小腸内の細菌を適切なバランスに保つためには、小腸の内容物が正常に着実に動く(ぜん動)ことが重要です。腸の内容物の動きが遅くなったり、1カ所にたまる状態が生じると、細菌が過剰に増殖します。このような状態になる例として、胃や腸、またはその両方に対する特定の手術などがあります。糖尿病、全身性硬化症、アミロイドーシスなどの病気でも、ぜん動が緩慢になり、細菌の過剰増殖を引き起こすことがあります。
増えすぎた細菌が炭水化物やビタミンB12などの栄養素を消費するため、摂取カロリーの減少やビタミンB12欠乏症が生じます。また細菌は、消化を助けるために肝臓が分泌する胆汁酸塩も分解します。胆汁酸塩が失われると、脂肪が吸収しにくくなり、下痢や栄養不良が生じます。
症状
特に頻度の高い症状は、腹部不快感、下痢、腹部膨満、過剰な鼓腸です。症状がほとんどない人や、体重減少や栄養欠乏しかみられない人もいます。他に重度の下痢や脂肪便(明るい色で、柔らかく、量の多い、脂ぎった便で、異常な悪臭を放つ)がみられる人もいます。
診断
診断は典型的な症状、とりわけ特定の手術を受けた人や特定の病気がある人に現れた症状に基づいて下されます。
ときに内視鏡検査(柔軟性のある管状の機器を小腸まで挿入する検査)の際に体液のサンプルを採取することもあります。この体液を培養して、存在する細菌の量を調べます。
この代わりに、14C-キシロース呼気試験などの呼気試験が多く行われます。この検査では、糖(キシロース)に結合させたかすかに放射性のある特殊なマーカー(炭素14)を含む液体を飲みます。過剰に増えた細菌によってキシロースが分解されると、炭素14が呼気中に検出できます。
ときには腸内細菌が異常増殖しやすくなる内部構造の異常がみられることがあります。このような異常を検出するために、X線写真に写る液体を飲んだ後に胃や小腸のX線検査(上部消化管造影検査と呼ばれる)が行われます。