腰や 首の痛み 首の痛み 腰痛とともに、首の痛みは、外来受診の理由として非常に多いものの1つです。通常、これらの痛みは、筋骨格系の問題、つまり脊椎の骨(背骨、すなわち椎骨)やそれを支持する筋肉や靱帯など、脊椎に関係する問題から生じます。一部の病気では、首だけに痛みが生じます。首と腰に痛みが生じる病気もあります。ときとして、首の痛みは... さらに読む は、外来受診の理由として最も多いものの1つです。通常、これらの痛みは、 筋骨格系 筋骨格系の生物学に関する序 筋骨格系は、人体を形づくり、安定させ、動作を可能にしています。筋骨格系は、骨格を形成する 骨と 筋肉、 腱、 靱帯、 関節、軟骨、その他の結合組織から構成されています。「結合組織」という用語は、体内の様々な組織や臓器を支え結びつける組織を指して使われています。その主な成分は、異なるタンパク質から成る、コラーゲンと弾性線維です。... さらに読む の問題、なかでも脊椎の骨(背骨、すなわち椎骨)、椎間板、それを支持する 筋肉 筋肉 筋肉には次の3つの種類があります。 骨格筋 平滑筋 心筋 このうち骨格筋と平滑筋は、筋骨格系の一部です。 さらに読む や 靱帯 靱帯 靱帯は、コラーゲンと弾性線維の両方を含む結合組織で構成される丈夫な線維性の索(さく)です。弾性線維によって、靱帯はある程度伸びることができます。靱帯は、関節の周囲を取り巻いて関節を連結しています。靱帯は関節の強化と安定を助け、各関節は特定の方向にだけ動くようになっています。さらに靱帯は、膝の中などで骨と骨をつないでいます。 さらに読む など、脊椎に関係する問題から生じます。ときとして、筋骨格系を侵さない病気によって腰痛が生じることがあります。
腰痛は、加齢とともにみられる頻度が増え、60歳以上の人の半分以上に起こります。治療費、障害補償給付金、仕事を失った場合の損害額など、非常に多くの費用がかかります。
脊椎(脊柱)は、背骨(椎骨)で構成されています。それぞれの椎骨の間には衝撃を吸収する椎間板があります。椎間板は、線維軟骨でできた丈夫な外層と、髄核という軟らかいゼリー状の中身から構成されています。それぞれの椎骨には、椎間板の後ろに2つの関節があります。この関節は椎間関節と呼ばれます。1つの椎体の関節面がその下の椎体の関節面の上に乗り、関節を形成しています。椎間関節と脊椎は靱帯と筋肉によって安定し、そうした筋肉には次のものが含まれます。
脊椎の両側に沿う2つの腸腰筋
脊椎全体の後方に沿っている2つの脊柱起立筋
椎骨と椎骨の間を通る、多数の短い傍脊柱筋群
胸郭の一番下から骨盤へ続く腹筋も、腹腔内の臓器を支えることで、脊椎を安定させるのに役立っています。殿部の筋肉も脊椎の安定を助けています。これらの筋肉は総称してコアマッスルと呼ばれます。
脊椎の中には、 脊髄 脊髄 脊髄は傷つきやすい長い管状の構造物で、脳幹の下端から脊椎の一番下近くまで続いています。脊髄にある神経は、 脳と他の部位との間でやり取りされるメッセージを伝達します。脊髄はまた、膝蓋腱反射(しつがいけんはんしゃ)などの反射の中枢でもあります( 反射弓:脳を介さない経路)。 脊椎は身体の軸の骨格を形成する骨の柱であり、この骨組みが、体幹を強く... さらに読む が収容されています。脊髄に沿って、脊髄神経が椎骨同士の側方の間から出て全身の神経とつながっています。脊髄神経の脊髄に最も近い部分は脊髄神経根と呼ばれています。脊椎が損傷を受けると、位置的に脊髄神経根が圧迫されて痛みを生じることがあります。
下の方の脊椎(腰椎)は、上の方の脊椎(胸椎)と、また仙骨を通って骨盤とつながっています。腰椎には柔軟性があり、体を回す、ねじる、前に曲げるという動作を可能にしているほか、立つ、歩く、物を持ち上げるという動作のための強度を体に与えています。このように、腰は日常生活のほとんどあらゆる動作に関わっています。腰痛があると、多くの活動が制限され、生活の質が低下することがあります。
腰痛の種類
よくみられる腰痛の種類には、局所的な痛み、放散痛、関連痛があります。
局所的な痛みは、腰の特定の領域だけに起こります。最も多いタイプの腰痛です。通常の原因としては、椎間板の小さな損傷、関節炎のほか、まれに筋肉の挫傷やねんざがあります。局所的な痛みは、うずくような痛みが途切れなく続く場合もあれば、ときに鋭い痛みが間欠的に起こる場合もあります。けがが原因の場合に、突然痛みを感じることもあります。局所的な痛みは、体勢を変えることで、悪くなったり和らいだりすることがあります。腰を触ると痛みを感じることもあります。筋肉のけいれんが起こることがあります。
