通常、アレルギー反応が起こると、くしゃみが起こり、涙目や眼のかゆみ、鼻水、皮膚のかゆみや発疹などが起こります。
アナフィラキシー反応と呼ばれる一部のアレルギー反応は生命を脅かします。
症状からアレルギーが疑われ、アレルギー反応の引き金になった物質の特定には皮膚テストが役立ちます。
アレルギーの誘因を避けるのが一番ですが、避けようがない場合、それに曝されるかなり前にアレルギー注射による脱感作療法を行うことが有効な場合があります。
重度のアレルギー反応を起こしたことのある人は、アドレナリンの自己注射用キットと抗ヒスタミン薬の錠剤を常時携帯する必要があります。
重度のアレルギー反応が起きた場合は病院で緊急の治療を受ける必要があります。
抗体、白血球、肥満細胞、補体タンパク質、その他の物質で構成される 免疫系 免疫系の概要 人間の体には、異物や危険な侵入物から体を守るために、免疫系が備わっています。侵入物には以下のものがあります。 微生物( 細菌、 ウイルス、 真菌など) 寄生虫(蠕[ぜん]虫など) がん細胞 移植された臓器や組織 さらに読む は、正常であれば抗原と呼ばれる異物から体を守ります。しかし敏感な人の免疫系は、多くの人にとって無害な環境や食物、薬などに含まれる特定の物質(アレルゲン)にさらされると過剰に反応することがあり、その結果アレルギー反応が起こります。なかには1つの物質に対してだけアレルギー反応がみられるという人もいますが、様々な物質に対して反応してしまう人もいます。米国では国民のおよそ3分の1がアレルギーをもっています。
アレルゲンが皮膚や眼に付着したり、アレルゲンを吸い込んだり、食物と一緒に摂取したり、注射されたりすると、アレルギー反応が起こります。アレルギー反応の起こり方には、以下のようにいくつか種類があります。
樹木やイネ科植物、またはブタクサの花粉などの物質にさらされることが原因の 季節性アレルギー 季節性アレルギー 季節性アレルギーとは、1年の特定の時期にだけ出現する花粉などの空気中を漂う物質にさらされることが原因で起こるアレルギーです。 症状は皮膚のかゆみ、鼻水、くしゃみ、ときに眼のかゆみ、涙目、目の充血です。 通常は、特定の季節に典型的な症状(鼻水、鼻のかゆみ、目のかゆみなど)がみられる場合に、このアレルギーと診断できます。... さらに読む
(花粉症など)の一部として起こる
特定の物質(ラテックスなど)への接触が引き金となって起こる
虫に咬まれたり刺されたりしたことが引き金となって起こる(アナフィラキシー反応 アナフィラキシー反応 アナフィラキシー反応は急に発症して広い範囲にわたり、生命を脅かすほど重症化することがあるアレルギー反応です。 アナフィラキシー反応の初期症状には不安感が多く、次いでチクチクした感じと、めまいが起こります。 症状がみるみる悪化して、全身にかゆみやじんま疹、腫れが出たり、喘鳴や呼吸困難が起きたり、失神したりします。これ以外のアレルギー症状が出... さらに読む や 血管性浮腫 血管性浮腫 血管性浮腫は皮下組織にみられる腫れで、顔やのどに現れることがあります。 薬やその他の物質(誘因)に対する反応、遺伝性疾患、がんのまれな合併症、免疫疾患として血管性浮腫がみられますが、ときには原因不明の場合もあります。 血管性浮腫では、顔、のど、消化管、気道が腫れることがあります。... さらに読む
が起こる)
