細菌やウイルスが結膜に感染を引き起こします。
目が赤くなるほか、流涙(りゅうるい)または目やにがよくみられる症状で、光に過敏になる人もいます。
衛生対策を行うことで、他方の眼や他の人に感染が広がるのを防ぐことができます。
細菌性結膜炎には、しばしば、抗菌薬の点眼薬が投与されます。
(結膜と強膜の病気の概要 結膜と強膜の病気の概要 結膜とは、まぶたの裏側から折り返して強膜(眼を覆う白く丈夫な線維の層)を覆い、角膜(虹彩と瞳孔の前にある透明な層)の縁まで続いている膜です( 眼の構造と機能を参照)。結膜は小さい異物や感染症の原因となる微生物が眼の中に入るのを防ぐとともに、涙液の層を維持して眼を守っています。 最も一般的な結膜の病気は、炎症(結膜炎)です。炎症の原因は、以... さらに読む も参照のこと。)
結膜(まぶたの裏側と白眼部分を覆う膜)に感染する微生物はたくさんあります。原因として最も多いのはウイルスで、特にアデノウイルスというグループのものが多くみられます。細菌感染は比較的少なめです。ウイルス性結膜炎も細菌性結膜炎も感染力が非常に強く、人から人へ、あるいは感染した眼からもう一方の眼へとたやすく伝染します。
全身症状を引き起こす一部のウイルスによって、眼が赤くなり、刺激されることもあります。そのようなウイルスの例としては、 麻疹 麻疹(はしか) 麻疹は非常に感染力の強い ウイルス感染症で、かぜのような様々な症状と特徴的な発疹が現れます。 麻疹の原因はウイルスです。 症状としては、発熱、鼻水、頻発する空せき、目の充血、かゆみを伴う赤い発疹などがみられます。 診断は、典型的な症状と特徴的な発疹に基づいて下されます。 ほとんどの小児が回復しますが、まれに麻疹により死亡したり脳に損傷が生じたりすることもあります。 さらに読む 、 ムンプス ムンプス(おたふくかぜ) ムンプスとは、唾液腺が痛んで腫れる、感染力の強い ウイルス感染症です。精巣、脳、膵臓を侵すこともあり、特に成人ではその傾向があります。 ムンプスの原因はウイルスです。 症状としては、悪寒、頭痛、食欲減退、発熱、けん怠感などがあり、その後唾液腺が腫れます。 診断は典型的な症状に基づいて下されます。 たいていの小児は問題なく回復しますが、感染症により髄膜炎や脳炎が起きることもあります。 さらに読む
、 風疹 風疹 風疹は、典型的には関節痛や発疹などの軽い症状を引き起こす感染力の強いウイルス感染症ですが、妊娠中の母親が風疹に感染すると、新生児に重い先天異常が起きます。 風疹の原因はウイルスです。 典型的な症状としては、リンパ節の腫れ、口蓋(こうがい)に出るバラ色の斑点、特徴的な発疹などがあります。 診断は症状に基づいて下されます。 定期予防接種で予防できます。 さらに読む
、 水痘 水痘(水ぼうそう) 水痘とは、水痘帯状疱疹ウイルスによる、感染力が非常に強い ウイルス感染症で、かゆみのある特徴的な発疹が現れます。発疹は小さな斑点で、盛り上がったり、水疱(水ぶくれ)を形成したり、かさぶたができたりします。 水痘はほとんどが小児に起こりますが、水痘ワクチンのおかげで発生数は大幅に減少しています。 発疹が現れる前に、軽い頭痛、中等度の発熱、食欲低下、全身のけん怠感がみられます。 診断は症状(特に発疹)に基づいて下されます。... さらに読む
、 ジカ ジカウイルス感染症 ジカウイルス感染症は蚊が媒介するウイルス感染症の一種であり、一般に症状を引き起こしませんが、発熱、発疹、関節痛、または白眼を覆う膜の感染症(結膜炎)がみられることもあります。妊婦のジカウイルス感染症は、新生児に小頭症(重大な先天異常)と眼の異常を引き起こすことがあります。 ジカウイルスは蚊によって広がりますが、性交や輸血によって感染することや、出生前や出生時に母親から子どもに感染することもあります。... さらに読む
