脚ブロックおよび束枝ブロック

執筆者:L. Brent Mitchell, MD, Libin Cardiovascular Institute of Alberta, University of Calgary
レビュー/改訂 2021年 1月
意見 同じトピックページ はこちら

    脚ブロックは,脚枝における興奮伝導が部分的または完全に途絶する状態であり,束枝ブロックは,脚枝の分枝において同様の途絶が生じる状態である。これら2つの障害はしばしば併存する。通常は無症状であるが,いずれの存在も心疾患を示唆する。診断は心電図検査による。適応となる特異的な治療法はない。

    不整脈の概要も参照のこと。)

    伝導ブロック(心臓内の電気刺激の伝導経路の図を参照)は多くの心疾患によって発生する可能性があり,これには他に心疾患の合併がない内因性の変性などがある。

    心臓内の電気刺激の伝導経路

    右脚ブロック(RBBB―右脚ブロックの図を参照)は,心疾患の所見がない人に発生することがある。前壁の心筋梗塞に伴って発生する場合もあり,少なからぬ心筋障害を意味する。新たに出現したRBBBに対しては,心臓にある基礎的な病態の検索を試みるべきであるが,何も発見されないことが多い。肺塞栓症の発生後には一過性のRBBBがみられることがある。RBBBはQRS波を変形させるが,心筋梗塞の心電図診断を著しく妨げることはない。

    右脚ブロック

    左脚ブロック(LBBB―左脚ブロックの図を参照)は,RBBBと比べて構造的心疾患と合併することが多い。LBBBは通常,心電図による心筋梗塞の診断を妨げる。

    左脚ブロック

    束枝ブロックは左脚の前枝または後枝に生じる。左脚前枝の伝導が途絶すると,中等度のQRS延長(120msec未満)と左軸偏位(前額面のQRS電気軸が30°を超える)を特徴とする左脚前枝ブロックが生じる。左脚後枝ブロックでは右軸偏位(前額面のQRS電気軸が+120°を超える)がみられる。束枝ブロックと構造的心疾患の関連性はLBBBの場合と同じである。

    束枝ブロックは他の伝導障害と併存することがあり,RBBBは左脚前枝または後枝ブロックと併存することがあり(2枝ブロック),左脚前枝または後枝ブロックはRBBBおよび第1度房室ブロックと併存することがある(不正確に3枝ブロックと呼ばれているが,第1度ブロックは通常,房室結節起源である)。

    3枝ブロックとは,右脚ブロックと左脚前枝および左脚後枝の交代性ブロックの併存,または左脚および右脚の交代性ブロックを指す。心筋梗塞後の2枝または3枝ブロックの存在は,広範囲の心筋損傷を示唆する。2枝ブロックは,間欠性の第2度または第3度房室ブロックが存在しない限り,直接の治療を必要としない。真の3枝ブロックには,緊急のペーシングとその後の恒久的ペーシングが必要である。

    QRS幅が延長するが(120msecを超える),QRSパターンがLBBBまたはRBBBに典型的なものでない場合は,非特異的心室内伝導障害と診断する。プルキンエ線維より末梢側で伝導遅延が生じる可能性もあり,これは心筋細胞間の遅い伝導に起因する。

    適応となる特異的な治療法はない。

    quizzes_lightbulb_red
    Test your KnowledgeTake a Quiz!
    医学事典MSDマニュアル モバイルアプリ版はこちら!ANDROID iOS
    医学事典MSDマニュアル モバイルアプリ版はこちら!ANDROID iOS
    医学事典MSDマニュアル モバイルアプリ版はこちら!ANDROID iOS