物質誘発性障害

執筆者:Mashal Khan, MD, NewYork-Presbyterian Hospital
レビュー/改訂 2020年 11月
意見 同じトピックページ はこちら

    物質誘発性障害は薬物の直接的作用が関わる物質関連障害の一種であり,以下のものがある:

    • 中毒

    • 離脱

    • 物質誘発性精神障害

    物質使用に関連する病的な行動パターン(例,物質の使用に関連する重大な問題を体験しているにもかかわらず,患者がその物質を使用し続ける)を伴う物質関連障害は物質使用障害とみなされる。「嗜癖(addiction)」,「乱用(abuse)」,「依存(dependence)」といった一般的な用語は,定義があまりに曖昧かつ多様であるため,系統的診断には有用ではない。

    中毒および離脱の具体的な臨床像および治療は物質または物質のクラスによって異なり,本マニュアルの別の箇所で考察されている。

    中毒

    中毒とは,可逆的で物質特異的な精神的および行動的変化の症候群が発生することを指し,知覚変化,多幸感,認知障害,判断力低下,身体的および社会的機能の低下,気分の変動,好戦性,またはこれらの併発などがみられる。極端な場合,中毒は過剰摂取,重大な病的状態,および死亡リスクに至ることがある。

    離脱

    離脱とは,物質の摂取の中止または摂取量の低減により引き起こされる物質特異的な生理的作用,症状,および行動の変化を指す。物質の離脱による障害として分類されるには,その離脱症候群が患者に著しい苦痛または機能障害(例,社会的,職業的)を引き起こしていることが必要である。離脱が生じている患者の大半は,その物質を再投与することで症状が軽減することを認識している。

    離脱症候群を生じている患者に物質使用障害が認められる場合もあるが,一部の薬物,特にオピオイド催眠鎮静薬,および刺激薬は,合法的かつ医学的な理由で比較的短期間(オピオイドでは1週間未満)の処方に従って摂取した場合でも離脱症状が生じることがある。適切な医療用途の後に生じる離脱症状は物質使用障害の診断基準として考慮されない。

    物質誘発性精神障害

    物質誘発性精神障害は,物質の使用または離脱により生じる精神状態の変化で,独立した精神障害(例,うつ病精神病不安,または神経認知障害)に類似するもののことである。

    物質誘発性とみなされるためには,関与する物質にこの障害を引き起こす作用があることが知られている必要がある。物質は一般的に物質関連障害を引き起こす10の薬物クラスに含まれている場合もあるが,そうでないものも多数存在する(例,抗コリン薬とコルチコステロイドは一時的な精神病性症候群を引き起こすことがある)。さらに,精神障害は以下の条件を満たしている必要がある:

    • 物質中毒または離脱から1カ月以内に現れる

    • 著しい苦痛または機能障害を引き起こしている

    • 物質使用以前には認められなかった

    • 物質により引き起こされた急性せん妄時にのみ生じるわけではない

    • 相当の期間持続することはない*

    *アルコール,吸入剤,または催眠鎮静薬により引き起こされるある種の神経認知障害および幻覚剤により引き起こされる知覚障害は長期に及ぶことがある。

    quizzes_lightbulb_red
    Test your KnowledgeTake a Quiz!
    医学事典MSDマニュアル モバイルアプリ版はこちら!ANDROID iOS
    医学事典MSDマニュアル モバイルアプリ版はこちら!ANDROID iOS
    医学事典MSDマニュアル モバイルアプリ版はこちら!ANDROID iOS