のほか、かぜまたはインフルエンザ様の症状を引き起こす一部のウイルスなどがあります。
真菌(カビなど)による結膜炎はまれで、主に、コルチコステロイドの点眼薬を長期間使用している人や、植物や土などの有機物がらみのけがをした人にみられます。
眼の内部の構造
![]() |
新生児は、クラミジア・トラコマチス Chlamydia trachomatisまたは淋菌 Neisseria gonorrhoeaeによる眼の感染症にかかりやすく、出生時に母親の産道から感染します(新生児結膜炎 新生児の結膜炎 結膜炎とは、結膜(まぶたの裏側と白眼を覆う膜)の炎症です。 結膜炎は、細菌、ウイルス、または化学物質への反応によって引き起こされます。 症状は様々ですが、眼の炎症や目やになどがみられることがあります。 診断は通常、眼の外観に基づいて下されます。 感染は、出生後に点眼薬または眼軟膏を使用することで予防できることがあります。 さらに読む )。
封入体結膜炎は特に長期化する結膜炎で、クラミジア・トラコマチス Chlamydia trachomatisの一種が原因で起こります。封入体結膜炎は、通常、性器クラミジア感染症にかかっている人の性器分泌物に接触することで感染します。 トラコーマ トラコーマ トラコーマ(顆粒性結膜炎、エジプト眼炎)は、クラミジア・トラコマチス Chlamydia trachomatisという細菌によって引き起こされる長期に渡る 結膜の炎症です。 通常、クラミジア・トラコマチス Chlamydia trachomatisは、気温が高く、乾燥した、発展途上国の子どもたちの眼で感染がみられます。 眼が赤くなる、流涙(りゅうるい)、刺激感がみられるほか、ひどい場合は、瘢痕(はんこん)化や... さらに読む は、クラミジア・トラコマチス Chlamydia trachomatisによって引き起こされる別のタイプの結膜炎で、性器クラミジア感染症によるものではありません。
淋菌性結膜炎は、淋菌 Neisseria gonorrhoeae(淋菌感染症 淋菌感染症 淋菌感染症(淋疾、淋病)は淋菌 Neisseria gonorrhoeaeという細菌による性感染症で、尿道、子宮頸部、直腸、のどなどの粘膜や、眼の前部を覆う膜(結膜と角膜)を侵します。 通常は性的接触により感染します。 通常は、陰茎や腟から分泌物が生じたり、頻尿になったり、急に尿意を催したりします。 まれに、淋菌が関節、皮膚、心臓に感染することもあります。 分泌物の顕微鏡検査や培養検査、DNA検査のほか、尿のDNA検査によ... さらに読む )によって引き起こされる結膜炎です。淋菌感染症は性感染症で、性器に淋菌が感染している人の性器分泌物に接触することで眼に広がることもあります。
重度の感染症では結膜が瘢痕(はんこん)化し、涙液の層に異常が生じることがあります。ときに、結膜の感染がひどくなると角膜(虹彩と瞳孔の前にある透明な層)にも広がることがあります。
ウイルスや細菌によるものではなく、アレルギー反応による結膜の炎症を アレルギー性結膜炎 アレルギー性結膜炎 アレルギー性結膜炎とは、アレルギー反応によって結膜に炎症が起きる病気です。 アレルギー反応は、空中のアレルゲンなどによって引き起こされ、これが結膜に炎症をもたらします。 目が赤くなる、かゆくなる、腫れる、涙が出る、糸を引くほどの目やにが出るなどの症状がよくみられます。 様々な点眼薬が症状や炎症の軽減に役立ちます。 結膜(まぶたの裏側と白眼部分を覆う膜)には、花粉、カビの胞子、チリダニなどの様々な刺激物質に反応して化学物質(メディエーター... さらに読む と呼びます。
