Msd マニュアル

Please confirm that you are not located inside the Russian Federation

honeypot link

のどのしこり

(球感覚)

執筆者:

Jonathan Gotfried

, MD, Lewis Katz School of Medicine at Temple University

レビュー/改訂 2020年 3月
プロフェッショナル版を見る

原因

球感覚の原因はよく分かっていません。のどやそのすぐ下の筋肉の緊張が高まることが関与しているのではないか、または胃食道逆流症によるものではないかとも考えられています。この感覚は、ときに悲嘆や自尊心など特定の感情を抱いたときに生じることがありますが、多くの場合、そのような感情とは無関係です。

球感覚は、危険ではなく、合併症もありません。しかし、食道に影響を及ぼす特定のより重篤な病気が球感覚と混同されることがときにあります。そのような病気には、上部 食道ウェブ 食道ウェブ 食道ウェブは、食道の上部に形成された薄い膜で、 嚥下困難を引き起こすことがあります。 ( 食道閉塞の概要も参照のこと。) 食道は、のど(咽頭)から胃までをつなぐ中空の管です。 食道ウェブはまれにしか起こりませんが、重度の 鉄欠乏性貧血を治療しなかった人で最も多く起こります。貧血に食道ウェブが合併する理由は不明です。上部食道にウェブがあると、通常は固形物が飲み込みにくくなります。... さらに読む 食道ウェブ 食道けいれん 食道けいれん 食道けいれんは、ぜん動(波のように進む筋肉のリズミカルな収縮)が障害される病気です。 この病気の原因は分かっていません。 症状としては、胸痛や嚥下困難などがあります。 診断は食道造影検査と内圧検査の結果に基づいて下されます。 治療法としては、カルシウム拮抗薬の投与、ボツリヌス毒素の注射のほか、ときに手術などを行います。 さらに読む 胃食道逆流症 胃食道逆流症(GERD) 胃食道逆流症では、胃酸や胆汁を含む胃の内容物が胃から食道に逆流し、食道の炎症と胸部の下部の痛みが生じます。 逆流は、正常な場合に胃の内容物が食道に逆流しないように防いでいる輪状の筋肉(下部食道括約筋)が正しく機能していないと起こります。 最も典型的な症状は胸やけ(胸骨の裏側の焼けつくような痛み)です。 診断は症状のほか、ときに食道pH検査の結果に基づいて下されます。 引き金になる物質(アルコールや脂肪分の多い食物など)を避け、胃酸を減ら... さらに読む 胃食道逆流症(GERD) (GERD)、筋疾患(重症筋無力症 重症筋無力症 重症筋無力症は、神経と筋肉の間の信号伝達が妨げられる自己免疫疾患で、筋力低下の発作を引き起こします。 重症筋無力症は、免疫系の機能不全により起こります。 通常、まぶたの下垂と複視が起こり、運動後は筋肉の著しい疲労と筋力低下が起こります。 診断を確定するためには、アイスパックや安静によってまぶたの下垂が軽減するかをみる検査、筋電図検査、血液検査が役立ちます。 筋力を速やかに改善できる薬や、病気の進行を遅らせる薬があります。 さらに読む 筋強直性ジストロフィー 筋強直性ジストロフィー 筋強直性ジストロフィーは、まれな筋ジストロフィーです。この病気は、意識的に筋肉を緩める能力に影響を及ぼします。 筋強直とは、筋肉が収縮した後の弛緩が遅れることを意味し、それにより筋肉の硬直が生じることがあります。筋ジストロフィーとは、正常な筋肉の構造と機能のために必要な 遺伝子の1つ以上に異常があるために、様々な重症度の 筋力低下と筋萎縮(ジストロフィー)を引き起こす遺伝性筋疾患の総称です。... さらに読む 自己免疫性筋炎 自己免疫性筋炎 自己免疫性筋炎は、筋肉の炎症と筋力低下(多発性筋炎)または皮膚と筋肉の炎症(皮膚筋炎)を引き起こします。 筋肉が損傷すると筋肉痛が発生し、筋力低下によって、肩より上に腕を上げること、階段を昇ること、または座った姿勢から立ち上がることが困難になることがあります。 医師は、筋肉の酵素(筋酵素)の血中濃度を調べ、場合によっては筋肉の電気的活動性を検査し、筋肉のMRI(磁気共鳴画像)検査、筋肉組織の一部を採取して調べる検査を行います。... さらに読む 自己免疫性筋炎 など)、首または胸の上部の腫瘍があります。このような病気は一般的に嚥下(えんげ)に影響を及ぼしたり、しこりの感覚以外に他の症状を引き起こしたりします。

評価

球感覚があっても、直ちに医師の評価が必要な場合はまれです。以下では、医師の診察を受ける必要があるか、また受けた場合に何が行われるかについて説明しています。

警戒すべき徴候

球感覚がある場合、別の病気が疑われる特定の症状と特徴があり、それらに注意する必要があります。具体的には以下のものがあります。

受診のタイミング

警戒すべき徴候がみられる人は、数日中から1週間以内に医師の診察を受ける必要があります。警戒すべき徴候がない人は、主治医に電話してください。球感覚の重症度と性質に応じて、医師は症状がどのように現れるかを確認するためにしばらく待つよう提案したり、お互いに都合のよい時間を提案したりすることがあります。

医師が行うこと

医師は、症状と病歴について質問し、身体診察を行います。病歴聴取と身体診察で得られた情報は、検査が必要な場合、どのような検査を行うか判断するのに役立てられます。

病歴聴取では、球感覚と嚥下困難の区別に重点が置かれ、嚥下困難があれば、のどや食道の構造異常または運動障害が疑われます。医師は、症状について、特に飲み込み(食べものが詰まった感じなど)と感情的な出来事の関連性について詳しい説明を求めます。また、ほかに警戒すべき徴候かないか調べます。

身体診察は、口と首を重点に行われます。医師は、視診と触診を行って口腔内の底部と首に腫瘤がないか確認します。観察用の細く柔軟な管状の機器(内視鏡)でのどを覗いて、のどの奥と喉頭を観察します。また、患者が水とクラッカーなどの固形物を飲み込む状況を観察します。

診察で明らかになった警戒すべき徴候や異常な所見から、嚥下の機構や運動の障害が疑われます。慢性症状が悲しい出来事の際に発生し泣くことで軽減する場合、球感覚が疑われます。

検査

嚥下と無関係な症状があり、警戒すべき徴候がみられず(特に痛みと嚥下困難がない)、検査結果(医師による嚥下状況の観察を含む)が正常であれば、球感覚である可能性が非常に高くなります。このような場合に検査が必要になるのはまれです。

治療

球感覚に対しては、安心させること、思いやりのある気遣いをすること以外に治療は必要ありません。ときに、必要な支援は球感覚が特定の気分に伴って生じることを単に知ることだけであることがあります。いずれの薬も役立ちません。しかし、基礎疾患としてうつ病、不安、またはその他の行動障害があり、症状がより不安にさせていると考えられる場合、医師は抗うつ薬を試みたり、精神科医に紹介したりすることがあります。

要点

  • 球感覚の症状は嚥下とは無関係です。

  • 症状が嚥下に関係している場合、身体診察で異常がみられる場合、警戒すべき徴候がみられる場合を除き、検査は必要ありません。

プロフェッショナル版を見る
プロフェッショナル版を見る
quiz link

医学知識 クイズにチャレンジ

Take a Quiz! 
ANDROID iOS
ANDROID iOS
ANDROID iOS
TOP