大部分のアレルギー反応では、免疫系が最初にアレルゲンにさらされたときに 免疫グロブリンE(IgE) IgE 体の防御線( 免疫系)の一部には 白血球が関わっており、白血球は血流に乗って体内を巡り、組織に入り込んで微生物などの異物を見つけ出し、攻撃します。( 免疫系の概要も参照のこと。) この防御は以下の2つの部分に分かれています。 自然免疫 獲得免疫 獲得免疫(特異免疫)は、生まれたときには備わっておらず、後天的に獲得されるものです。獲得のプロ... さらに読む と呼ばれる抗体が作られます。このIgEは、血流中の好塩基球と呼ばれる白血球の一種と、好塩基球によく似た組織中の肥満細胞に結合します。最初の曝露でアレルゲンに対して過敏になること(感作といいます)はありますが、この段階ではアレルギー症状は起こりません。その後、IgEができた(感作された)人が再度アレルゲンにさらされると、表面にIgEをもつ好塩基球と肥満細胞はアレルゲンに刺激されヒスタミン、プロスタグランジン、ロイコトリエンなどの物質を放出し、周囲の組織に腫れや炎症を起こします。これらの物質は反応の連鎖を引き起こし、組織を継続的に刺激し傷つけます。この反応の程度は軽度のものから重度のものまで様々です。
ラテックス過敏症
ラテックスはゴムの木の樹液に由来します。ゴム製品をつくるのに使用され、その製品には、一部のゴム手袋、コンドーム、医療器具(カテーテル、呼吸用のチューブ、浣腸の先端部、デンタルダムなど)があります。
ラテックスはアレルギー反応を誘発することがあり、じんま疹や発疹のほか、アナフィラキシー反応と呼ばれる重度で生命を脅かす可能性のあるアレルギー反応さえ起こすことがあります。しかし、ラテックス製の手袋を装着すると多くの人に起こる皮膚の乾燥やかゆみは、通常刺激によるもので、ラテックスに対するアレルギー反応ではありません。
1980年代には、医療従事者に対して、感染拡大を防ぐために、患者に触れる際は必ずラテックス手袋を装着するよう推奨されていました。それ以降、医療従事者におけるラテックス過敏症が次第に多くみられるようになっています。
また、以下の場合に、ラテックス過敏症となるリスクがあります。
外科的処置を何回か受けた場合
排尿を助けるカテーテルを使用しなければならない場合
ラテックス製品を製造または供給する工場で働いている場合
原因は不明ですが、ラテックス過敏症の人がバナナやときにその他のキウイ、パパイヤ、アボカド、クリ、ジャガイモ、トマト、アンズなどの食物にアレルギーを示すことがよくあります。
医師は症状および症状がいつ現れるか(特に医療従事者の場合)に基づいてラテックス過敏症を疑います。診断を確定するために、血液検査や皮膚テストがときに行われます。
ラテックス過敏症の人はラテックスを避けるべきです。例えば、医療従事者は、ラテックスを含まない手袋やその他の製品を使用することができます。ほとんどの医療施設でそのような製品を用意しています。
原因
アレルギーの発生には、遺伝因子や環境因子がともに関与しています。
遺伝子が関与していると考えられています。これはアレルギーの人には特定の突然変異がよくみられること、およびアレルギーが家族内で遺伝する傾向がみられるためです。
環境的要因もアレルギー発生のリスクを高めます。具体的な要因としては以下のものがあります。
外来物質(アレルゲン)への頻回の曝露
食事
汚染物質(タバコの煙や排気ガスなど)
一方で、小児期に様々な細菌やウイルスにさらされることで、免疫系が強化され、有害ではない方法でアレルゲンに対処する方法について免疫系の学習が促され、それがアレルギー発生の予防に役立つ可能性があります。細菌やウイルスへの曝露が限られた環境にいることは子どもにとって一般によいことと考えられていますが、アレルギーを発症しやすくなる可能性があります。微生物への曝露は、子どもが少ない家庭や清潔な室内の環境では少なくなり、抗菌薬の早期の使用によっても制限されます。
微生物は消化管、気道、皮膚に存在しますが、存在する微生物の種類は人によって異なります。存在する微生物の種類が、アレルギーを発症するかどうか、またどのアレルギーを発症するのかということに影響すると考えられます。