症状
結膜が感染すると、内部の血管が広がるため結膜はピンク色になり、目やにが出ます。特に朝起きたときなど、目やにで眼が開けにくいことがしばしばあります。目やににより視界がかすむこともあります。まばたきを行うことで、目やにがなくなると、視力は回復します。角膜にまで感染が広がると、まばたきをしても視界のかすみが解消しません。ときに眼に刺激を感じることがあり、明るい光をまぶしく感じることもあります。非常にまれですが、重度の感染症により結膜が瘢痕化すると、長期間にわたって視力が損なわれます。
ウイルス性結膜炎は以下の点で、細菌性結膜炎と異なります。
目やには、ウイルス性結膜炎の場合は水っぽく、細菌性結膜炎の場合は白や緑、黄色のドロッとしたものになる傾向があります。
上気道感染症があると、ウイルス性の可能性が高くなります。
ウイルス性結膜炎では耳の前のリンパ節が腫れて痛みますが、細菌性結膜炎では通常そのようなことは起こりません。
しかし、これらの要素で常にウイルス性結膜炎と細菌性結膜炎を見分けることができるわけではありません。
封入体結膜炎または淋菌性結膜炎の場合、しばしば性感染症の症状がみられ、女性男性を問わず性器から分泌物が出たり排尿時に焼けつくような痛みがあったりします。
新生児の結膜炎では、まぶたの炎症と膿性の分泌物がみられます。
診断
医師による眼の症状と外観の評価
ときに分泌物の培養
感染性結膜炎は症状と眼の外観により診断されます。通常、眼の診察は 細隙灯(さいげきとう)顕微鏡 細隙灯顕微鏡検査 眼に何らかの症状が出た場合は、医師の診察を受けるべきです。 しかし、眼の病気の中には、初期段階では症状がほとんどまたはまったくないものもあります。したがって、症状がなくても、眼科医やオプトメトリストによる定期的な検査を1~2年に1回程度(眼の状態によってはもう少し頻繁に)受けるべきです。眼科医とは、眼の病気の評価と(手術を含む)治療を専門... さらに読む (拡大鏡下に眼を診察できる器具)を用いて念入りに行われます。感染性分泌物のサンプルが採取されて検査室に送られ、培養することで原因微生物が特定されます。しかし、医師がサンプルを検査室に送るのは、通常以下のような場合に限られます。
症状が重度または再発した場合
原因としてクラミジア・トラコマチス Chlamydia trachomatisまたは淋菌 Neisseria gonorrheaが疑われる場合
ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染症/エイズなど、免疫系を弱める病気がある場合
角膜移植をした人やバセドウ病による眼球の突出があった人
予後(経過の見通し)
感染性結膜炎は、最終的にはほとんどの場合治療をしなくても治ります。しかし、ある種の細菌による細菌性結膜炎は、治療を受けないと長引く場合もあります。
封入体結膜炎は、治療を受けなければ、治るまでに数カ月かかることがあります。
新生児の結膜炎は、治療しなければ失明に至ることがあります。
治療
細菌性結膜炎の分泌物に対し、分泌物(通常は硬く、乾燥している)を取り除くためのまぶたの洗浄と湿らせた温かい手ぬぐいを用いた温湿布
細菌性結膜炎の感染の治療には、抗菌薬の点眼薬または軟膏
重度のウイルス性結膜炎に対し、かすみ目や光への過敏性によって日常活動に支障を来す場合に、コルチコステロイドの点眼薬が有用となりうる
ウイルス性結膜炎の症状(腫れと不快感)の軽減のために、冷湿布
感染の拡大を防止するため、頻回の手の消毒とその他の予防策