放散痛は、腰から脚へと広がる痛みです。鈍い痛みの場合もあれば、鋭く強い痛みの場合もあります。脚の側面や後ろだけに生じるのが一般的で、足まで広がることもあれば、膝までで止まることもあります。一般的に放散痛がある場合は、 椎間板ヘルニア 椎間板ヘルニア 椎間板ヘルニアは、脊椎の椎間板を覆う丈夫な外殻が裂けたり破裂したりすると発生します。椎間板の軟らかいゼリー状の内身が外殻から外へ飛び出す(ヘルニアになる)ことがあります。 加齢、けが、太りすぎは椎間板ヘルニアの原因になります。 椎間板ヘルニアが痛みを引き起こす場合、その痛みには、わずかな痛みから体を衰弱させるほどの痛みまであります。... さらに読む 、 坐骨神経痛 坐骨神経痛 坐骨神経痛は、坐骨神経に沿った痛みです。この神経は、腰から殿部を通って脚へと伸びていき、膝のすぐ下で終わっています。 椎間板ヘルニア、変形性関節症の合併症、けが、または脊柱管が狭くなることが、坐骨神経痛の原因になります。 坐骨神経痛は、腰から殿部を通って片方の脚の裏側に下っていく、強い痛みを引き起こすことがあります。... さらに読む
、 変形性関節症 変形性関節症 変形性関節症は軟骨と周囲の組織の損傷を引き起こす慢性疾患で、痛み、関節のこわばり、機能障害を特徴とします。 関節の軟骨と周囲の組織の損傷による関節炎は、加齢に伴い、非常によくみられるようになります。 痛みや腫れ、骨の過剰な増殖がよくみられ、起床時や動かずにいた後に生じて30分以内に治まるこわばり(特に関節を動かしていると治まりやすい)も一... さらに読む
、 脊柱管狭窄症 脊髄の圧迫 外傷や病気により脊髄に圧力が加わると、背部痛や頸部痛、チクチク感、筋力低下などの症状が起こります。 脊髄の圧迫は、骨、血液(血腫)、膿(膿瘍)、腫瘍(良性または悪性)、椎間板の破裂または椎間板ヘルニアなどが原因で起こります。 症状としては、背部痛や頸部痛、異常な感覚、筋力低下、排尿障害、排便障害などがみられ、軽度の場合もあれば重度の場合も... さらに読む などの病気によって、神経根が圧迫されていることが示唆されます。両脚を伸ばした姿勢で、せきやくしゃみをしたり、いきんだり、体を前に曲げたりすると、痛みが誘発されることがあります。神経根が圧迫されると、痛みに伴って、脚の筋力低下や、チクチクする感覚が起こることがあり、さらには感覚が消失することもあります。まれに 尿失禁 成人の尿失禁 尿失禁とは、自分では意図せずに尿が漏れることです。 尿失禁は、男女とも年齢を問わず起きる可能性がありますが、女性と高齢者でより多くみられ、高齢女性の約30%、高齢男性の約15%が尿失禁を起こしています。尿失禁は高齢者でより多くみられるものの、加齢に伴う正常な変化の一部ではありません。尿失禁は、利尿効果のある薬を服用した場合のように突然で一... さらに読む
や 便失禁 便失禁 便失禁とは、排便をコントロールできなくなることです。 便失禁は、 下痢発症時に一時的に起こる場合や、直腸に硬い便が滞留して( 宿便)起こる場合があります。肛門や脊髄の損傷、 直腸脱(直腸粘膜が肛門から外に脱出)、 認知症、糖尿病による 神経の損傷、 肛門腫瘍、出産時の骨盤の損傷がある人は、持続的な便失禁を起こすことがあります。... さらに読む がみられることがあります。
原因
ほとんどの腰痛の原因は、脊椎やその周辺の関節、筋肉、靱帯、神経根、または椎骨の間の椎間板の病気です。多くの場合、具体的な原因が一切特定できません。痛みを伴う脊椎の病気がある場合は、脊椎周辺の筋肉の反射による収縮(けいれん)が起こる可能性があります。このけいれんによって、すでにある痛みが悪化することがあります。ストレスで腰痛が悪化することがありますが、その仕組みはよく分かっていません。
ときとして、腰痛の原因が脊椎以外の病気であることがあり、例えばがん、婦人科の病気(例えば 月経前症候群 月経前症候群(PMS) 月経前症候群(PMS)は一連の身体症状および精神症状で、月経の数日前に起こり、通常は月経開始から数時間後に治まります。 月経前不快気分障害はPMSの一種で、仕事や社会生活、人間関係に影響が出るほど症状が重度の状態です。 PMSでは、易怒性(いらだち)、不安、気分の変動、抑うつ、頭痛、乳房の痛みや張りなどの症状がみられます。... さらに読む )、腎臓の病気(例えば 腎結石 尿路結石 )、泌尿器の病気(例えば、 腎臓 腎臓の感染症 腎盂腎炎とは、片方または両方の腎臓に生じた細菌感染症です。 尿路の感染が腎臓に波及する場合と、まれに血流中の細菌が腎臓に感染する場合があります。 症状としては、悪寒、発熱、背部痛、吐き気、嘔吐などがみられます。 腎盂腎炎が疑われる場合は、尿検査、ときに血液検査および画像検査を行います。... さらに読む 、 膀胱 膀胱の感染症 膀胱炎とは、膀胱に生じた感染症です。 