特に多くアレルギー反応を誘発するアレルゲンは以下のものです。
チリダニの糞
動物の鱗屑
花粉(樹木、イネ科植物、雑草など)
カビ
食品
昆虫の毒液
薬剤
ラテックス(天然ゴム)
洗剤や香料などの家庭用の化学物質
チリダニはカーペット、寝具、柔らかな家具、ぬいぐるみなどの柔らかなおもちゃなどに蓄積するほこりの中に生息します。
症状
ほとんどのアレルギー反応は軽度で、涙目、眼のかゆみ、鼻水、皮膚のかゆみ、くしゃみなどが起こります。じんま疹などの発疹が現れることが多く、たいていかゆみを伴います。
じんま疹 じんま疹 じんま疹は、かゆみを伴う、わずかに盛り上がった赤い発疹です。かゆみは重度になる場合があります。じんま疹の縁ははっきりしており、中心部が青白くなっていることがあります。じんま疹は出たり消えたりするのが典型的です。ある部位に数時間にわたって現れた後に消え、その後また別の部位に現れることがあります。じんま疹が消えた後の皮膚はすっかり元通りになる... さらに読む は小さくて赤みを帯び、腫れた部分がわずかに盛り上がっているもので(膨疹)、多くは中央部が青白くなっています。皮下組織が広範囲にわたり腫れることもあります(血管性浮腫 血管性浮腫 血管性浮腫は皮下組織にみられる腫れで、顔やのどに現れることがあります。 薬やその他の物質(誘因)に対する反応、遺伝性疾患、がんのまれな合併症、免疫疾患として血管性浮腫がみられますが、ときには原因不明の場合もあります。 血管性浮腫では、顔、のど、消化管、気道が腫れることがあります。... さらに読む
と呼ばれます)。腫れは血管から液体が漏れることで発生します。血管性浮腫は発症した部位によっては深刻な結果を招きます。
また、アレルギーが 喘息 喘息 喘息は、気道が何らかの刺激に反応して狭くなる(通常は可逆性)病態です。 症状としては、特定の誘因に反応して生じる、せき、喘鳴(ぜんめい)、息切れなどが最もよくみられます。 医師は、呼吸の検査(肺機能検査)を行って喘息の診断を確定します。 喘息発作を防ぐためには、誘因となる物質を吸い込まないようにするとともに、気道の開口を保つ薬を服用する必... さらに読む を引き起こすこともあります。
アレルギー反応のうち、 アナフィラキシー反応 アナフィラキシー反応 アナフィラキシー反応は急に発症して広い範囲にわたり、生命を脅かすほど重症化することがあるアレルギー反応です。 アナフィラキシー反応の初期症状には不安感が多く、次いでチクチクした感じと、めまいが起こります。 症状がみるみる悪化して、全身にかゆみやじんま疹、腫れが出たり、喘鳴や呼吸困難が起きたり、失神したりします。これ以外のアレルギー症状が出... さらに読む と呼ばれるものは、生命を脅かすことがあります。気道が狭くなり(収縮し)、喘鳴(ぜんめい)が起こります。そして、のどの内側の粘膜と気道が腫れて呼吸の妨げとなることがあります。血管が拡張し、血圧が低下して危険な状態になります。
診断
医師による評価
ときに血液検査
しばしば皮膚テストおよびアレルゲン特異的血清IgE検査
医師はまず、反応がアレルギー性のものかどうかを判断します。医師が以下の質問をします。
近親者にアレルギーのある人がいるかどうか。もしいれば、アレルギー反応である可能性が高くなります。
アレルギー反応の頻度と持続時間について。
何歳からアレルギー反応が始まったか。
何らかの誘因(運動や花粉、動物、粉塵への曝露など)が反応を引き起こすかどうか。
どんな治療法を受けてきたか、治療に対してどのように反応したか。
ときに血液検査を行って好酸球と呼ばれるタイプの白血球を検出します。好酸球はすべての人に存在しますが、通常、アレルギー反応がみられる場合、さらに多くの数が産生されます。
