認知症とは,慢性的かつ全般的で,通常は不可逆的な認知機能の低下である。血管性認知症は,高齢者の認知症で2番目に多い原因である。男性に多くみられ,通常は70歳以上で発症する。血管系の危険因子(例,高血圧,糖尿病,高脂血症,喫煙)を有する人,および過去に数回脳卒中を経験している人では,より多発する。多くの患者は血管性認知症とアルツハイマー病を併発している。
認知症とせん妄は,認知機能が低下するという点で共通するが,両者を混同すべきではない。両者の鑑別には以下の点が役立つ:
その他の特異的な特徴も,これら2つの病態の鑑別に有用である( せん妄と認知症の相違点*)。
病因
症状と徴候
血管性認知症の症状と徴候は他の認知症のものに似ている(例,記憶障害,遂行機能障害,行動または課題の開始時の困難,思考の鈍化,人格および気分の変化,言語障害)。しかしながら,アルツハイマー病と比べると,血管性認知症では記憶障害が現れるのはより遅く,遂行機能がより早く障害される傾向がある。また,梗塞巣の部位により症状が異なる可能性がある。
他の認知症と異なり,多発梗塞性認知症は不連続かつ段階的に進行する傾向があり,エピソード毎に知能が低下し,ときに若干の回復がみられることもある。小血管の虚血による損傷で引き起こされる皮質下の血管性認知症(多発ラクナ梗塞やビンスワンガー型認知症など)では,少しずつ障害が生じるため,機能の低下が徐々に進行しているように見える。
疾患が進行するにつれ,しばしば以下のような局所神経脱落症状がみられるようになる:
認知障害は局所的なことがある。例えば,短期記憶は他の認知症と比べると影響を受けにくいことがある。障害は局所的であるため,比較的多くの精神機能を保持する可能性がある。そのため,患者は比較的病識があり,ゆえに他の認知症よりも抑うつが多くみられる。
診断
認知機能の評価には,患者および患者のことをよく知る関係者からの病歴聴取に加えて,ベッドサイドでの精神医学的診察または(ベッドサイドでの検査で結論が出なければ)正式な神経心理学的検査が必要である( 認知症 : 認知機能の評価)。
血管性認知症と他の認知症との鑑別は,臨床的判断に基づく。血管性認知症(または脳血管疾患を伴うアルツハイマー病)を示唆する因子としては以下のものがある:
血管性認知症の確定診断には脳卒中の病歴があるか,あるいは脳画像検査で血管性認知症の原因を示唆する所見が検出される必要がある。脳血管疾患の局所の神経学的徴候または所見がある場合,徹底的な脳卒中の評価を行うべきである。
CTおよびMRIで,優位半球および大脳辺縁系の両側性多発性梗塞,多発性ラクナ梗塞,または脳室周囲白質病変の深部白質への波及が認められることがある。ビンスワンガー型認知症では,画像検査にて,半卵円中心レベルの皮質近傍に白質脳症を認め,灰白質深部組織構造(例,基底核,視床核)を侵す多数のラクナ梗塞を伴うことが多い。
ときに血管性認知症をアルツハイマー病と鑑別する際の参考としてHachinski Ischemic Scoreが使用される( 改変Hachinski Ischemic Score)。
予後
治療
安全対策および支持療法は他の認知症の場合と同様である。例えば,居住環境は明るく,にぎやかで,親しみ慣れたものとし,見当識を強化できるような配慮を施す(例,大きな時計やカレンダーを部屋に置く)べきである。患者の安全を確保する対策(例,徘徊する患者に対して遠隔モニタリングシステムを使用する)を講じるべきである。
厄介な症状は治療することがある。
血管系の危険因子(例,高血圧,糖尿病,高脂血症)の管理は,血管性認知症の進行を遅らせ,将来の脳卒中(さらなる認知障害を引き起こしうる)の予防に役立つ可能性がある。管理には以下が含まれる:
コリンエステラーゼ阻害薬やメマンチンなどの薬剤は,一部の認知症に有効でありうる。コリンエステラーゼ阻害薬は認知機能を改善することがある。NMDA(N-メチル-d-アスパラギン酸)拮抗薬であるメマンチンは,中等度から重度の認知症患者において認知機能低下を遅らせるのに役立ち,コリンエステラーゼ阻害薬と併用した場合相乗作用が得られる可能性がある。
しかしながら,コリンエステラーゼ阻害薬とメマンチンの効力は血管性認知症では不明確である。それでも,血管性認知症の高齢患者がアルツハイマー病を併発することがあるため,これらの薬剤を試してみることは妥当である。
抑うつ,精神病,および睡眠障害に対する補助的な薬剤は有用である。