Msd マニュアル

Please confirm that you are not located inside the Russian Federation

honeypot link

頭痛の概要

執筆者:

Stephen D. Silberstein

, MD, Sidney Kimmel Medical College at Thomas Jefferson University

レビュー/改訂 2021年 7月
プロフェッショナル版を見る
やさしくわかる病気事典
本ページのリソース

頭痛とは、頭部のいずれかの部分(頭皮、首の上部、顔面、頭部の中を含む)に生じる痛みのことです。頭痛は医療機関の受診理由として最も多いものの1つです。

頭痛は仕事や日常生活に支障をきたすこともあります。頭痛が頻繁に起こる人もいれば、めったに起こらない人もいます。

頭痛の原因

頭痛は重症化して苦痛になることもありますが、重篤な病気が原因であることは多くありません。頭痛は次の2種類に分けられます。

  • 原発性頭痛:(他の病気によらないもの)

  • 二次性頭痛:(他の病気によるもの)

原発性頭痛には以下のものがあります。

三叉神経・自律神経性頭痛はまれです。

二次性頭痛の原因には、脳、眼、鼻、のど、副鼻腔、歯、あご、耳、または首の病気や、全身の病気(全身性疾患)などがあります。

一般的な原因

あまり一般的でない原因

より頻度は下がりますが、 群発頭痛 群発頭痛 群発頭痛は、左右どちらか一方のこめかみまたは眼の周囲に生じる重度の痛みで、比較的短時間(多くは30分から1時間)で消失します。鼻づまりや鼻水、ときにまぶたの垂れ下がり、涙、顔面の紅潮を伴います。群発頭痛は通常1~3カ月間にわたって規則的に起こり、その後は数カ月から数年ほど頭痛のない時期が続きます。... さらに読む と呼ばれる原発性頭痛のほか、多くの二次性頭痛(表「 頭痛の主な原因と特徴 頭痛の主な原因と特徴 頭痛の主な原因と特徴 」を参照)もあります。二次性頭痛の原因疾患の中には重篤なものもあり、 髄膜炎 髄膜炎に関する序 髄膜炎とは、髄膜(脳と脊髄を覆う組織層)とくも膜下腔(髄膜と髄膜の間の空間)の炎症です。 髄膜炎は細菌、ウイルス、または真菌、感染症以外の病気、薬剤などによって引き起こされます。 髄膜炎の症状には、発熱、頭痛、項部硬直(あごを胸につけるのが難しくなる症状)などがありますが、乳児では項部硬直がみられない場合もあり、非常に高齢の人や免疫系を抑... さらに読む 脳腫瘍 脳腫瘍の概要 脳腫瘍は脳内で増殖する組織で、がんの場合(悪性)と、がんでない場合(良性)があります。脳内で発生するものと、体の別の部位から脳に転移してきたものとがあります。 症状としては、頭痛、人格の変化(抑うつ、不安、自制がきかなくなるなど)、脱力、異常感覚、平衡感覚の消失、集中力の低下、けいれん発作、協調運動障害などがみられます。... さらに読む 、または脳内部への出血(脳内出血 脳内出血 脳内出血は、脳の中で起こる出血です。 脳内出血は通常、慢性高血圧によって起こります。 多くの場合、最初の症状は重度の頭痛です。 診断は、主に症状と画像検査の結果に基づいて下されます。 治療としては、出血に寄与した可能性のある病態の管理(血圧が非常に高ければ、降圧するなど)のほか、まれに、貯まった血液を手術で除去することがあります。 さらに読む )など、脳に影響を及ぼすものは特に注意が必要です。

発熱によって頭痛が生じることもあり、とりたてて脳に影響を及ぼすものでなくても多くの感染症は発熱を伴うため、同時に頭痛が発生します。例えば、 ライム病 ライム病 ライム病は、ボレリア属(Borrelia)の細菌によって引き起こされ、マダニが媒介する感染症(ダニ媒介性感染症)で、米国でみられるボレリア属細菌は主にライム病ボレリア(Borrelia burgdorferi)、ときにボレリア・マヨニイ(Borrelia... さらに読む ライム病 ロッキー山紅斑熱 ロッキー山紅斑熱(RMSF) ロッキー山紅斑熱は死に至ることのある リケッチア感染症の一種で、イヌダニや森林ダニが媒介します。感染すると、発疹や頭痛、高熱が生じます。 感染したマダニに咬まれることで感染します。 重度の頭痛、悪寒、極度の疲労感、筋肉痛が起こり、通常はその数日後に発疹がみられます。 最も効果的な予防法は、マダニに咬まれないようにすることです。... さらに読む ロッキー山紅斑熱(RMSF) インフルエンザ インフルエンザ (流感) インフルエンザは、インフルエンザウイルスによる肺と気道の ウイルス感染症です。感染すると、発熱、鼻水、のどの痛み、せき、頭痛、筋肉痛、全身のだるさ(けん怠感)が生じます。 ウイルスは、感染者のせきやくしゃみで飛散した飛沫を吸い込んだり、感染者の鼻の分泌物に直接触れたりすることで感染します。... さらに読む などの感染症があります。

