Msd マニュアル

Please confirm that you are not located inside the Russian Federation

honeypot link

大腸の憩室症

執筆者:

Joel A. Baum

, MD, Icahn School of Medicine at Mount Sinai;


Rafael Antonio Ching Companioni

, MD, HCA Florida Gulf Coast Hospital

レビュー/改訂 2020年 10月
プロフェッショナル版を見る
やさしくわかる病気事典
本ページのリソース

憩室(けいしつ)症は風船状の袋(憩室)が1つ以上ある状態で、通常は大腸(結腸)に起こります。

  • 憩室症の原因は不明ですが、食事、体を動かさない生活習慣、肥満、喫煙、特定の薬の使用に関連している可能性があります。

  • 腸の筋層のけいれんが憩室を引き起こすと考えられています。

  • 通常、憩室では症状はみられませんが、ときに炎症や出血が起こり、血便や下血が生じる場合もあります。

  • 診断は、一般に大腸内視鏡検査またはCT検査によって確定します。

  • 症状がみられる場合は、高繊維食や便のかさを増す物質が投与されますが、ときに出血が起こり、大腸内視鏡検査や手術さえも必要なことがあります。

憩室症とは

憩室症とは憩室と呼ばれる風船状の袋が大腸に多数できる状態で、大腸の最後の部分であるS状結腸に最も多くみられます。憩室の大きさは、大半で直径約2.5ミリメートル程度のものから2.5センチメートルを超えるものまで様々です。原因は不明ですが、非常に大きくなるものもあり、直径は最大約15センチメートルにも達します。それらは巨大憩室と呼ばれます。

憩室けいしつができた大腸だいちょう

大腸 大腸 大腸は以下の部分で構成されています。 盲腸と上行(右)結腸 横行結腸 下行(左)結腸 S状結腸(直腸と接続) さらに読む の憩室は、腸壁の中間にあって厚みのある筋層が弱くなった箇所に起こります。腸壁の内側の薄い層がその弱くなった部分から突き出て、小さな袋を形成します。憩室では通常、何の問題も生じませんが、ときに炎症や出血などが起こります。

憩室は大腸のどの部位にも起こりますが、直腸の直前で大腸の最後の部分にあたるS状結腸でよくみられます。大きさは、直径約2.5ミリメートル程度のものから2.5センチメートルを超えるものまで様々です。40歳未満ではまれですが、それ以降は急速に一般的になっていきます。80歳以上のほとんどの人で、憩室がみられます。巨大な憩室はまれにしかみられませんが、直径が約4センチメートルを超えるものもあります。巨大な憩室が1つだけある人もいます。

原因

憩室症の原因は不明ですが、食物繊維の少ない食事や赤身肉の多い食事、体を動かさない生活習慣、肥満、喫煙、 非ステロイド系抗炎症薬 非ステロイド系抗炎症薬 基礎疾患を治療することで、痛みを解消したり最小限に抑えたりできるケースがあります。例えば、骨折をギプスで固定することや、感染を起こした関節に抗菌薬を投与することは、鎮痛に役立ちます。しかし、痛みの基礎疾患が治療可能な場合でも、痛みに速やかに対処するために痛み止め(鎮痛薬)が必要になる場合もあります。 ( 痛みの概要も参照のこと。) 医師が鎮痛薬を選択する際、痛みのタイプと持続期間、それぞれの鎮痛薬の便益とリスクを考慮します。ほとんどの鎮... さらに読む (NSAID)、コルチコステロイド、または オピオイド オピオイド オピオイドは、ケシに由来する薬物(合成のバリエーションを含む)の種類で、誤用される可能性の高い鎮痛薬です。 オピオイドは痛みの緩和に使用されますが、過度の幸福感ももたらし、使いすぎると依存症や嗜癖になります。 オピオイドを大量摂取すると、通常、呼吸停止により致死的となる可能性があります。 尿検査でオピオイドを確認できます。 治療戦略として、解毒(薬の使用を中止する)、代替療法(別の薬に切り替えて徐々に量を減らす)、維持療法(別の薬に切り... さらに読む の使用に関連している可能性があります。その他の危険因子としては、家族歴、大腸の構造の変化、老廃物がそこを通るときの通り方などが考えられます。

憩室は腸の筋層のけいれんに起因すると考えられています。腸けいれんによって腸壁に圧力が加わることで、腸壁の弱い部分、通常は動脈が大腸の筋層を貫通している場所の付近が膨らみます。憩室症の患者では、S状結腸の筋層が厚くなっているのが一般的にみられます。

巨大憩室の原因はよく分かっていません。

症状

憩室自体は危険なものではありません。実際に、ほとんどの憩室症の人では症状がみられません。しかし、憩室症では痛みを伴う原因不明のけいれんや排便障害(便秘など)がみられることがあります。