まぶたに目やにがたまっているときは、特に細菌性結膜炎では、きれいな手ぬぐいにぬるま湯を含ませ、眼を閉じてまぶたの上からやさしくふいてください。冷湿布をすると眼の刺激が和らぐことがあり、特にウイルス性結膜炎で効果があります。
重度のウイルス性結膜炎による症状(かすみ目や光への過敏性など)で重要な日常活動に支障を来す場合には、コルチコステロイドの点眼薬が有用です。細菌性結膜炎の治療には抗菌薬の点眼薬や軟膏が有用です。
感染性の結膜炎(細菌性、ウイルス性とも)は感染力が強いため、結膜炎にかかっている人は、眼を洗ったり眼に薬を塗ったりする前後には手を消毒する必要があります。また、感染している眼に触れた後で感染していない眼に触れないように気をつけます。感染している眼をふいたタオルや手ぬぐいは、他のタオル類と別にしておくべきです。
感染性結膜炎にかかった場合は、かぜを引いたときと同じように学校や仕事を数日間休むようにします。ウイルス性結膜炎では、最もひどい場合、週単位で自宅にとどまることになります。結膜炎にかかっている場合は、プールで泳ぐことは避けるべきです。
細菌による結膜炎
抗菌薬は細菌性結膜炎にのみ有効です。しかし、細菌性結膜炎とウイルス性結膜炎を区別するのは難しいため、結膜炎の患者全員に抗菌薬を処方する医師もいます。モキシフロキサシン、シプロフロキサシン、またはトリメトプリム/ポリミキシンなどの抗菌薬の点眼薬または眼軟膏は、様々な種類の細菌に効果があり、これを7~10日間にわたって使用します。通常は点眼薬が効果的ですが、流涙が激しい場合は、より長く効き目のある軟膏が用いられることがあります。しかし、軟膏を塗ると最大20分間は眼がかすむことがあるため、軟膏を好まない患者もいます。
封入体結膜炎には、アジスロマイシン、ドキシサイクリン、またはエリスロマイシンなどの抗菌薬を服用する必要があります。
淋菌性結膜炎は、セフトリアキソンの単回注射とアジスロマイシンの単回経口投与(または1週間のドキシサイクリン投与)の組合せで治療することがあります。
新生児の結膜炎は、出生時に、すべての新生児に硝酸銀の点眼薬またはエリスロマイシンの軟膏を決まって与えるようにすることで予防できます。これらの治療を行っても感染症が発生した場合は、原因菌に応じた薬を新生児に投与します。淋菌 Neisseria gonorrhoeaeによる感染症は、セフトリアキソンの静脈内投与または筋肉内注射によって治療します。クラミジア・トラコマチス Chlamydia trachomatisによる感染症は、エリスロマイシンで治療します。同時に親も治療します。
ウイルスによる結膜炎
ほとんどのウイルス性結膜炎は、特に治療をしなくても1~2週間以内に治ります。しかし、アデノウイルスによる結膜炎(はやり目とは はやり目とは を参照)で症状が重い場合、特に、かすみ目と光への過敏のため日常生活に支障が出ている場合には、コルチコステロイドの点眼薬を使用することがあります。
ウイルスによる結膜炎に抗ウイルス薬の点眼薬は役に立ちません(抗ウイルス薬の点眼薬は、ウイルスによる一部の角膜感染症に使われます、 単純ヘルペス角膜炎 単純ヘルペス角膜炎 単純ヘルペス角膜炎とは、単純ヘルペスウイルスによる角膜(虹彩と瞳孔の前にある透明な層)の感染症です。 眼の痛み、流涙(りゅうるい)、眼が赤くなる、眼に異物が入っているような感覚がする(異物感)、明るい光への過敏といった症状がよくみられます。 医師は、角膜の検査を行ったり、ときには眼を拭ってウイルスを特定したりすることにより、単純ヘルペス角膜炎を診断します。 治療は抗ウイルス薬によって行います。... さらに読む を参照)。