原因はウイルスです。
症状には、発熱、鼻水、典型的なイヌが吠えるようなせきなどがあります。
診断は症状に基づいて下されます。
たいていの場合、自宅で回復します。入院が必要な場合は輸液、酸素、薬剤を投与します。
クループは主に生後6カ月~3歳の小児に発生します。
ほとんどの小児は1回しかクループを発症しませんが、なかにはウイルス感染がきっかけとなって発症を繰り返す(けいれん性クループ)場合もあります。しかし、この場合も発症頻度と症状の程度は次第に治まっていきます。けいれん性クループでは、アレルギーや気道反応性(喘息 小児の喘息 喘息とは、ある種の刺激(誘因)により気道に炎症が起こり、気道が一時的に狭くなって呼吸困難を繰り返す炎症性の肺疾患です。 誘因には、ウイルス感染症、煙、香水、花粉、カビ、チリダニなどがあります。 症状として、呼気性喘鳴(こきせいぜんめい)、せき、息切れ、胸が締めつけられる感じ、呼吸困難がみられます。... さらに読む でみられるような)が何らかの役割を担っている可能性があります。
原因
クループの原因はウイルス感染で、気道の内側、特に喉頭のすぐ下が腫れます。
クループの最も一般的な原因は以下のものです。
パラインフルエンザウイルス
RSウイルス RSウイルス(RSV)感染症とヒトメタニューモウイルス感染症 RSウイルスおよびヒトメタニューモウイルスの感染は、上気道感染症と、ときに下気道感染症を引き起こします。 RSウイルスは、乳幼児における呼吸器感染症の非常に一般的な原因です。 ヒトメタニューモウイルスはRSウイルスと似ていますが、別のウイルスです。 典型的な症状としては、鼻水、発熱、せき、喘鳴などがあり、重症になると呼吸窮迫もみられます。 診断は、症状と、これらのウイルス感染症が発生しやすい時期であるかどうかに基づいて下されます。 さらに読む (RSV)や インフルエンザウイルス インフルエンザ (流感) インフルエンザは、インフルエンザウイルスによる肺と気道の ウイルス感染症です。感染すると、発熱、鼻水、のどの痛み、せき、頭痛、筋肉痛、全身のだるさ(けん怠感)が生じます。 ウイルスは、感染者のせきやくしゃみで飛散した飛沫を吸い込んだり、感染者の鼻の分泌物に直接触れたりすることで感染します。 まず悪寒が生じ、続いて発熱、筋肉痛、頭痛、のどの痛み、せき、鼻水、全身のだるさが生じます。... さらに読む など、他のウイルスがクループの原因となることもあります。インフルエンザウイルスによるクループは特に症状が重く、幅広い年齢の小児に起こります。
年中いつでも起こりえますが、しばしば季節性に流行します。パラインフルエンザウイルスによるクループは秋に、RSウイルスによるクループは冬と春に起こる傾向があります。空気中を漂う、ウイルスを含む飛沫を吸い込んだり、これらの飛沫で汚染されたものに触ったりすることで感染が広がるのが一般的です。
症状
クループは通常、かぜと同じ症状(鼻水、くしゃみ、微 熱 乳児と小児の発熱 正常な体温は人によって異なります。また1日の中でも変動がみられ、一般的には午後に最も高くなります。就学前の小児では体温は高めであり、約1歳半~2歳で最も高い値を示します。このような違いはありますが、ほとんどの医師は直腸体温計による測定で約38℃以上の体温を熱と定義しています( 小児の体温の測り方を参照)。 たいていの場合、親は体温がどのくらい高いかについて心配しますが、熱の高さは必ずしも原因の深刻さを表すものではありません。高熱を引き起... さらに読む 、軽い せき 小児のせき せきには、気道から異物を取り除き、異物が肺に入るのを防ぐ働きがあります。異物は吸い込んだ粒子のこともあれば、肺や気道から排出された物質のこともあります。多くの場合、異物はせきをすることで肺と気道からたん(粘液、壊死組織片、細胞などの混合物が肺から吐き出されたもの)として吐き出されます。血液がせきで吐き出されることもあります。たんや血液を吐き出すせきを湿性咳嗽といいます。