機能性嚢胞
機能性嚢胞には以下の2種類がある:
大部分の機能性嚢胞は直径1.5cm未満である;5cmを超えるものはほとんどない。機能性嚢胞は通常,数日~数週間で自然に消失する。機能性嚢胞は閉経後はまれである。
多嚢胞性卵巣症候群は通常,卵巣嚢胞の存在によってではなく,臨床症候群として定義される。しかし典型的には,卵巣に2~6mmの多数の卵胞嚢胞を認め,閉鎖細胞を中に含むより大きい嚢胞がみられることもある。
良性腫瘍
症状と徴候
大部分の機能性嚢胞および良性腫瘍は無症状である。ときに月経異常の原因となることがある。出血性黄体嚢胞は,特に破裂するときに疼痛や腹膜炎の徴候を引き起こすことがある。ときに,嚢胞や腫瘤(通常4cmを超える)の付属器捻転 が原因となり,重度の腹痛が引き起こされる。
腹水およびまれに胸水が線維腫に伴うことがある。
診断
腫瘤は通常偶発的に発見されるが,症状や徴候により示唆されることもある。妊娠検査を実施し,異所性妊娠を除外する。通常,経腟超音波検査で診断を確定できる。結果が確定的でない場合には,MRIやCTが役立つことがある。
X線上の悪性腫瘍の特徴(例,嚢胞性と充実性の成分,表面の突出物,多房性の様相,不整形)がみられる腫瘤は切除する必要がある。
腫瘤を切除する必要がある場合や,卵巣癌が考慮される場合には,腫瘍マーカーの検査を行う。5つの腫瘍マーカー(β2ミクログロブリン,癌抗原[CA]125 II,アポリポタンパク A-1,プレアルブミン,トランスフェリン) を検査する市販製品があり,手術の必要性を判断するために役立つことがある。腫瘍マーカーは,スクリーニングには十分な感度,特異度,適中率を欠くため,治療への反応のモニタリングにおける使用が最も適している。例として,子宮内膜症,子宮筋腫,腹膜炎,胆嚢炎,膵炎,炎症性腸疾患,または様々な悪性腫瘍の女性で,腫瘍マーカーが偽陽性となることがある。
妊娠可能年齢の女性では,悪性腫瘍の特徴を伴わない5~8cmの単純な薄壁性かつ嚢胞性の付属器腫瘤(通常は卵胞)は,3月経周期を超えて持続しない限り,さらなる評価の必要はない。