通常、膀胱炎の原因は細菌です。 症状としては、頻尿と排尿時の痛みや灼熱感が最もよくみられます。 診断は、しばしば症状に基づいて下されますが、通常は尿サンプルの検査も行われます。 感染自体と、しばしば症状に対する治療として、薬剤の使用が必要になります。 さらに読む 、 前立腺 前立腺炎 前立腺炎では、前立腺に痛みと腫れ、炎症、またはそれらの両方が生じます。 細菌感染が原因で発症することがあります。 陰嚢と肛門の間の部分や腰、陰茎、精巣に痛みが生じます。 切迫した尿意を頻繁に催し、排尿、勃起、射精、排便の際に痛みを感じることがあります。 尿と、ときに前立腺から分泌される体液を培養します。 さらに読む の感染症)、消化器の病気(例えば 憩室炎 憩室炎 憩室炎(けいしつえん)は、1つ以上の風船状の袋(憩室)に炎症が起きた状態です。感染することもあれば、感染しないこともあります。 通常、憩室炎は大腸(結腸)に起こります。 左下腹部の痛み、圧痛、発熱が、典型的な症状です。 診断は、CT検査の結果に基づいて下され、憩室炎が治まった後に、大腸内視鏡検査を行います。... さらに読む
)や、脊椎付近の主要な動脈の病気などがあります。
一般的な原因
腰痛の一般的な原因としては、以下のものがあります。
筋肉や靱帯の損傷
損傷は、日常的な動き(例えば、物を持ち上げたり、運動したり、予想外の方向に体が動いたりしたとき)の中で起こることもあれば、転倒や自動車事故などの外傷によって起こることもあります。多くの場合、画像検査では損傷を受けた具体的な構造物を特定できませんが、医師は一部の筋肉や靱帯が損傷を受けているものと考えます。
変形性関節症では、椎間関節の間にある軟骨がすり減って、骨棘(骨の突起)が形成されます。この疾患の一因は長年の使用による摩耗です。1つの関節、ないしは一連の関節に繰り返し負荷がかかる人では、その部位で変形性関節症が起こりやすくなります。椎骨の間にある椎間板が変性し、椎骨と椎骨の間が狭くなって、椎間関節にかかる圧力が高まることで、椎間関節に炎症(関節炎)が起こり、神経根が通る開口部に骨棘ができます。重度の変性と椎間板の厚みの減少があると、開口部の骨棘によって脊髄神経根が圧迫されることがあります。これらの変化はすべて、腰のこわばりだけでなく腰痛の原因となります。
脊椎圧迫骨折(脊椎の骨折)は、 骨粗しょう症 骨粗しょう症 骨粗しょう症とは、骨密度の低下によって骨がもろくなり、骨折しやすくなる病態です。 加齢、エストロゲンの不足、ビタミンDやカルシウムの摂取不足、およびある種の病気によって、骨密度や骨の強度を維持する成分の量が減少することがあります。 骨粗しょう症による症状は、骨折が起こるまで現れないことがあります。... さらに読む により骨密度が低下しているときによく起こり、一般的に骨粗しょう症は、加齢に伴い発生します。椎骨は骨粗しょう症の影響を特に受けやすいところです。脊椎圧迫骨折(突然背中にひどい痛みを引き起こすことがあります)には、脊髄神経根の圧迫(背中に慢性の痛みを引き起こすことがあります)が伴うことがあります。しかしながら、骨粗しょう症を原因とする骨折のほとんどは背中の上部や中央に発生し、痛みも腰よりも背中の上部や中央に現れます。
椎間板破裂や椎間板ヘルニア 椎間板ヘルニア 椎間板ヘルニアは、脊椎の椎間板を覆う丈夫な外殻が裂けたり破裂したりすると発生します。椎間板の軟らかいゼリー状の内身が外殻から外へ飛び出す(ヘルニアになる)ことがあります。 加齢、けが、太りすぎは椎間板ヘルニアの原因になります。 椎間板ヘルニアが痛みを引き起こす場合、その痛みには、わずかな痛みから体を衰弱させるほどの痛みまであります。... さらに読む も腰痛の原因になります。椎間板は、丈夫な外層と軟らかいゼリー状の中身から構成されています。前かがみになったときや、特に重い物を持ち上げたときなどに、上下の椎骨によって椎間板に過剰な負荷が何度もかかると、外層が裂けて(破裂して)痛みが生じることがあります。裂け目から椎間板の中身が外に押し出され、飛び出す(ヘルニアになる)こともあります。この飛び出た部分が、隣接する脊髄神経根を圧迫したり、刺激したり、損傷を与えることさえあり、片脚または両脚にさらに強い痛みと症状が起こります。神経を侵す腰の椎間板破裂や椎間板ヘルニアは 坐骨神経痛 坐骨神経痛 坐骨神経痛は、坐骨神経に沿った痛みです。この神経は、腰から殿部を通って脚へと伸びていき、膝のすぐ下で終わっています。 椎間板ヘルニア、変形性関節症の合併症、けが、または脊柱管が狭くなることが、坐骨神経痛の原因になります。 坐骨神経痛は、腰から殿部を通って片方の脚の裏側に下っていく、強い痛みを引き起こすことがあります。... さらに読む
