(脊髄疾患の概要も参照のこと。)
脊髄の後方3分の1への主要な栄養血管は後脊髄動脈であり,前方3分の2では前脊髄動脈である。前脊髄動脈は上位頸髄領域では数本の栄養動脈を,また下位胸髄領域では1本の太い栄養動脈(Adamkiewicz動脈)を有するのみである。栄養動脈は大動脈に起始する。
前脊髄動脈への側副血行は所々で少ないため,特定の髄節(例,第2~第4胸髄付近)は虚血に対して特に脆弱である。脊柱管外部の栄養動脈または大動脈への損傷(例,動脈硬化,解離,または手術中の結紮による)は,前後脊髄動脈に生じる内因性の疾患と比べて,梗塞を引き起こす頻度がより高い。血栓症が原因であることは少なく,結節性多発動脈炎も原因としてはまれである。
症状と徴候
緊張を伴う突発的な背部痛が周囲に放散し,その後数分以内に両側性かつ髄節性の弛緩性筋力低下と感覚消失が起こる。温痛覚が他の感覚より強く障害される。典型的には前脊髄動脈が障害され,前脊髄症候群が生じる( 脊髄症候群)。脊髄の後索を通って伝導する位置覚および振動覚のほか,しばしば軽い触覚も比較的障害を免れる。梗塞が小さく,閉塞した動脈から最も離れた組織(脊髄中心部方向)が主に障害された場合は,中心性脊髄損傷の可能性もある。神経脱落症状は発症数日後で部分的に消失することもある。