アレルギー反応は何らかのアレルゲンが引き金になるため、診断の主な目的は誘因となっているアレルゲンを特定することです。アレルギーがいつ始まったか、いつ、どのくらいの頻度で起こるのか(例えば決まった季節に起こるのか、何らかの食物を食べた後に起こるのか)が分かれば、たいていの場合はアレルゲンを特定できます。
皮膚テストとアレルゲン特異的血清IgE検査は、特定のアレルゲンの検出にも役立ちます。ただし、これらの検査ですべてのアレルゲンが検出されるわけではなく、ときにアレルゲンにアレルギーがないのに、アレルギーであると判定されることがあります(偽陽性)。
皮膚テスト
アレルゲンを特定するには 皮膚テスト 皮膚テスト 皮膚の病気には、医師が皮膚を観察しただけで特定できるものが数多くあります。全身の皮膚の診察には、頭皮、爪、粘膜の診察も含まれます。ときに、皮膚の一部を詳細に観察するために、手持ち式の拡大鏡やダーモスコープ(拡大レンズと内蔵式のライトを備えた器具)を使用することもあります。 診断につながる特徴としては、皮膚に現れている異常部分の大きさ、形、... さらに読む が最も有効です。
通常は、まず、プリックテストを行います。これは、樹木、イネ科植物、雑草の花粉、カビ、チリダニ、動物の鱗屑、昆虫の毒液、食物、一部の抗菌薬からの抽出液を希釈して、それぞれの溶液を皮膚の上に一滴のせ、そこを針でつつきます。
アレルゲンに対する反応の解釈に役立てるために、ほかの溶液も使用することがあります。免疫系が機能しているかどうか確認するために、アレルギー反応を誘発するヒスタミン溶液を使用します。比較対照として、アレルギー反応を誘発しないはずである希釈液を使用します。
アレルゲンに対してアレルギーがあれば、以下に示すように皮膚に膨疹と発赤反応がみられます。
針でつついてから15~20分以内に、つついた場所に青白く、わずかに盛り上がった腫れ(膨疹)が現れます。
その結果できた膨疹は、希釈液でできるものより径が約0.3~0.5センチメートル大きくなります。
膨疹の周囲の皮膚は赤くなります。発赤反応を起こした部分と周辺領域の境目ははっきりしています。
大半のアレルゲンはプリックテストで特定できます。
アレルゲンが同定されない場合、皮内テストを行います。このテストでは、それぞれの溶液をごく少量、皮膚に注射します。皮内テストの方がプリックテストよりも、アレルゲンに対する反応を検出できる可能性が高くなります。
皮膚テストを行う前に、抗ヒスタミン薬、三環系抗うつ薬と呼ばれる特定の抗うつ薬(アミトリプチリンなど)、モノアミン酸化酵素阻害薬(セレギリンなど)の服用を中止するよう指示されます。これらの薬は皮膚テストへの反応を抑制する可能性があります。ベータ遮断薬を服用している場合は、もしテストへの反応でアレルギー反応が起こると重篤になる可能性が高いため、検査を行わない医師もいます。さらに、ベータ遮断薬は、重篤なアレルギー反応の治療に使用する薬の効果を妨げる可能性もあります。
アレルゲン特異的血清IgE検査
血液検査の1つであるアレルゲン特異的血清IgE検査は、例えば、発疹が広範囲に広がっている場合など皮膚テストが使用できない場合に行われます。この検査では、血液中のIgEが検査に用いる特定のアレルゲンと結合するかどうかを判定します。結合が確認された場合は、そのアレルゲンに対してアレルギーがあることになります。
負荷試験
負荷試験では、患者はアレルゲンに直接さらされます。この検査は通常、障害に関する請求のためなど、アレルギー反応を記録する必要がある場合に行われます。食物アレルギーの診断に用いられることもあります。運動誘発アレルギーが疑われる場合は、医師が患者に運動するよう指示することがあります。
予防
環境面の対策
