
高吸水性のタンポンの使用や黄色ブドウ球菌 Staphylococcus aureusまたはA群レンサ球菌の感染症は、毒素性ショック症候群のリスクを高めます。
毒素性ショック症候群は死に至ることがあり、特にレンサ球菌が原因の場合に可能性が高くなります。
医師は身体診察を行い、培養検査を依頼して細菌の種類を特定することにより、毒素性ショック症候群を診断します。
タンポンは頻繁に交換し、高吸水性タンポンの使用をやめることで、毒素性ショック症候群のリスクは低下します。
治療としては、感染部位の洗浄、感染組織の除去、抗菌薬の使用などが行われます。
(細菌の概要 細菌の概要 細菌は、顕微鏡でようやく見える程度の単細胞生物です。この地球上で最も初期の段階から存在する生命体の1つです。数千種類の細菌が存在し、世界中のあらゆる環境に生息しています。土壌、海水、地中深くはもちろん、放射性廃棄物の中で生きている細菌すら報告されています。多くの細菌が、宿主に害を与えずに、人間や動物の皮膚、気道、口の中、消化管、尿路や生殖... さらに読む も参照のこと。)
原因
毒素性ショック症候群は、次の2種類の細菌が作り出す毒素によって引き起こされます。
この症候群は、黄色ブドウ球菌 Staphylococcus aureusが組織(傷口など)に感染したり、腟の中のタンポン(特に高吸水性の製品)で増殖した場合に起こります。高吸水性のタンポンの使用で毒素性ショック症候群のリスクが上がる理由は不明です。ペッサリーを腟に24時間以上入れたままでいると、リスクがわずかに上昇します。
A群レンサ球菌による毒素性ショック症候群は、通常、皮膚または皮下組織への感染がある人に発生します。この症候群の患者の約半数に血流感染症(菌血症 菌血症 菌血症とは血流に細菌が存在する状態をいいます。 菌血症は、日常的な行為(激しい歯磨きなど)、歯科的または医学的処置、あるいは感染症( 肺炎や 尿路感染症)が原因となります。 人工関節や人工心臓弁を使用している人や心臓弁に異常がある人では、菌血症が長引くリスクや菌血症で症状が生じるリスクが高まります。 菌血症では通常、症状はみられませんが、ときに特定の組織や臓器に細菌が増殖して、重篤な感染症を引き起こすことがあります。... さらに読む )があり、約半数に 壊死性筋膜炎 皮膚の壊死性感染症 皮膚の壊死性感染症は、感染した部分の皮膚と組織が死んでしまうこと(壊死)を特徴とする重症の蜂窩織炎の一種で、壊死性 蜂窩織炎と壊死性筋膜炎がこのカテゴリーに含まれます。 患部の皮膚は赤くなって触れると熱く感じられ、ときに腫れることもあり、また皮膚の下に気泡が生じることがあります。 通常、患者は強い痛みを感じて非常に具合が悪くなり、高熱が出ます。 医師の診察、X線検査および臨床検査の結果に基づいて診断されます。... さらに読む (特に重篤なレンサ球菌感染症)があります。
毒素性ショック症候群は以下の状況でも発生することがあります。
感染が軽微であっても、手術による切開部位が感染した場合
出産後に子宮が感染した場合
鼻の手術の後で鼻を覆うために包帯が使用された場合
健康な人でも組織(通常は皮膚)にA群レンサ球菌が感染した場合
症状
毒素性ショック症候群の症状と予後は、ブドウ球菌とレンサ球菌のどちらが原因かによって異なります。
いずれの細菌が原因でも、すぐに症状が現れ、数日間で急速に悪化します。血圧が危険な水準まで下がり、腎臓、肝臓、心臓、肺などの複数の臓器が機能不全または機能停止(臓器不全)に陥ります。高熱、のどの腫れと痛み、目の充血、下痢、筋肉痛が起こり、せん妄状態になることもあります。日焼けのような発疹が、手のひらや足の裏を含む体全体にできます。その後、皮膚が剥がれることがあります。組織内に体液が蓄積し、腫れが生じます(浮腫)。血液が正常に凝固せず、出血しやすくなり、激しい出血が起こりがちです。