を引き起こすこともよくあります。しかし、MRI(磁気共鳴画像)検査などの画像検査により、症状や問題がない人で椎間板が飛び出しているのが分かることがよくあります。
腰部脊柱管狭窄症 腰部脊柱管狭窄症 腰部脊柱管狭窄症は、腰の脊柱管が狭くなっている状態です。狭くなっている部分で、腰から脚へと伸びていく神経が圧迫されます。 変形性関節症、けが、脊椎すべり症、脊椎分離症により、脊柱管が狭くなることがあります。 腰に痛みが感じられ、片脚または両脚を下っていくことがあります。 診断は、医師の診察のほか、ときとして画像検査や電気診断検査の結果に基... さらに読む は、脊椎の中心を貫き、脊髄とその一番下から下に伸びる神経の束を収容している脊柱管が、腰の部分で狭くなっている状態です。これは、高齢者の腰痛の一般的な原因です。脊柱管狭窄症は、生まれつき脊柱管が細い中年の人にも発生します。脊柱管狭窄症は、 変形性関節症 変形性関節症 変形性関節症は軟骨と周囲の組織の損傷を引き起こす慢性疾患で、痛み、関節のこわばり、機能障害を特徴とします。 関節の軟骨と周囲の組織の損傷による関節炎は、加齢に伴い、非常によくみられるようになります。 痛みや腫れ、骨の過剰な増殖がよくみられ、起床時や動かずにいた後に生じて30分以内に治まるこわばり(特に関節を動かしていると治まりやすい)も一... さらに読む
、 脊椎すべり症 脊椎すべり症 脊椎すべり症は、腰の骨が部分的にずれる病気です。 けがや変性疾患がこの病気の原因になることがあります。 腰に痛みが感じられ、片脚または両脚を下っていくことがあります。 診断は画像検査の結果に基づいて下されます。 治療としては、痛みを軽減するための処置などを行います。 さらに読む
、 強直性脊椎炎 強直性脊椎炎 強直性脊椎炎は 脊椎関節炎の1つで、脊椎の炎症(脊椎炎)や大きな関節、手足の指の炎症を特徴とし、こわばりと痛みが生じます。 長引く関節の痛み、背中のこわばり、眼の炎症がよくみられます。 診断は症状、X線検査、診断基準に基づいて下されます。 非ステロイド系抗炎症薬と、ときにはサラゾスルファピリジンやメトトレキサートが、腕や脚の関節炎の軽減に... さらに読む
、 骨パジェット病 骨パジェット病 骨パジェット病は骨格の慢性疾患で、骨の代謝回転が異常になる結果、その領域の骨が肥厚し柔らかくなります。 骨の分解と形成が増加し、骨が正常な場合と比べて厚くなりますが、もろくもなります。 症状がないこともあれば、骨の痛み、骨の変形、関節炎、神経の圧迫による痛みなどの症状がみられることもあります。... さらに読む
などの病気によって起こります。
脊柱管狭窄症は、腰痛ばかりでなく 坐骨神経痛 坐骨神経痛 坐骨神経痛は、坐骨神経に沿った痛みです。この神経は、腰から殿部を通って脚へと伸びていき、膝のすぐ下で終わっています。 椎間板ヘルニア、変形性関節症の合併症、けが、または脊柱管が狭くなることが、坐骨神経痛の原因になります。 坐骨神経痛は、腰から殿部を通って片方の脚の裏側に下っていく、強い痛みを引き起こすことがあります。... さらに読む を引き起こすことがあります。
脊椎すべり症 脊椎すべり症 脊椎すべり症は、腰の骨が部分的にずれる病気です。 けがや変性疾患がこの病気の原因になることがあります。 腰に痛みが感じられ、片脚または両脚を下っていくことがあります。 診断は画像検査の結果に基づいて下されます。 治療としては、痛みを軽減するための処置などを行います。 さらに読む は、腰の椎骨が部分的にずれている状態です。あるタイプのものは、通常は、青年期か成人期の若い頃(運動選手に多い)に、椎骨の一部が骨折するけがによって起こります。椎骨の左右両側が折れると、その椎骨はその下にある椎骨の上を前方に滑ります。脊椎すべり症は高齢者にも起こりますが、その多くは変性疾患の結果として起こります。成人期に脊椎すべり症を発症した患者では、腰部脊柱管狭窄症を発症するリスクが高くなります。
線維筋痛症 線維筋痛症 線維筋痛症は、睡眠不足や疲労、意識障害のほか、軟部組織(筋肉、腱、靱帯など)に広がる、うずくような痛みとこわばりを特徴とします。 睡眠不足、ストレス、挫傷、けが、場合によってはある種の性格上の特性によって、線維筋痛症のリスクが高まる可能性があります。 痛みは広範囲にわたり、体の特定の部分を触ると圧痛があります。... さらに読む は、体の多くの部分(ときに腰を含む)に生じる痛みの一般的な原因の1つです。この病気は、腰以外の場所の筋肉や他の軟部組織に慢性の広範囲にわたる(びまん性の)痛みを引き起こします。線維筋痛症は、睡眠の質の低下と疲労も特徴とします。
あまり一般的でない原因