アレルゲンを避けるか除去することができれば、それが最善の予防策です。そのためには以下が必要になる場合があります。
使用している薬を中止する
ペットを屋内で飼育しない、または特定の部屋に制限する
HEPAフィルター付き掃除機や空気清浄機を使用する
特定の食物をとらない
重度の季節性アレルギーがある人では、可能であれば、アレルゲンのない地域へ引っ越す
布張りをした家具やカーペット、こまごました雑貨など、ほこりを集めやすいものを撤去する、または取り換える
マットレスや枕は目の詰まった布製のカバーをかけ、チリダニや他のアレルゲン粒子が入り込まないようにする
合成繊維製の枕を使用する
ベッドのシーツ、枕カバー、毛布を頻繁にお湯で洗濯する
ほこり払い、掃除機かけ、モップかけなどの掃除を頻繁に行う
地下室をはじめとする、じめじめした部屋にはエアコンや除湿機を設置する
家の掃除にスチームクリーナーを使用する
ゴキブリを駆除する
アレルギーのある人は、アレルギー症状を悪化させたり呼吸障害を引き起こしたりする可能性のある特定の刺激物質への曝露を避けるか、最小限に抑えるべきです。そのような刺激物質としては以下のものがあります。
タバコの喫煙
強い匂い
刺激性の煙霧
大気汚染
低温
高湿度
アレルゲン免疫療法(脱感作)
アレルゲン免疫療法(通常は注射により行います)、一部のアレルゲン(特に空気中に漂うアレルゲン)が避けられず、アレルギー反応の治療に用いた薬の効果がみられない場合に、アレルゲンに対する脱感作を目的に行います。
この治療法によりアレルギー反応を予防したり、起こる回数を減らしたり、軽く済むようにしたりできます。しかし必ず効果があるとは限りません。効果は人により、またアレルギーの種類により様々です。
アレルゲン免疫療法は以下のアレルギーに対して最もよく行われます。
花粉
チリダニ
カビ
人を刺す昆虫の毒液
また、昆虫の毒液などの避けようのない誘因に対するアレルギーのある人にアレルゲン免疫療法を行えば、 アナフィラキシー反応 アナフィラキシー反応 アナフィラキシー反応は急に発症して広い範囲にわたり、生命を脅かすほど重症化することがあるアレルギー反応です。 アナフィラキシー反応の初期症状には不安感が多く、次いでチクチクした感じと、めまいが起こります。 症状がみるみる悪化して、全身にかゆみやじんま疹、腫れが出たり、喘鳴や呼吸困難が起きたり、失神したりします。これ以外のアレルギー症状が出... さらに読む の予防に役立ちます。動物の鱗屑に対するアレルギーのある人に行うこともありますが、有用である可能性は低くなります。ピーナッツアレルギーに対する免疫療法が利用でき、また他の食物アレルギーに対する免疫療法の研究が進められています。
ペニシリンなどの薬にアレルギーがある場合は服用を避ければアレルゲンを予防できるため、免疫療法は行われません。しかし、アレルギーを起こす薬をどうしても服用する必要がある場合は、脱感作を目的として、医師が注意深くモニタリングしながら免疫療法を行います。
アレルゲン免疫療法では通常、ごく少量のアレルゲンを皮膚の下に注射します。そして症状をコントロールするのに十分な量(維持量)に達するまで投与量を徐々に増やします。徐々に増やしていくのは、高用量のアレルゲンを早い時期に投与してしまうとアレルギー反応が起こる可能性があるからです。通常、維持量に達するまで週に1~2回の頻度で注射を続け、その後は2~4週間おきに実施します。1年を通じて維持量のアレルゲンの注射を続けると最大の効果を得られます。これは季節性アレルギーの場合も同じです。