よく誤解されていますが、一般に眼精疲労や高血圧(極めて血圧が高い場合は除きます)が頭痛の原因になることはありません。

頭痛の評価

医師は以下に重点を置きます。

  • 頭痛に別の原因があるかどうか(すなわち、二次性頭痛であるかどうか)を判定する

  • 重篤な病気による頭痛を示唆する症状がないかを確認する

ほかに原因が特定されなければ、どの種類の原発性頭痛であるかを特定することに重点を移します。

警戒すべき徴候

頭痛がみられる場合は、以下の症状に注意が必要です。

受診のタイミング

警戒すべき徴候がみられる人は、直ちに医師の診察を受ける必要があります。警戒すべき徴候がみられる場合は、頭痛の原因が以下のような重篤な病気である可能性が疑われます。

上記の症状がみられない人で、それまでに経験したことがない頭痛が生じた場合、または普段の頭痛が異常に強くなった場合は、主治医に電話で相談してください。医師は、ほかにみられる症状に応じて、診察を受けに来るように助言します。

医師が行うこと

医師はまず、症状と病歴について質問します。次に身体診察を行います。病歴聴取と身体診察で得られた情報から、多くの場合、痛みの原因と必要になる検査を推測することができます(表「 頭痛の主な原因と特徴 頭痛の主な原因と特徴 頭痛の主な原因と特徴 」を参照)。

医師は以下のような頭痛の特徴について質問します。

  • どのくらいの頻度で起こるか

  • どのくらい続くか

  • どこが痛むか

  • 痛みの強さはどれくらいか

  • どのような痛みか(例えば、ズキズキする、鈍い、ナイフで刺されたような)

  • 頭痛に伴ってほかの症状がみられるか

  • 突然起きた頭痛がどれくらいの時間で最大強度に達するか

  • 何が頭痛の引き金になるか、どうすると頭痛がひどくなるか、どうすると頭痛が軽くなるか

そのほかに次のようなことも質問されます。

  • 今までに頭痛はあったか

  • 再発した頭痛かどうか、もしそうなら、最初に始まったのはいつで、どのくらいの頻度で起きているか

  • 現在の頭痛はこれまでの頭痛と同じか異なるか

医師は頭痛の危険因子についても質問します。具体的には以下のものがあります。

  • 特定の薬剤を使用しているかどうか、またはその使用をやめたかどうか

  • 頭痛の原因になりうる病気があるかどうか

  • 家族に重度の頭痛がある人がいるかどうか

  • 最近頭部に外傷を負ったかどうか

  • 最近、腰椎穿刺を受けたことがあるかどうか

受診する前に上記の質問にどのように答えるか考えて、それを書き留めておくのもよいでしょう。ときには医師から、頭痛に関連する質問の大半を網羅した質問票に回答するよう指示されることがあります。受診前に質問票に回答してから、それを診察に持っていく場合もあります。それらの情報を書き出しておくことで、時間を節約でき、評価の参考にもなります。

検査

ほとんどの場合、検査の必要はありませんが、重篤な病気が疑われる場合は検査を行います。特定の病気が疑われる場合は、できる限り早く検査を行います。それ以外の場合は、1~数日以内に検査を行います。

以下がみられる場合は、MRI検査MRアンギオグラフィー検査(血管の詳細な画像が撮影できる)、またはMRIが利用できないか禁忌がある場合には、CT検査をできるだけ早く行います。

以下の状態がみられる場合は、およそ1日以内にMRI検査を行います。

  • がん

  • 免疫機能が(エイズなどの病気または薬剤により)低下している

以下のような特徴がみられる人には、数日以内にMRI検査またはCT検査(MRI検査が利用できないか禁忌の場合)を行います。

  • 50歳を過ぎてから始まった頭痛

  • 体重減少

  • 複視

  • 新たに発生した頭痛で、朝目覚めたときに悪化する、または痛みで目が覚めてしまう

  • 慢性的な頭痛の頻度、持続時間、または強度が高まっている

通常、頭蓋内の圧力(頭蓋内圧)が腫瘍、膿瘍、血腫などによって上昇していると考えられる場合には、腰椎穿刺の前にCTまたはMRI検査を行います。頭蓋内圧が上昇していると、腰椎穿刺は危険である可能性があります。頭蓋内圧が上昇した状態で髄液が排出されると、脳の一部が突然下に移動することがあるためです。脳の各部分を仕切っている組織にあいた小さな穴から脳の一部が押し出されると、 脳ヘルニア ヘルニア:脳の圧迫 ヘルニア:脳の圧迫 と呼ばれる生命を脅かす状態に陥ります。

その他の検査も、診察の結果や疑われる原因に応じて、数時間から数日以内に行われます。

頭痛の治療

高齢者での重要事項

50歳以降に頭痛が始まった場合、何らかの反証がない限り、医師は通常、別の病気が原因で頭痛が生じていると考えます。巨細胞性動脈炎、脳腫瘍、硬膜下血腫(転倒などによる)など、頭痛の原因になる多くの病気は、高齢者でより多くみられます。

高齢者における頭痛の治療には限界があります。高齢者では、片頭痛や群発頭痛の治療薬(トリプタン系薬剤やジヒドロエルゴタミン―表「 片頭痛の治療に用いられる主な薬剤 片頭痛の治療に用いられる薬剤 片頭痛の治療に用いられる薬剤 」を参照)を使用できない病気がある可能性が高くなります。そのような病気としては、狭心症、冠動脈疾患、コントロール不良の高血圧などがあります。

また、眠気を催す頭痛薬を使用する必要がある高齢者では、注意深いモニタリングが必要です。

要点

プロフェッショナル版を見る
プロフェッショナル版を見る
quiz link

医学知識 クイズにチャレンジ

Take a Quiz! 
ANDROID iOS
ANDROID iOS
ANDROID iOS
TOP