側頭骨(頭蓋骨を構成し、 外耳道 外耳 耳は、聴覚と平衡感覚をつかさどる器官で、外耳、中耳、内耳で構成されています。 外耳、中耳、内耳の連携した働きによって、音波が神経インパルス(神経を伝わる信号)に変換され、それが脳に伝えられて、脳で音として認識されます。 内耳は体のバランスを保つ機能にも役立っています。 外耳は、耳介(じかい)と呼ばれる耳の外側の部分と外耳道で構成されています。 人間の耳は、外耳、中耳、内耳の3区画に分かれています。 さらに読む 、 中耳 中耳 耳は、聴覚と平衡感覚をつかさどる器官で、外耳、中耳、内耳で構成されています。 外耳、中耳、内耳の連携した働きによって、音波が神経インパルス(神経を伝わる信号)に変換され、それが脳に伝えられて、脳で音として認識されます。 内耳は体のバランスを保つ機能にも役立っています。 外耳は、耳介(じかい)と呼ばれる耳の外側の部分と外耳道で構成されています。 人間の耳は、外耳、中耳、内耳の3区画に分かれています。 さらに読む 、 内耳 内耳 耳は、聴覚と平衡感覚をつかさどる器官で、外耳、中耳、内耳で構成されています。 外耳、中耳、内耳の連携した働きによって、音波が神経インパルス(神経を伝わる信号)に変換され、それが脳に伝えられて、脳で音として認識されます。 内耳は体のバランスを保つ機能にも役立っています。 外耳は、耳介(じかい)と呼ばれる耳の外側の部分と外耳道で構成されています。 人間の耳は、外耳、中耳、内耳の3区画に分かれています。 さらに読む の一部を含む骨)の骨折は、通常、頭部の打撲によって起こります。
側頭骨の骨折は、顔面神経麻痺、難聴、耳の後ろの皮下出血、耳からの出血を引き起こすことがあります。
側頭骨の骨折の診断にはCT検査が用いられます。
骨折による問題があれば、治療(ときに手術を含む)が必要になります。
側頭骨の骨折は、中耳や内耳に様々な損傷をもたらします。例えば、 鼓膜の破裂 鼓膜穿孔 鼓膜穿孔(こまくせんこう)は、鼓膜に穴があいた状態です。 鼓膜穿孔の原因は、中耳の感染症とけがです。 鼓膜に穴があくと耳に突然痛みが生じ、ときに耳からの出血、難聴、耳鳴りが起こることもあります。 医師は耳鏡を使って穿孔を観察することができます。 通常、鼓膜は自然に治りますが、ときには手術による修復が必要になることもあります。 さらに読む や耳小骨(鼓膜と内耳をつなぐ小さな骨の連なり)の損傷、蝸牛(かぎゅう、聴覚をつかさどる器官)の損傷、前庭器官(内耳にある、平衡感覚をつかさどる気管)の損傷、または顔の筋肉を制御する神経(顔面神経)の損傷などがあります。
側頭骨
側頭骨は頭蓋骨の側面から底部を占めている骨です。外耳道、中耳、内耳を取り囲んで保護しています。 ![]() |
症状
痛みのほか、しばしば以下の症状がみられます。
耳からの出血
鼓膜の奥の出血
耳の後方の皮下出血
その他の症状と合併症は、骨折の正確な位置によって異なります。
骨折のある側に顔面神経麻痺がみられることもあります。顔面神経麻痺はすぐに現れることもあれば受傷後しばらくしてから現れることもあり、軽い場合もあれば重症化することもあります。
前庭器官が損傷すると、自分または周囲が回転しているように感じたり(回転性めまい)、平衡感覚を失ったりします。
ときには、骨折部から髄液(脳と脊髄の周囲を流れている体液)が漏出し、透明な液体が耳や鼻から出て来ることがあります。髄液の漏出は、外耳道の細菌により、脳が重篤な感染にさらされている可能性を示唆します。
診断
CT検査
顔面神経の損傷および聴力を調べる検査
CT検査 CT(コンピュータ断層撮影)検査 CT検査(以前はCAT検査とよばれていました)では、X線源とX線検出器が患者の周りを回転します。最近の装置では、X線検出器は4~64列あるいはそれ以上配置されていて、それらが体を通過したX線を記録します。検出器によって記録されたデータは、患者の全周の様々な角度からX線により計測されたものであり、直接見ることはできませんが、検出器からコンピュータに送信され、コンピュータが体の2次元の断面のような画像(スライス画像)に変換します。(CTとは... さらに読む に基づいて診断されます。
医師は、聴力検査や、顔面が麻痺していないかの検査を行うこともあります。問題が見つかれば、通常は言語聴覚士による 詳細な聴覚検査 神経伝導検査 病歴聴取と 神経学的診察によって推定された診断を確定するために、検査が必要になることがあります。 脳波検査は、脳の電気的な活動を波形として計測して、紙に印刷したりコンピュータに記録したりする検査法で、痛みを伴わずに容易に行えます。脳波検査は以下の特定に役立つ可能性があります。 けいれん性疾患 睡眠障害 一部の代謝性疾患や脳の構造的異常 さらに読む や、顔面の動きを制御する神経に対する電気診断検査などが行われます。
治療
必要に応じて症状を改善する治療(対症療法)
骨折による問題が生じている場合にのみ、治療が必要になります。
顔面神経麻痺の治療
すぐに重度の顔面神経麻痺が現れた場合、手術が必要になる可能性があります。麻痺が軽度であるか、しばらくしてから発生した場合、一般的にはコルチコステロイドの経口薬が処方されます。
難聴の治療
難聴の原因が耳小骨の損傷である場合、手術で耳小骨を修復します。難聴の原因が蝸牛またはその神経の損傷である場合、通常は治りません。
回転性めまいの治療
手術で修復できない損傷によって回転性めまいが生じている場合、ベンゾジアゼピン系薬剤によって症状がある程度和らぐことがあります。ときに、前庭リハビリテーションと呼ばれる訓練により、回転性めまいによって生じる問題(平衡感覚の喪失など)を補うことができます。
髄液漏の治療
髄液の漏れがある場合は、入院が必要になります。数日経っても漏れが自然に止まらない場合は、感染を予防するため、手術または腰の脊髄近くにドレーンを挿入する処置(腰椎ドレナージ)が必要になります。