レンサ球菌毒素性ショック症候群では、感染した傷がある場合、痛みを伴います。傷口の周辺で壊疽(えそ)が起こる場合があります。この症候群は、発熱、全身のだるさ(けん怠感)、感染部位の強い痛みを引き起こすことがよくあります。呼吸不全による呼吸困難(急性呼吸窮迫症候群 急性呼吸窮迫症候群(ARDS) 急性呼吸窮迫症候群は、 呼吸不全(肺機能不全)の一種で、肺に液体が貯留し、血液中の酸素レベルが異常に低下する様々な病気が原因で発生します。 患者は息切れを起こし、呼吸は通常速く浅くなり、皮膚に斑点ができたり、色が青っぽくなったりすること(チアノーゼ)や、心臓や脳などの他の臓器が機能不全に陥ることがあります。 指先のセンサー(パルスオキシメーター)または動脈から血液サンプルを採取する方法で血液中の酸素レベルが測定され、胸部X線検査も行われ... さらに読む )がよく発生します。治療した場合でも、約20~60%の人が死亡します。
ブドウ球菌毒素性ショック症候群は、多くの場合、比較的軽症で済み、死亡率は3%未満です。皮膚がむける症状がよく起こり、特に手のひらと足の裏で頻繁にみられます。皮膚は通常、最初の症状が現れてから3~7日後にむけ始めます。生存できた人は通常、完全に回復します。
ブドウ球菌で汚染されたタンポンが感染源で、女性がタンポンを使用し続けた場合、毒素性ショック症候群は再発することが多く、通常は初発から4カ月以内に再発します。ときに、この症候群が複数回再発することもあります。再発するたびに、軽症化する傾向があります。再発のリスクを減らすため、症候群を起こした女性にはタンポンやペッサリーの使用を避けることが推奨されます。
診断
医師による評価
血液と感染組織のサンプルの培養検査
毒素性ショック症候群の診断は通常、症状、身体診察の結果、一般的な血液検査の結果に基づいて下されます。
血液と感染組織のサンプルを検査室に送り、細菌を増殖させる検査(培養検査)を行います。
感染部位を特定するために、MRI検査またはCT検査を行うことがあります。
定期的に血液検査を行い、臓器の機能を確認します。
予防
タンポンを使用する女性は、次のような感染予防策を講じることができます。
高吸水性のタンポンを使用しない
できるだけ吸水性の低いタンポンを使用する
タンポンをやめて、パッド型の生理用品を使用する
4~8時間毎にタンポンを交換する
以前にブドウ球菌による毒素性ショック症候群を起こした女性は、タンポンや子宮頸管キャップ、プラグ、ペッサリーの使用を控えた方がよいでしょう。
それ以外に、毒素性ショック症候群を予防するための推奨事項はありません。
治療
静脈からの水分補給(輸液)
多くの場合に、血圧を上げる薬
感染部位(腟または傷)の洗浄と感染組織の除去
抗菌薬
毒素性ショック症候群が疑われる場合は、患者を入院させ、通常は 集中治療室(ICU) 特別治療室の種類 特別な治療が必要な場合は、特別治療室に入院することがあります。 集中治療室(ICU)には、症状の重い患者が入ります。例えば、肝臓、肺、腎臓などの臓器が不意に全般的な機能不全に陥った患者が含まれます。これは、肺の機能不全であれば呼吸を助ける必要が、腎臓の機能不全なら透析が必要になるからです。このほかに、ショックや重い感染症の患者、大きな手術を受けた患者もICUに入ることがあります。大きな病院には小児のための小児集中治療室(PICU)があり... さらに読む で治療します。
塩分を含んだ水分を静脈内から投与します(輸液)。このとき、血圧を正常値まで上げるための薬を追加することがよくあります。患者の多くは呼吸を補助する必要があり、通常は 人工呼吸器 呼吸不全と急性呼吸窮迫症候群 を使用します。タンポンやペッサリーなどの異物は、すぐに腟から取り除きます。
抗菌薬と、重症の場合は免疫グロブリン(毒素を中和する薬)を静脈内に投与します。免疫グロブリン製剤には、免疫系が正常な人の血液から抽出された抗体が含まれています。抗菌薬の投与は、細菌が特定されるのを待つことなく、直ちに開始します。細菌が特定されたら、必要に応じて抗菌薬を調整します。
手術の傷口や腟など、細菌に汚染された部位を水で洗い流します(洗浄)。
傷口が感染していると、感染組織を除去するために手術が必要になる場合があり、壊疽が起こっていればその腕や脚を切断することもあります。