腰痛のあまり一般的でない原因としては以下のものがあります。
脊髄感染症
特定の尿路疾患、例えば 腎臓の感染症 尿路感染症(UTI)の概要 健康な人では、膀胱の中にある尿は無菌(細菌などの感染性の微生物が存在しない状態)です。尿が膀胱から体外へと排出されるまでの通路(尿道)にも、感染症を引き起こす細菌はほとんど存在していません。しかし、尿路のどの部分にも感染が起こる可能性はあり、尿路で発生した感染症は尿路感染症(UTI)と呼ばれています。... さらに読む 、 腎結石 尿路結石 結石は尿路のいずれかの部位で形成される硬い固形物で、痛み、出血、または尿路の感染や閉塞の原因となることがあります。 小さな結石の場合は症状がみられませんが、大きな結石が発生すると、肋骨と腰の間の部分に耐えがたい激痛が生じることがあります。 結石の診断では通常、画像検査と尿検査が行われます。... さらに読む
、前立腺の感染症など
骨盤を侵す特定の病気、例えば 異所性妊娠 異所性妊娠 異所性妊娠とは、異常な部位に受精卵が着床することです。 異所性妊娠では、胎児は生存できません。 異所性妊娠が破裂すると、しばしば腹痛や性器出血が起こり、治療しなければ死に至ることがあります。 診断は血液検査および超音波検査(主に胎児の位置を調べるために行う)の結果に基づきます。... さらに読む 、 骨盤内炎症性疾患 骨盤内炎症性疾患(PID) 骨盤内炎症性疾患は、女性の上部生殖器(子宮頸部、卵管、および卵巣)の感染症です。 骨盤内炎症性疾患は感染しているパートナーとの性交時に感染します。 典型的には、下腹部痛、おりもの、不規則な性器出血(不正出血)が生じます。 診断は、症状と子宮頸部および腟から採取した分泌物の検査結果のほか、ときに超音波検査の結果に基づいて下されます。... さらに読む
、 卵巣がん 卵巣がん 卵巣がんは典型的には卵巣の表面から発生しますが、通常は進行するまで診断されません。 卵巣がんでは、病巣が大きくなるか、範囲が広がるまで、症状がみられないことがあります。 卵巣がんの疑いがある場合は、血液検査、超音波検査、MRI検査、CT検査などを行います。 通常は、左右の卵巣および卵管と子宮を切除します。... さらに読む や 他の生殖器のがん 女性生殖器のがんの概要 外陰部、腟、子宮頸部、子宮体部、卵管、卵巣など、がんは女性の生殖器系のどの部分にも起こりえます。これらのがんを婦人科がんといいます。 米国で最も多くみられる婦人科がんは 子宮体がん(子宮内膜がん)であり、次に 卵巣がん、そして 子宮頸がんです。先進国では 子宮頸がんのスクリーニングが広く行われ効果的であるため、子宮頸がんはあまり多くありま... さらに読む など
評価
医師は、重篤な病気を発見することを目標にします。腰痛はいくつかの問題を原因にして生じることが多いため、単一の原因を診断することができない場合があります。原因は筋骨格系の病気で、どの程度重篤な可能性が高いか、ということしかいえない場合もあります。
警戒すべき徴候
腰痛がみられる場合は、特定の症状や特徴に注意が必要です。具体的には以下のものがあります。
がんの病歴
免疫系の働きを抑制する薬 免疫不全を引き起こす可能性がある主な薬剤
の使用、 HIV感染またはエイズ ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染症 ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染症とは、ある種の白血球を次第に破壊し、後天性免疫不全症候群(エイズ)を引き起こすことのあるウイルス感染症です。 HIVは、ウイルスやウイルスに感染した細胞を含む体液(血液、精液、腟分泌液)と濃厚に接触することで感染します。 HIVはある種の白血球を破壊し、感染症やがんに対する体の防御機能を低下させます。... さらに読む
、 注射薬の使用 注射薬物の使用 薬物の使用法には、飲み込む、煙を吸い込む、粉末にして鼻から吸引する(鼻でかぐ)、または注射するなどの方法があります。薬物を注射した場合には、作用がより早く現れたり、より強く現れたり、その両方が起こることがあります。 薬物は静脈内、筋肉内、または皮膚の下に注射します。静脈内注射では一般的に腕の静脈を使用しますが、その部分が瘢痕化したり損傷し... さらに読む
、最近手術を受けた、外傷—感染症のリスクを高めます