アレルギー注射の代わりに、高用量のアレルゲンを舌の下に置いて数分間待ってから飲み込むという、舌下投与法もあります。この場合もアレルギー注射と同様にアレルゲンの量を徐々に増やします。舌下投与法は比較的新しい方法で、投与の間隔はまだ確立されていません。毎日投与する場合もあれば週3回投与する場合もあります。草木の花粉やチリダニの抽出物を舌の下に置くことで、アレルギー性鼻炎の予防に役立つ可能性があります。
ピーナッツアレルギーに対する免疫療法は、経口投与で行うこともあります。アレルゲンの摂取は最初の数回分を、病院や医師の診療所で1日のうちに行います。その後、自宅でアレルゲンを摂取します。用量を増量するたびに、増量した用量での初回投与は医師の監督下で行います。
アレルゲン免疫療法は終了するまで3年かかることがあります。再びアレルギーを発症した場合は、さらに長期(ときに5年以上)にわたり免疫療法が必要になることがあります。
アレルゲン免疫療法の注射は危険なアレルギー反応を引き起こすことがあるため、治療後、少なくとも30分間は病院で様子を見ます。くしゃみ、せき、紅潮、チクチク感、かゆみ、胸苦しさ、喘鳴、じんま疹などの軽度のアレルギー反応が出た場合は、通常、ジフェンヒドラミンやロラタジンなどの抗ヒスタミン薬が役立ちます。重度のアレルギー反応に対してはアドレナリンを注射します。
治療
アレルゲンの回避
抗ヒスタミン薬
肥満細胞安定化薬
コルチコステロイド
アレルゲン免疫療法
重度のアレルギー反応の場合、緊急治療
アレルギー反応の予防だけでなく、治療の上でも一番有効なのは アレルゲンを避けること 環境面の対策 アレルギー反応(過敏反応)とは、通常は無害な物質に対して免疫系が異常な反応をすることを指します。 通常、アレルギー反応が起こると、くしゃみが起こり、涙目や眼のかゆみ、鼻水、皮膚のかゆみや発疹などが起こります。 アナフィラキシー反応と呼ばれる一部のアレルギー反応は生命を脅かします。... さらに読む です。
軽症であれば抗ヒスタミン薬の服用で十分な場合がほとんどです。もし抗ヒスタミン薬が効かなければ、肥満細胞安定化薬やコルチコステロイドなどの薬が有用なことがあります。非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)は結膜炎治療に使用される点眼薬を除いては有用ではありません。
気道が狭くなるなどの重度の症状(アナフィラキシー反応を含む)が起きた場合は緊急の治療が必要です。
抗ヒスタミン薬
アレルギー反応を和らげるのに最もよく使用される薬は抗ヒスタミン薬です。抗ヒスタミン薬はヒスタミン(症状を誘発する)の作用を抑える薬です。抗ヒスタミン薬はヒスタミンの産生を止める薬ではありません。
鼻水、涙目、かゆみをある程度抑え、じんま疹や軽度の血管性浮腫による腫れを軽減する作用もあります。しかし気道が狭くなったときに呼吸を楽にする効果はありません。 肥満細胞安定化薬 肥満細胞安定化薬 アレルギー反応(過敏反応)とは、通常は無害な物質に対して免疫系が異常な反応をすることを指します。 通常、アレルギー反応が起こると、くしゃみが起こり、涙目や眼のかゆみ、鼻水、皮膚のかゆみや発疹などが起こります。 アナフィラキシー反応と呼ばれる一部のアレルギー反応は生命を脅かします。... さらに読む と呼ばれる抗ヒスタミン薬(アゼラスチンなど)もあります。
抗ヒスタミン薬には以下の製剤があります。
錠剤、カプセル剤、液剤などの経口剤
鼻腔スプレー
点眼薬
ローションまたはクリーム
このうちどれを使うかはアレルギー反応の種類によります。処方せんなしで購入できる市販薬と、処方せんが必要な処方薬があります。以前は処方せんが必要であった薬でも、市販薬になっているものもあります。
