することもあります。この記録は排尿日誌と呼ばれます。排尿のたびに、量と時間を記録します。尿失禁が起きた後には、尿失禁に関連する行為、特に飲食、薬剤使用、睡眠についても記録します。
医師は、尿失禁を引き起こすことが知られている他の病気、例えば 認知症 認知症 認知症とは、記憶、思考、判断、学習能力などの精神機能が、ゆっくりと進行性に低下していく病気です。 典型的な症状は、記憶障害、言語や動作の障害、人格の変化、見当識障害、破壊的または不適切な行動などです。 症状が進行すると普段の生活が送れなくなり、他者に完全に依存するようになります。 診断は症状と身体診察および精神状態検査の結果に基づいて下されます。 原因を特定するために血液検査と画像検査が行われます。 さらに読む 、 脳卒中 脳卒中の概要 脳卒中は、脳に向かう動脈が詰まったり破裂したりして、血流の途絶により脳組織の一部が壊死し(脳梗塞)、突然症状が現れる病気です。 脳卒中のほとんどは虚血性(通常は動脈の閉塞によるもの)ですが、出血性(動脈の破裂によるもの)もあります。 一過性脳虚血発作は虚血性脳卒中と似ていますが、虚血性脳卒中と異なり、恒久的な脳損傷が起こらず、症状は1時間... さらに読む 、 尿路結石 尿路結石 結石は尿路のいずれかの部位で形成される硬い固形物で、痛み、出血、または尿路の感染や閉塞の原因となることがあります。 小さな結石の場合は症状がみられませんが、大きな結石が発生すると、肋骨と腰の間の部分に耐えがたい激痛が生じることがあります。 結石の診断では通常、画像検査と尿検査が行われます。... さらに読む 、 脊髄 脊髄の病気の概要 脊髄の病気は、麻痺または 尿失禁や 便失禁(膀胱や腸の制御障害)などの永久的な重度の問題を引き起こすことがあります。場合によっては、評価と治療を迅速に行うことで、これらの問題を回避するか最小限に抑えることができます。 脊髄の病気の原因には、外傷、感染症、血流の遮断、骨折または腫瘍による圧迫などがあります。... さらに読む や他の神経の病気、 前立腺の病気 良性の前立腺疾患 などがないかについて質問します。一部の薬は尿失禁を引き起こしたり尿失禁に関与したりすることがあるため、医師は患者が服用している薬を把握する必要があります。女性には、出産回数と出産方法、また合併症についての質問を行います。すべての患者に対し、過去の骨盤や腹部の手術について質問し、男性では特に前立腺の手術について尋ねます。
身体診察により、考えられる原因を絞り込むことができます。脚の筋力、感覚、反射、性器や肛門の周辺の感覚を検査し、尿禁制(排尿のコントロール)を困難にする神経と筋肉の問題を探します。
女性では、内診を行い、 腟萎縮 閉経後の症状 閉経とは、月経が永久に停止し、妊よう性がなくなることです。 閉経前後の数年間は、エストロゲン濃度が大きく変動して月経が不規則になり、ホットフラッシュ(ほてり)などの症状が起こります。 閉経後は骨密度が低下します。 女性に1年間月経がなければ閉経と診断されますが、確認するため血液検査を行うこともあります。... さらに読む (腟の粘膜が薄くなり、乾燥し、弾性を失う更年期変化で、尿路の変化を伴う場合があります)や 骨盤底筋の筋力低下 骨盤臓器脱(POP) 骨盤臓器脱は、骨盤部の靱帯、結合組織、筋肉が弱くなったり損傷を受けたりすることが原因で、膀胱、尿道、小腸、直腸、子宮、腟などが本来の位置よりも垂れ下がってしまう(脱出する)状態です。 患者は腟から何かが下がってくるような、またはボールの上に座っているような圧迫感や骨盤内の充満感を感じたり、排尿や排便に問題が起こったりします。... さらに読む
など、尿失禁の原因になりうる異常を探します。男女ともに直腸診を行い、便秘の徴候や直腸につながる神経の損傷の徴候を探します。男性では、 前立腺肥大症 前立腺肥大症 前立腺肥大症(BPH)とは、前立腺が大きくなる良性の病気で、排尿が困難になることがあります。 前立腺は年齢とともに大きくなります。 排尿が困難になることがあり、尿意がより頻繁に、より切迫して感じるようになることがあります。 通常、診断は直腸診の結果に基づいて下されますが、前立腺がんがないか確認するために血液サンプルを採取することもあります... さらに読む やときに 前立腺がん 前立腺がん 前立腺がんのリスクは年齢とともに高くなります。 排尿困難、頻尿や急な尿意、血尿などの症状は通常、がんが進行するまで現れません。 この種のがんは転移する可能性があり、最も転移しやすい部位は骨とリンパ節です。 スクリーニング検査には議論の余地がありますが、症状のない男性で前立腺がんの可能性をチェックするためには、手袋をはめた指で直腸内から前立腺を診察する直腸指診や血液検査(PSA)を行います。... さらに読む