しびれ、片脚または両脚の筋力低下、排尿ができない(尿閉 尿閉 尿閉とは、膀胱から尿をまったくまたはほとんど排出できなくなった状態のことです。 排尿後に膀胱内に残尿がみられる人では、同時に頻尿や尿失禁がみられる場合があります。 排尿が可能な場合は、排尿後に膀胱に残った尿の量を測定します。 カテーテルを用いて膀胱内の尿を除去した後、原因に対する治療を行います。... さらに読む )、 尿失禁 成人の尿失禁 尿失禁とは、自分では意図せずに尿が漏れることです。 尿失禁は、男女とも年齢を問わず起きる可能性がありますが、女性と高齢者でより多くみられ、高齢女性の約30%、高齢男性の約15%が尿失禁を起こしています。尿失禁は高齢者でより多くみられるものの、加齢に伴う正常な変化の一部ではありません。尿失禁は、利尿効果のある薬を服用した場合のように突然で一... さらに読む
または 便失禁 便失禁 便失禁とは、排便をコントロールできなくなることです。 便失禁は、 下痢発症時に一時的に起こる場合や、直腸に硬い便が滞留して( 宿便)起こる場合があります。肛門や脊髄の損傷、 直腸脱(直腸粘膜が肛門から外に脱出)、 認知症、糖尿病による 神経の損傷、 肛門腫瘍、出産時の骨盤の損傷がある人は、持続的な便失禁を起こすことがあります。... さらに読む —神経の損傷や 脊髄圧迫 脊髄の圧迫 外傷や病気により脊髄に圧力が加わると、背部痛や頸部痛、チクチク感、筋力低下などの症状が起こります。 脊髄の圧迫は、骨、血液(血腫)、膿(膿瘍)、腫瘍(良性または悪性)、椎間板の破裂または椎間板ヘルニアなどが原因で起こります。 症状としては、背部痛や頸部痛、異常な感覚、筋力低下、排尿障害、排便障害などがみられ、軽度の場合もあれば重度の場合も... さらに読む を示唆する症状です
発熱
体重減少
夜間のひどい痛み
呼吸困難、蒼白、ふらつき、突然の発汗、頻拍、意識喪失—腹部大動脈瘤を示唆する症状です
嘔吐、ひどい腹痛、黒い便や血便:消化器系の病気を示唆する症状です
排尿困難、血尿、左右片側から鼠径部に広がる重度のけいれん痛—尿路疾患を示唆する症状です
受診のタイミング
発熱や、神経の損傷、 腹部大動脈瘤 腹部大動脈瘤 腹部大動脈瘤とは、大動脈が腹部を通過する部分(腹部大動脈)の壁に膨らみ(拡張)が生じた状態のことです。 動脈瘤ができると、腹部に拍動が感じられることがあり、破裂した場合には体の深部の耐えがたい激痛や低血圧が起こり、死に至ります。 ほかの目的で行われた診察や画像検査で動脈瘤が見つかることがよくあります。... さらに読む 、消化器疾患、または尿路疾患を示唆する警戒すべき徴候がある場合は、直ちに医師の診察を受ける必要があります。他の大半の警戒すべき徴候がみられる場合は、1日以内に医師の診察を受ける必要があります。痛みがひどいものではなく、6週間以上続く痛み以外に警戒すべき徴候がなければ、医師の診察を受ける必要性はそれほど緊急のものではありません。
医師が行うこと
医師はまず、症状と病歴について質問します。次に身体診察を行います。病歴と身体所見から、多くの場合、原因と必要な検査が推測できます(腰痛の主な原因と特徴 腰痛の主な原因と特徴 )。
医師から痛みについて次のような質問があります。
どのような痛みですか。
痛みの強さはどれくらいですか。
どこに痛みがあり、どこに広がりますか。
どういうことで痛みが和らいだり悪化したりしますか(例えば、体勢を変える、体重を支えるなど)。
いつ、どのように痛みが始まりましたか。
ほかの症状はありますか(例えばしびれ、筋力低下、尿閉、失禁など)。
次のように、痛みの特定の特徴が、考えられる原因の手がかりになることがあります。
1つの部位の痛みで、触ると痛み、体勢を変えたり体重を支えると悪化する場合は、通常は局所的な痛みです。
通常、坐骨神経痛など脚に広がる痛みは、脊髄神経根の圧迫によって起こります。
腰の体勢を変えても痛みに影響がなく、圧痛がなければ、関連痛である可能性があります。
痛みがずっと続き、ひどい痛みで、だんだん悪化していき、安静にしても軽減しない場合、特に痛みで夜に眠れなくなる場合は、椎間板ヘルニアの可能性もありますが、がんまたは感染症が疑われることがあります。
身体診察では、脊椎と、鼠径部や脚につながる神経の評価に重点を置き、神経根の圧迫の徴候を探します。神経根の圧迫の徴候は侵された神経根により異なり、例えば、片脚の1つの筋群の筋力低下、反射の異常(膝の下の腱や足首の後ろの腱を軽くたたいて検査する)、脚の部分的な感覚の低下、非常にまれに 尿閉 尿閉 尿閉とは、膀胱から尿をまったくまたはほとんど排出できなくなった状態のことです。 排尿後に膀胱内に残尿がみられる人では、同時に頻尿や尿失禁がみられる場合があります。 排尿が可能な場合は、排尿後に膀胱に残った尿の量を測定します。 カテーテルを用いて膀胱内の尿を除去した後、原因に対する治療を行います。... さらに読む (膀胱に尿がたまっても排尿できない状態)、 尿失禁 成人の尿失禁 尿失禁とは、自分では意図せずに尿が漏れることです。 