抗ヒスタミン薬と鼻閉改善薬(プソイドエフェドリンなど)が含まれた製剤もまた市販薬として入手できます。これらの製剤は成人と12歳以上の小児が使用できます。このような製剤は、抗ヒスタミン薬と鼻閉改善薬の両方が必要な場合に特に有用です。しかし、抗うつ薬の一種であるモノアミン酸化酵素阻害薬を服用している場合は、これらの製剤が使用できないことがあります。また、血圧の高い人は医師による推奨と使用のモニタリングがない限り、鼻閉改善薬を使用しない方がよいでしょう。
抗ヒスタミン薬のジフェンヒドラミンは、ローション、クリーム、ゲル、スプレーとして市販されており、皮膚に塗布してかゆみを軽減できますが、使用すべきではありません。なぜなら、その有効性は証明されておらず、アレルギー反応(発疹など)を引き起こすことがあるためです。また、同時に抗ヒスタミン薬も内服している小児では、極度の眠気をもたらす可能性があります。
抗ヒスタミン薬の副作用には、眠気以外にも、口腔乾燥、かすみ目、便秘、排尿困難、錯乱、ふらつき(特に立ちくらみ)などの抗コリン作用があります。このような副作用の発現は処方薬の方が少ないのが普通です。
特に眠気(鎮静作用)が起こりやすい抗ヒスタミン薬もあり、眠気を催す抗ヒスタミン薬が広く市販されています。自動車の運転や重機の操縦、その他注意力を要する活動を行う予定のある場合は、こういった抗ヒスタミン薬を服用すべきではありません。また、眠気を催す抗ヒスタミン薬は、2歳未満の小児に与えると生命を脅かす重篤な副作用が起こることがあるため、投与すべきではありません。これらの抗ヒスタミン薬は、 抗コリン作用 抗コリン作用:どんな作用か? のために、高齢者に加え、緑内障、前立腺肥大症、便秘、認知症がみられる患者で特に問題となることもあります。また、一般的に心血管疾患の患者に対して、医師は慎重に抗ヒスタミン薬を使用します。
誰もが同じように抗ヒスタミン薬に反応するわけではありません。例えばアジア人は、西欧系の人々に比べてジフェンヒドラミンの鎮静作用をあまり受けないようです。また、抗ヒスタミン薬は一部の人に正反対の作用を示し、神経質、落ち着きのなさ、興奮を引き起こします。
肥満細胞安定化薬
肥満細胞安定化薬は、腫れと炎症を引き起こすヒスタミンなどの物質を肥満細胞が放出するのを阻止します。
肥満細胞安定化薬を使用するのは、抗ヒスタミン薬やその他の薬で効果が得られなかったり厄介な副作用が現れたりした場合で、アレルギー症状を軽減するのに役立ちます。
これらの薬には、アゼラスチン、クロモグリク酸、ロドキサミド(lodoxamide)、ケトチフェン、ネドクロミル、オロパタジン、ペミロラストなどがあります。アゼラスチン、ケトチフェン、オロパタジン、ペミロラストは、抗ヒスタミン薬でもあります。
クロモグリク酸は処方薬で、以下のように投与されます。
吸入器やネブライザー(薬をエアロゾルの形で肺に届けます)
点眼液として
経口薬として
クロモグリク酸は、アレルギー性鼻炎治療のための鼻腔スプレーとして処方せんなしで購入できます。クロモグリク酸はのどの奥、肺、眼、鼻など、投与した部分だけに作用します。クロモグリク酸を内服すると、 肥満細胞症 肥満細胞症 肥満細胞症は皮膚や、ときとして体の様々な部分に肥満細胞が異常に蓄積する珍しい病気です。 かゆみを伴う斑点や丘疹、紅潮、消化不良、ときに骨の痛みまたはアナフィラキシー反応、アナフィラキシー様反応が現れます。 症状から肥満細胞症を疑い、皮膚または骨髄の生検により診断を確定します。 肥満細胞症が皮膚だけにとどまっていれば治療しなくても治る場合が... さらに読む の消化管症状が軽減できますが、吸収されて血流に移行するわけではないため、他のアレルギー症状には効果がありません。
コルチコステロイド
抗ヒスタミン薬や肥満細胞安定化薬でアレルギー症状を抑えることができないときはコルチコステロイドが役立つことがあります。
鼻の症状に対しては鼻腔スプレーを、喘息の治療には吸入薬を使用します。