憩室症の合併症

憩室症の合併症は、喫煙者、肥満の人、HIV感染者、非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)の使用者、がんに対する化学療法を受けている人でより多くみられます。

最も一般的な合併症は以下のものです。

憩室炎 憩室炎 憩室炎(けいしつえん)は、1つ以上の風船状の袋(憩室)に炎症が起きた状態です。感染することもあれば、感染しないこともあります。 通常、憩室炎は大腸(結腸)に起こります。 左下腹部の痛み、圧痛、発熱が、典型的な症状です。 診断は、CT検査の結果に基づいて下され、憩室炎が治まった後に、大腸内視鏡検査を行います。 憩室炎の症状が軽度の場合は、安静、流動食と、ときに抗菌薬の服用により治療しますが、重度の場合は入院して、抗菌薬を静脈内投与し、とき... さらに読む 憩室炎 は、感染の有無にかかわらず憩室に炎症が起こっている病態で、腹痛が生じ、炎症が起こっている憩室の周囲に膿がたまって膿瘍ができることがあります。憩室に穿孔(穴)が生じると、液体や細菌が腹部に漏れ出し、 腹膜炎 腹膜炎 腹痛はよく起こりますが、多くの場合軽度です。しかし、強い腹痛が急に起きた場合は、ほとんどが重大な問題であることを示しています。このような腹痛は、手術が必要なことを示す唯一の徴候であるかもしれず、速やかに診察を受ける必要があります。高齢者やHIV感染者、免疫抑制薬(コルチコステロイドなど)を使用している人では、同じ病気の若い成人や健康な成人よりも腹痛が弱いことがあり、病状が重篤な場合でも腹痛がよりゆっくり発症することがあります。幼い子ども... さらに読む と呼ばれる非常に深刻な病態を引き起こします。

憩室から腸内に出血することもあります。出血に痛みは伴いませんが、量が多くなることがあり、結果として直腸より血液が排出される場合があります(消化管出血 消化管出血 口から肛門までの消化管のいずれの部分でも、出血が起こることがあります。出血は肉眼で容易に見える場合(顕性)もあれば、量が少なすぎて見えない場合(潜在性)もあります。潜在性の出血(潜血)は、特別な化学物質を用いた便サンプルの検査でのみ検出されます。 嘔吐物中に血液がみられる場合(吐血)があり、この場合上部消化管(通常は食道、胃または小腸の最... さらに読む 消化管出血 を参照)。ほとんどの場合、出血は自然に止まります。ただし、中には、出血を止めるために内視鏡を用いるか、手術をしなければならないことがあります。輸血が必要なほど出血が重篤になることもあります。

診断

  • 大腸内視鏡検査またはCT検査

痛みを伴う原因不明のけいれん、排便障害、痛みを伴わない下血などの症状がみられる場合(特に高齢者で)、憩室症が疑われます。

症状を引き起こさない憩室は通常、 大腸内視鏡検査 内視鏡検査 内視鏡検査とは、柔軟な管状の機器(内視鏡)を用いて体内の構造物を観察する検査です。チューブを介して器具を通すことができるため、内視鏡は多くの病気の治療にも使うことができます。 口から挿入する内視鏡検査では、食道(食道鏡検査)、胃(胃鏡検査)、小腸の一部(上部消化管内視鏡検査)が観察できます。上部消化管内視鏡検査を受ける場合は、のどの感覚をなくすために液体またはスプレー状の麻酔薬が検査前に使用されることがあります。... さらに読む ビデオカプセル内視鏡検査 ビデオカプセル内視鏡検査 ビデオカプセル内視鏡検査(ワイヤレスビデオ内視鏡検査)とは、バッテリー駆動のカプセルを飲み込んで行う検査法です。このカプセルには1~2個の小さなカメラ、光源、送信器が搭載されています。腸の粘膜の画像が、ベルトや布製ポーチ内に設置した受信機に送信されます。何千もの画像が撮影されます。この検査を行う前の約12時間は、飲食をやめる必要があります。 ビデオカプセル内視鏡検査は、消化管の隠れた出血や、内視鏡では評価が困難な領域である小腸の内面の問... さらに読む 下部消化管造影検査 消化管のバリウムX線検査 消化器系の問題の評価にはX線検査がよく使われます。標準的なX線検査(単純X線検査)では、特別な準備は何も必要ありません( 単純X線検査)。消化管に閉塞や麻痺がある場合や、腹腔内のガスの分布が異常な場合は、通常は標準的なX線検査で明らかになります。また、肝臓、腎臓、脾臓の腫大も標準的なX線検査で明らかになります。 バリウムを用いたX線検査では、多くの場合、標準のX線検査より多くの情報が得られます。味つけした液体バリウムまたはバリウムでコー... さらに読む CT検査 消化管のCT検査とMRI検査 CT検査( CT(コンピュータ断層撮影)検査)とMRI検査( MRI(磁気共鳴画像)検査)は、腹部臓器の大きさや位置を調べるのに適しています。さらに、これらの検査では悪性腫瘍(がん)や良性腫瘍(がんではない腫瘍)もしばしば検出されます。血管の変化も検出できます。通常、虫垂や憩室などの炎症( 虫垂炎や 憩室炎など)も検出できます。ときに、X線照射や手術のガイド役としてこれらの検査を用いることもあります。... さらに読む 、または MRI検査 消化管のCT検査とMRI検査 CT検査( CT(コンピュータ断層撮影)検査)とMRI検査( MRI(磁気共鳴画像)検査)は、腹部臓器の大きさや位置を調べるのに適しています。さらに、これらの検査では悪性腫瘍(がん)や良性腫瘍(がんではない腫瘍)もしばしば検出されます。血管の変化も検出できます。通常、虫垂や憩室などの炎症( 虫垂炎や 憩室炎など)も検出できます。ときに、X線照射や手術のガイド役としてこれらの検査を用いることもあります。... さらに読む で偶然見つかります。憩室症の診断は通常、観察用の柔軟な管状の機器を用いた大腸の検査(大腸内視鏡)か、ときに腹部CT検査によって確定します。重度の腹痛がある場合には、炎症を起こしている腸を破ることがないように、通常は腹部CT検査が選択されます。