尿失禁は、男女とも年齢を問わず起きる可能性がありますが、女性と高齢者でより多くみられ、高齢女性の約30%、高齢男性の約15%が尿失禁を起こしています。尿失禁は高齢者でより多くみられるものの、加齢に伴う正常な変化の一部ではありません。尿失禁は、利尿効果のある薬を服用した場合のように突然で一... さらに読む 、 便失禁 便失禁 便失禁とは、排便をコントロールできなくなることです。 便失禁は、 下痢発症時に一時的に起こる場合や、直腸に硬い便が滞留して( 宿便)起こる場合があります。肛門や脊髄の損傷、 直腸脱(直腸粘膜が肛門から外に脱出)、 認知症、糖尿病による 神経の損傷、 肛門腫瘍、出産時の骨盤の損傷がある人は、持続的な便失禁を起こすことがあります。... さらに読む などがあります。
医師は、患者に特定の動作を行ってもらい、それによって痛みの種類を判定することもあります。医師は通常、前屈と後屈をするように指示します。患者をあお向けに寝かせ、膝を曲げずに脚を持ち上げるよう指示することもあります。腹部で圧痛や腫瘤の有無や脈拍をチェックすることもあり、特に腹部 大動脈瘤 腹部大動脈瘤 腹部大動脈瘤とは、大動脈が腹部を通過する部分(腹部大動脈)の壁に膨らみ(拡張)が生じた状態のことです。 動脈瘤ができると、腹部に拍動が感じられることがあり、破裂した場合には体の深部の耐えがたい激痛や低血圧が起こり、死に至ります。 ほかの目的で行われた診察や画像検査で動脈瘤が見つかることがよくあります。... さらに読む の可能性がある55歳以上の患者で行います。男性では直腸指診を行って前立腺を診察し、女性では内診を行って内性器を診察することがあります。
痛みについての情報や患者の病歴、身体診察の結果から、医師は考えられる原因を判断できることがあります。
検査
たいていの腰痛は、変形性関節症、挫傷やねんざ、または軽い筋骨格系の病気から起こり、6週間以内に治るため、通常、検査は必要ありません。以下の場合には、しばしば画像検査が必要です。
他の原因が疑われる場合
腰痛が長引く場合
初期治療で反応が得られなかった場合や、症状が悪化したり変化したりした場合も、検査を行うことがあります。
腰のX線検査では、骨だけが示されます。 変形性関節症 変形性関節症 変形性関節症は軟骨と周囲の組織の損傷を引き起こす慢性疾患で、痛み、関節のこわばり、機能障害を特徴とします。 関節の軟骨と周囲の組織の損傷による関節炎は、加齢に伴い、非常によくみられるようになります。 痛みや腫れ、骨の過剰な増殖がよくみられ、起床時や動かずにいた後に生じて30分以内に治まるこわばり(特に関節を動かしていると治まりやすい)も一... さらに読む 、 脊椎圧迫骨折 脊椎の圧迫骨折 脊椎の圧迫骨折では、脊椎(椎骨)の円柱形の椎体がつぶれ、圧迫されてくさび型になります。 ほとんどの圧迫骨折は、骨粗しょう症の高齢者においては、ごくささいな力で、または力が加わっていないのに起こります。 ほとんどの患者では、骨粗しょう症による圧迫骨折は症状を引き起こしませんが、痛みが出た場合は、長時間歩いたり、立ったり、座っていたりすること... さらに読む
、 脊椎すべり症 脊椎すべり症 脊椎すべり症は、腰の骨が部分的にずれる病気です。 けがや変性疾患がこの病気の原因になることがあります。 腰に痛みが感じられ、片脚または両脚を下っていくことがあります。 診断は画像検査の結果に基づいて下されます。 治療としては、痛みを軽減するための処置などを行います。 さらに読む
、および 強直性脊椎炎 強直性脊椎炎 強直性脊椎炎は 脊椎関節炎の1つで、脊椎の炎症(脊椎炎)や大きな関節、手足の指の炎症を特徴とし、こわばりと痛みが生じます。 長引く関節の痛み、背中のこわばり、眼の炎症がよくみられます。 診断は症状、X線検査、診断基準に基づいて下されます。 非ステロイド系抗炎症薬と、ときにはサラゾスルファピリジンやメトトレキサートが、腕や脚の関節炎の軽減に... さらに読む
による変性変化を見つけるのに役立つことがあります。しかし、 MRI(磁気共鳴画像)検査 MRI(磁気共鳴画像)検査 MRI(磁気共鳴画像)検査は、強力な磁場と非常に周波数の高い電磁波を用いて極めて詳細な画像を描き出す検査です。X線を使用しないため、通常はとても安全です。( 画像検査の概要も参照のこと。) 患者が横になった可動式の台が装置の中を移動し、筒状の撮影装置の中に収まります。装置の内部は狭くなっていて、強力な磁場が発生します。通常、体内の組織に含... さらに読む