が尿失禁の一因である可能性があるため、直腸診の際に前立腺も調べます。 腹圧性尿失禁 腹圧性尿失禁 尿失禁とは、自分では意図せずに尿が漏れることです。 尿失禁は、男女とも年齢を問わず起きる可能性がありますが、女性と高齢者でより多くみられ、高齢女性の約30%、高齢男性の約15%が尿失禁を起こしています。尿失禁は高齢者でより多くみられるものの、加齢に伴う正常な変化の一部ではありません。尿失禁は、利尿効果のある薬を服用した場合のように突然で一時的なこともあれば、長期にわたって持続すること(慢性)もあります。慢性の尿失禁であっても、ときに軽減... さらに読む
があるかどうかをみるために、膀胱が一杯になった状態でせきをするよう指示されることもあります。女性では、内診中にこの手技を行う場合もあり、骨盤内の構造物を医師が指で支えることで尿漏れが無くなるかどうかをみます。
検査
しばしば、身体診察で得られる所見が尿失禁の原因や寄与している要因の特定に役立ちます。しかし、診断を確定するには、多くの場合いくつかの検査が必要になります。決まって行われる検査には以下のものがあります。
排尿後の残尿量(カテーテルまたは超音波プローブを用いて、排尿後に膀胱内に残っている尿の量を測定する)
ときに尿流動態検査
尿流動態検査としては、膀胱容量の測定、尿流率の測定、膀胱内圧の測定などがあり、臨床的な評価と上述の検査で尿失禁の原因が判明しなかった場合に行われます。
膀胱容量の測定は、切迫性尿失禁を確定し、原因が過活動膀胱であるかどうかを判定するために行います。まず膀胱カテーテルを尿道から膀胱まで通します。そして膀胱に水を注入していき、患者が強い尿意を感じるか、膀胱が収縮するまでに注入できる水の量を測定します。
最大尿流率の測定は、男性において尿失禁の原因が下部尿路閉塞(通常は 前立腺の病気 前立腺肥大症 前立腺肥大症(BPH)とは、前立腺が大きくなる良性の病気で、排尿が困難になることがあります。 前立腺は年齢とともに大きくなります。 排尿が困難になることがあり、尿意がより頻繁に、より切迫して感じるようになることがあります。 通常、診断は直腸診の結果に基づいて下されますが、前立腺がんがないか確認するために血液サンプルを採取することもあります... さらに読む が原因)であるかどうかを調べるために行います。特別な装置(尿流量測定器)に排尿してもらい、尿流の速度と排出された尿量を測定します。
膀胱内圧の測定は、他のいずれの検査でも尿失禁の原因が判明しない場合に行います。膀胱内圧測定は、膀胱を様々な量の水で満たし、膀胱内部の圧力を測定する検査です。膀胱内圧測定は多くの場合、 筋電図検査 筋電図検査 病歴聴取と 神経学的診察によって推定された診断を確定するために、検査が必要になることがあります。 脳波検査は、脳の電気的な活動を波形として計測して、紙に印刷したりコンピュータに記録したりする検査法で、痛みを伴わずに容易に行えます。脳波検査は以下の特定に役立つ可能性があります。 けいれん性疾患 睡眠障害 一部の代謝性疾患や脳の構造的異常 さらに読む
(括約筋の機能を評価できる検査)とともに行われます。特殊な装置がある一部の施設では、括約筋機能や他の膀胱内圧と同時に、膀胱の収縮力も測定することができます。
尿流動態検査は重要ですが、結果から薬物治療に対する反応を常に予測できるわけではなく、また複数の原因の相対的な重要度を評価するものでもありません。
治療
具体的な原因に対する治療
ときに特定の種類の尿失禁を治療する薬
尿失禁による不便を軽減する一般的な対策
しばしば尿失禁の具体的な原因に対する治療が可能です。尿失禁の不便を軽減するための一般的な対策がすべての人に提案されます。
薬が原因である場合は、違う薬に切り替えたり投与スケジュールを変更したりすることで、不都合が軽減される場合があります(例えば、近くにトイレがある状況で薬の効果が現れるように、利尿薬の投与時間を変更する)。しかし、薬の服用を中止したり、用量や投与スケジュールを変更したりする前に、主治医に相談する必要があります。
薬の使用は、一部の種類の尿失禁に対してしばしば有効ですが、一般的な処置の代わりにするのではなく、あくまで補助的に用いるべきです。使用される薬としては、膀胱壁の筋肉を弛緩させるものや、括約筋の緊張を高めるものがあります。切迫性または溢流性尿失禁がある男性では、下部尿路閉塞を治療するために、尿道括約筋を弛緩させる薬を使用する場合があります。