年長児(および成人)であれば、一般的にせきをして異物を吐き出しますが... さらに読む )で始まり、次いで声がれが現れ、金属的なまたはイヌが吠えるような異常な響きのせきが頻繁にみられるようになります。症状の程度は様々です。ときに、気道が腫れて呼吸困難を起こすことがあり、特に息を吸い込むとき(吸気)に顕著になります。 症状が重くなると息を吸うたびにキューキューいう大きな呼吸音(吸気性喘鳴 吸気性喘鳴(stridor) 吸気性喘鳴(stridor)は、のど(咽頭)、発声器(喉頭)、または気管などが部分的に閉塞して、息を吸い込むときに発生するあえぐような音です。 通常の吸気性喘鳴は、ある程度離れても十分に聞こえます。この音は、狭くなった上気道を乱気流のような空気が流れることで生じます。 小児では以下の原因が考えられます。 クループ 異物の吸入 さらに読む )がします。患児の約半数では発熱がみられます。これらの症状はいずれも、典型的には夜中に悪化するため、寝ているときに目を覚ましてしまうことがあります。朝には症状が軽快しますが、夜になるとまた悪化します。
最も症状がひどい状態は通常3~4日間続き、その後せきは残るものの、もっと緩やかな響きになります。こうなると逆に、感染が胸に広がったのではないかと心配する親もいますが、これはクループが治まっていく際の普通の経過です。
診断
せきの音
首のX線検査
クループは症状が特徴的で、特にせきの音が手がかりになります。
予後(経過の見通し)
たいていの患児は完全に回復します。
治療
軽症例に対して、水分補給と空気の加湿
重症例に対して、入院、酸素、アドレナリン、コルチコステロイド
小児がクループ特有の呼吸をしている場合は急激に症状が悪化することがあるため、すぐに医師に連絡する必要があります。
症状が軽ければ自宅療養となり、通常は3~4日後には回復するでしょう。小児を楽な格好にさせて水分を十分与え、疲れたり泣いたりすると症状が悪化するため安静にさせます。室内の湿度を上げる機器(冷たい霧の出る装置や加湿器など)を使うと上気道の乾燥を防ぐことができ、呼吸が楽になるでしょう。お風呂で熱いシャワーを出しっぱなしにすれば湿度をすぐに上げられます。冷たい夜の空気を吸わせるために屋外に連れて行ったり、台所で冷凍庫の空気を吸わせたりすることでも、気道が開く可能性があります。このような治療に害はないものの、小児の状態に何らかの違いをもたらすという科学的根拠はほとんどありません。
症状の重い小児に対しては、症状の悪化を食い止めるためにコルチコステロイドの単回投与が勧められることがあります。症状が悪化する場合は、すぐに医師の診察を受ける必要があります。医師はコルチコステロイドの投与を勧める可能性が高く、また観察と治療のため小児を入院させる場合もあります。
呼吸困難の悪化または持続、心拍数の上昇、疲労、脱水、または皮膚の青白い変化がみられる場合は、酸素の吸入と輸液が必要です。通常はネブライザーでアドレナリンを吸入させ、経口または注射でコルチコステロイドを投与します。これらの薬剤は、気道の腫れた組織を元通りにするのを助けます。このような治療で症状が改善すればそのまま帰宅できることもありますが、非常に状態が悪い場合は入院を続けます。
抗菌薬を使うのは、クループと細菌感染症を併発したまれな状況に限られます。まれに、 人工呼吸器 人工呼吸器 人工呼吸器は、肺への空気の出入りを補助するために用いる機械です。 呼吸不全の患者の一部は、人工呼吸器(肺に出入りする空気の流れを補助する機械)による呼吸の補助を必要とします。人工呼吸器によって命が助かることもあります。 人工呼吸器には、多くの使い方があります。通常は、合成樹脂製のチューブを鼻または口から気管に挿入します。人工呼吸器が数日以上必要な場合は、首の前側を小さく切開して(気管切開)、気管に直接チューブを通すこともあります。人工呼... さらに読む (肺に出入りする空気の流れを補助する機械)が呼吸を補助するために必要になる場合があります。