便に血が混じっている場合、出血部位を特定するためには大腸内視鏡検査が通常は最善の方法です。ただし大量の出血がみられる場合には、出血部位を特定するために、放射線で標識した赤血球を静脈に注射して行う 血管造影検査 CT血管造影 CT検査(以前はCAT検査とよばれていました)では、X線源とX線検出器が患者の周りを回転します。最近の装置では、X線検出器は4~64列あるいはそれ以上配置されていて、それらが体を通過したX線を記録します。検出器によって記録されたデータは、患者の全周の様々な角度からX線により計測されたものであり、直接見ることはできませんが、検出器からコンピュータに送信され、コンピュータが体の2次元の断面のような画像(スライス画像)に変換します。(CTとは... さらに読む CT血管造影 または 核医学検査 核医学検査 核医学検査では、放射性核種を用いて画像を描出します。放射性核種とは放射線を出す元素のことで、エネルギーを放射線の形で放出することで、安定した状態になろうとする原子です。放射性核種の多くは高いエネルギーをガンマ線(人の手によらない、自然環境で発生するX線)または粒子( 陽電子放出断層撮影で使用される陽電子など)の形で放出します。( 放射線障害も参照。) 放射性核種は、甲状腺などの特定の臓器の病気を治療するのにも使用されます。... さらに読む が必要になる場合もあります。

治療

  • 症状のない人に対しては治療を行わない

  • 症状のある人に対しては食事の変更

  • 出血の治療

憩室があっても症状がない場合、治療の変更も食事の変更も必要ありません。

症状を伴う憩室症の治療の目標は通常、腸けいれんの軽減で、そのためには野菜、果物、全粒穀物などの高繊維食を続け、水分を十分に摂取することが最善の方法です。大腸の内容物が増加するとけいれんが軽減し、その結果大腸壁にかかる圧力も低下します。高繊維食のみで効果が現れなければ、ふすま(水に溶けず、体が消化できない)や膨張性下剤(オオバコやメチルセルロースなど)で食事の栄養強化を毎日行うことが役に立つ場合があります。便秘がある人には、大腸内で膨張する下剤も投与されることがあります。

ほとんどの出血は治療をしなくとも止まりますが、止まらない場合は大腸内視鏡検査を行って出血部位を特定し、クリップや熱、レーザーを用いるか、または薬を注入して固めることで止血します(凝固)。代替として、止血のために血管造影が行われることもあります。血管造影では、出血がみられる憩室に至る動脈内にカテーテルを挿入し、物質を注入する(塞栓術という処置)かバソプレシンという薬を注入して、出血部位への血流量を減少させます。出血が頻繁に再発する場合や出血している場所が特定できない場合は、まれに、大腸の一部または全部を切除する手術(結腸切除術と呼ばれる)が必要になることもあります。

巨大憩室は感染を起こして破裂する可能性が高いため、手術が必要になることがあります。

プロフェッショナル版を見る
プロフェッショナル版を見る
quiz link

医学知識 クイズにチャレンジ

Take a Quiz! 
ANDROID iOS
ANDROID iOS
ANDROID iOS
TOP