一般的な対策
尿失禁の種類と原因にかかわらず、通常はいくつかの一般的な対策が有用です。
水分摂取の調整
膀胱トレーニング
骨盤底筋の運動
水分摂取のタイミングを制限する場合があります(例えば、就寝前の3~4時間や外出前は摂取を控える)。膀胱を刺激する液体(カフェイン含有飲料など)の摂取を控えるように医師が指示することもあります。しかし、尿が濃縮されると膀胱を刺激するため、1日当たり1500~2000mLの水分を摂取する必要があります。
膀胱トレーニングとは、起きている間は決まったスケジュールに従って排尿する方法です。医師と患者が協力して、2~3時間毎に排尿し、その他の時間はリラックスや深呼吸などにより尿意を我慢するスケジュールを確立します。尿意をうまく我慢できるようになったら、排尿の間隔を少しずつ伸ばしていきます。認知症やその他の認知障害の人を介護している場合は、排尿自覚刺激行動療法と呼ばれる同様の方法を用いることができます。この方法では、排尿する必要があるかどうか、尿失禁をしたかどうかを特定の間隔で尋ねます。
骨盤底筋の運動(ケーゲル体操 運動 骨盤臓器脱は、骨盤部の靱帯、結合組織、筋肉が弱くなったり損傷を受けたりすることが原因で、膀胱、尿道、小腸、直腸、子宮、腟などが本来の位置よりも垂れ下がってしまう(脱出する)状態です。 患者は腟から何かが下がってくるような、またはボールの上に座っているような圧迫感や骨盤内の充満感を感じたり、排尿や排便に問題が起こったりします。... さらに読む )がしばしば有効で、特に腹圧性尿失禁に対して効果があります。この運動は、正しい筋肉(つまり尿道と直腸周囲の尿流を止める筋肉)を動かしていることを自覚しながら行います。これらの筋肉を1~2秒ほどきつく引き締めた後、約10秒間緩めます。この運動を10回ほど繰り返して1セットとし、1日に3セット行います。筋肉をきつく締めておける時間が徐々に長くなり、やがて毎回約10秒間、収縮を維持できるようになります。正しい筋肉のコントロール法を学ぶことは難しい場合があるため、医師がやり方を指導したり、バイオフィードバック法や電気刺激(電流によって正しい筋肉を刺激する骨盤底筋運動)の利用を勧めたりすることがあります。
切迫性尿失禁
治療の目標は膀胱壁の筋肉をリラックスさせることです。まずは、膀胱トレーニング、ケーゲル体操、リラクゼーション法を試します。バイオフィードバック法も試すことができます。尿意が切迫したら、リラックスする、立ったまま動かずにいるか腰を下ろす、または骨盤底筋を締めるように努めます。最も多く使用されている薬は、オキシブチニンとトルテロジンです。オキシブチニンは皮膚に貼るパッチ剤、皮膚用のゲル剤、または錠剤で利用可能です。新しい薬として、ミラベグロン、フェソテロジン、ソリフェナシン、ダリフェナシン、トロスピウムなどがあります。
切迫性尿失禁に対する他の治療が無効に終わった場合は、さらなる治療として、ペースメーカーのような装置で仙骨神経に穏やかな電気刺激を与える療法や、膀胱への化学薬品の注入(原因が脊髄または脳の病気の場合)を行うことができ、まれに手術を試みることもあります。
腹圧性尿失禁
通常、治療は膀胱トレーニングおよびケーゲル体操で開始します。尿漏れにつながる身体的ストレス(重い物を持ち上げるなど)を避け、体重を減らすことで、尿失禁をコントロールしやすくなる場合があります。プソイドエフェドリンは、膀胱出口部の機能不全がある女性に有用となる場合があります。イミプラミンは、腹圧性と 切迫性 切迫性尿失禁 尿失禁とは、自分では意図せずに尿が漏れることです。 尿失禁は、男女とも年齢を問わず起きる可能性がありますが、女性と高齢者でより多くみられ、高齢女性の約30%、高齢男性の約15%が尿失禁を起こしています。尿失禁は高齢者でより多くみられるものの、加齢に伴う正常な変化の一部ではありません。尿失禁は、利尿効果のある薬を服用した場合のように突然で一時的なこともあれば、長期にわたって持続すること(慢性)もあります。慢性の尿失禁であっても、ときに軽減... さらに読む の混合性尿失禁にも、それぞれの尿失禁にも使用することができます。デュロキセチンも腹圧性尿失禁に使用します。腹圧性尿失禁の原因が萎縮性尿道炎または腟炎の場合は、エストロゲンクリームがしばしば効果的です。腹圧性尿失禁のある人は、多くの場合、膀胱が満杯にならないように頻繁に排尿することが有効です。