医師がコルチコステロイド(プレドニゾン[日本ではプレドニゾロン]など)の内服薬を処方するのは症状が極めて重度か広範囲にわたっていて、他の治療法で効果が得られない場合だけです。 コルチコステロイド コルチコステロイドの使用法と副作用 を高用量で長期間(例えば、3~4週間を超える期間)にわたり内服すると、様々な、ときとして重篤な副作用が現れることがあります。そのため、コルチコステロイドの内服期間はできるだけ短くします。
コルチコステロイドの入ったクリームや軟膏を塗れば、アレルギー性発疹に伴うかゆみを和らげることができます。コルチコステロイドのうちヒドロコルチゾンだけは処方せんなしで購入できます。
その他の薬
モンテルカストなどのロイコトリエン修飾薬(leukotriene modifier)は抗炎症薬であり、以下の治療に使用します。
軽度ではあってもしつこく続く喘息
季節性のアレルギー性鼻炎
これらの薬は、アレルゲンにさらされたときに一部の白血球や肥満細胞から放出されるロイコトリエンを阻害します。ロイコトリエンは炎症に関与し、気道を狭くする作用があります。モンテルカストは、他の治療薬で効果がなかった場合にのみ用います。
オマリズマブはモノクローナル抗体で、天然のものではなく、ある特定の物質と相互作用するように作られた合成抗体です。オマリズマブはアレルギー反応の際に大量に産生される抗体である 免疫グロブリンE(IgE) IgE 体の防御線( 免疫系)の一部には 白血球が関わっており、白血球は血流に乗って体内を巡り、組織に入り込んで微生物などの異物を見つけ出し、攻撃します。( 免疫系の概要も参照のこと。) この防御は以下の2つの部分に分かれています。 自然免疫 獲得免疫 獲得免疫(特異免疫)は、生まれたときには備わっておらず、後天的に獲得されるものです。獲得のプロ... さらに読む と結合します。これによりIgEが肥満細胞や好塩基球と結合してアレルギー反応を引き起こすのを防ぐことができます。そのため、しつこく続く喘息や重症の喘息で他の治療法が効かない場合の治療に用いることがあります。じんま疹が頻発し、他の治療法が効かない場合に有用となる可能性があります。また、オマリズマブを使用することでコルチコステロイドの使用量を減らすことができます。オマリズマブは皮膚の下に注射して使用します。
緊急の治療
アナフィラキシー反応などの重度のアレルギー反応が生じた場合、迅速に緊急治療を行う必要があります。
重いアレルギー反応のある人は、アドレナリンの自己注射用キットを常時携帯する必要があり、重度のアレルギー反応が起こった場合、それを一刻も早く使用しなければなりません。抗ヒスタミン薬の錠剤も役立ちますが、アドレナリンは抗ヒスタミン薬の錠剤を服用する前に注射する必要があります。通常、アドレナリンにより、少なくとも一時的にはアレルギー反応が収まります。しかし重度のアレルギー反応を起こした患者は病院の救急外来を受診し、綿密なモニタリングのもとで必要に応じて再度治療を行ったり、治療の調整を受けるべきです。
妊娠中や授乳中のアレルギーの治療
アレルギーのある妊婦は、可能であれば常にアレルゲンを避けることで症状をコントロールする必要があります。症状が重い妊婦では、抗ヒスタミン薬の鼻腔スプレーを使用した方がよいでしょう。抗ヒスタミン薬の鼻腔スプレーで十分に症状が緩和されない場合にのみ、経口の抗ヒスタミン薬を使用します。
母乳哺育中の女性も抗ヒスタミン薬の使用を避けた方がよいでしょう。しかしどうしても必要な場合は、医師は眠気を引き起こしにくい抗ヒスタミン薬を使用し、内服よりも抗ヒスタミン薬の鼻腔スプレーを処方する傾向があります。内服でしか症状を抑えられない場合は、授乳直後に服用するとよいでしょう。