腹圧性尿失禁が薬の使用と行動療法では軽減しない場合は、手術やペッサリーなどの器具が役立つことがあります。経腟的スリング術では、せきやくしゃみをしたときや笑ったときに尿道が開かないよう支持するハンモックを形成します。スリングは合成メッシュ製が最も一般的です。メッシュのインプラントは効果的ですが、メッシュの埋め込みにより少数の人では重度の合併症が発生します。他の方法として、腹壁または脚の組織を用いてスリングを作成することもできます。腹圧性尿失禁のある男性では、メッシュスリングという器具や人工尿道括約筋を尿道の周囲に埋め込むことで、尿漏れを予防することができます。
溢流性尿失禁
治療は、原因が下部尿路閉塞か膀胱壁の筋肉の筋力低下か、あるいはその両方かで異なります。下部尿路閉塞が原因の溢流性尿失禁では、特別な治療法が閉塞を軽減する助けになる場合があります(例えば、前立腺の病気に対する手術や薬の使用、膀胱瘤に対する手術、尿道狭窄に対する拡張またはステント留置など)。
膀胱壁の筋肉の筋力低下による溢流性尿失禁に対する治療としては、膀胱カテーテルを間欠的に挿入するか、まれに膀胱に挿入したカテーテルを留置し、膀胱内の尿量を減少させる処置などが挙げられます。治療の目標は、膀胱のサイズを小さくし、それにより膀胱壁の能力をある程度回復させ、溢流を防ぐことにあります。排尿後に膀胱を空にするための他の手段が助けになる可能性もあります。そのような手段としては、排尿が終わった後にもう一度排尿を試みる(二段排尿)、排尿が終わったときにしゃがむ、下腹部を圧迫するなどがあります。まれに、膀胱からより多くの尿を出すために電気刺激を用いることもあります。
高齢者での重要事項:尿失禁
尿失禁は高齢者でより多くみられるものの、加齢に伴う正常な変化ではありません。
加齢とともに、膀胱の容量が小さくなり、排尿を遅延する能力が低下し、膀胱の不随意の収縮がより頻繁に発生し、膀胱の収縮力が弱くなります。このため、排尿を我慢することがより難しくなり、また残尿が起きる傾向にあります。骨盤部の筋肉、靱帯、結合組織が弱くなることも尿失禁に寄与しています。閉経後の女性では、エストロゲン濃度が低下して、萎縮性尿道炎や萎縮性腟炎が生じ、尿道括約筋の筋力が低下します。男性では前立腺が大きくなり、部分的に尿道が閉塞するため、膀胱が完全には空にならず、膀胱の筋肉に負担がかかります。これらの変化は、排尿をコントロールできている多くの高齢者でも起こっており、尿失禁を促進する可能性はありますが、尿失禁をもたらすものではありません。
尿失禁があると生活の質が大幅に低下し、人前で恥をかいたり孤立したり、抑うつを引き起こしたりすることがあります。しばしば、尿失禁は高齢者が長期療養施設での介護を必要とする理由となっています。尿は皮膚を刺激するため、寝たきりの人や座ったままの人では、 床ずれ 床ずれ 床ずれ(褥瘡[じょくそう]とも呼ばれます)とは、長時間の圧迫によって皮膚に十分な血液が流れなくなることで、その部分に損傷が生じた状態です。 床ずれは、圧迫に加えて、皮膚を引っ張る力、摩擦、湿気などの要因が組み合わさって発生する場合が多く、特に骨のある部分の皮膚でその傾向が強くみられます。... さらに読む の発生につながります。切迫性尿失禁のある高齢者は、トイレに急いで行くことが多くなるため、転倒や骨折のリスクが高くなっています。
多くの種類の尿失禁に対し最も効果的な薬には、抗コリン作用があります(コラム「 抗コリン作用:どんな作用か? 」を参照)。抗コリン作用は便秘、口腔乾燥、かすみ目のほか、ときに錯乱として現れ、特に高齢者で問題をもたらします。
要点
尿失禁はよくみられ、その人の生活の質を大きく低下させる可能性があるため、尿失禁がみられる人は医師の診察を受ける必要があります。
尿失禁は高齢者でより多くみられるものの、加齢に伴う正常な変化ではありません。
一部の原因は、たとえ長期間続いていたものでも、可逆的です。
さらなる情報
米国失禁協会(National Association for Continence):患者、介護者、専門家を対象とした包括的な失禁に関する教育と支援のツールおよびリソース
サイモン失禁財団(The Simon Foundation for Continence):尿失禁および便失禁を起こす患者向けの革新的な教育プロジェクト
泌尿器科医療財団(Urology Care Foundation):患者用雑誌(Urology Health Extra®)および研究の最新情報など、現在の包括的な泌尿器医療情報