や CT(コンピュータ断層撮影)検査 CT(コンピュータ断層撮影)検査 CT検査(以前はCAT検査とよばれていました)では、X線源とX線検出器が患者の周りを回転します。最近の装置では、X線検出器は4~64列あるいはそれ以上配置されていて、それらが体を通過したX線を記録します。検出器によって記録されたデータは、患者の全周の様々な角度からX線により計測されたものであり、直接見ることはできませんが、検出器からコンピ... さらに読む
のほうが、より鮮明な骨の画像が得られ、椎間板や一部の神経などの軟部組織を写すことができます(特にMRI検査)。通常、MRI検査やCT検査は、骨の微細な変化を引き起こす病気や軟部組織の病気がないかを確認する際に必要です。例えば、MRI検査やCT検査によって、 椎間板ヘルニア 診断 椎間板ヘルニアは、脊椎の椎間板を覆う丈夫な外殻が裂けたり破裂したりすると発生します。椎間板の軟らかいゼリー状の内身が外殻から外へ飛び出す(ヘルニアになる)ことがあります。 加齢、けが、太りすぎは椎間板ヘルニアの原因になります。 椎間板ヘルニアが痛みを引き起こす場合、その痛みには、わずかな痛みから体を衰弱させるほどの痛みまであります。... さらに読む
や脊柱管狭窄症、がん、感染症の診断を、確定したり否定したりすることができます。これらの検査は、神経が圧迫されているかどうかを示すこともできます。
脊髄圧迫が疑われる場合、直ちにMRI検査が行われます。まれに、MRI検査の結果がはっきりしない場合に、CTによる 脊髄造影検査 脊髄造影検査 病歴聴取と 神経学的診察によって推定された診断を確定するために、検査が必要になることがあります。 脳波検査は、脳の電気的な活動を波形として計測して、紙に印刷したりコンピュータに記録したりする検査法で、痛みを伴わずに容易に行えます。脳波検査は以下の特定に役立つ可能性があります。 けいれん性疾患... さらに読む が必要なことがあります。まれに、がんや感染症が疑われる場合に、組織の採取(生検)が必要になります。ときとして、神経根の圧迫の有無やその位置と、ときにその持続期間や重症度を確認するために、 筋電図検査や神経伝導検査 筋電図検査と神経伝導検査 病歴聴取と 神経学的診察によって推定された診断を確定するために、検査が必要になることがあります。 脳波検査は、脳の電気的な活動を波形として計測して、紙に印刷したりコンピュータに記録したりする検査法で、痛みを伴わずに容易に行えます。脳波検査は以下の特定に役立つ可能性があります。 けいれん性疾患... さらに読む
が行われることもあります。
予防
以下のことを行うことで、腰痛を発症するリスクを減らすことができます。
運動
筋力強化運動とストレッチ
健康的な体重の維持
よい姿勢を保つ
適切な持ち上げ方法を使用する
腰痛を予防するための最も効果的な方法は、定期的に運動することです。有酸素運動、特定の筋力強化運動、ストレッチ運動が役に立ちます。
水泳やウォーキングなどの有酸素運動は、全身の健康状態を改善し、筋肉を強化します。
腹部、殿部、背中の筋肉(コアマッスル)を強化し、ストレッチする特定の運動は、脊椎を安定させ、脊椎のクッションの役目をしている椎間板と、脊椎の位置を保つ靱帯にかかる負担を軽減するのに役立ちます。
筋力強化運動には、骨盤を傾ける運動や腹筋運動などがあります。ストレッチ運動には、膝を胸につけるストレッチなどがあります。ストレッチ運動によって腰痛が悪化する人もいるため、注意深く行うべきです。原則として、腰痛が起こったり、痛みが強くなったりする運動は、どんなものでも中止します。運動は筋肉に軽い疲労を感じるまで繰り返すべきですが、完全に疲労するまで続けてはいけません。それぞれの運動中に、呼吸し続けることが重要です。腰痛がある場合は、運動を始める前に医師に相談するべきです。
腰痛を予防するための運動
骨盤を傾ける運動 あお向けに寝て膝を曲げ、かかとを床につけて、体重をかかとに乗せます。腰を床に押しつけ、殿部を締め(殿部を床から1センチメートルほど浮かす)、腹筋を締めます。そのままの姿勢で10まで数えます。20回繰り返します。 | ![]() |
腹筋運動 あお向けに寝て、膝を曲げ、足を床につけます。手を胸の上で組みます。頭を起こさない(あごを胸につけない)ようにしながら、腹筋を締めてゆっくりと肩を床から約25センチメートルもち上げていきます。次に腹筋を緩めて肩をゆっくりと下ろしていきます。これを10回ずつ、3セット行います。 | ![]() |
膝を胸につけるストレッチ あお向けに寝ます。両手で片方の膝の裏を持って胸の方へ引き寄せます。そのままの姿勢で10まで数えます。ゆっくりと脚を戻し、次に反対側の脚も同様に行います。この運動を10回繰り返します。 | ![]() |
運動は適正体重の維持にも役立ちます。体重の負荷がかかる運動は、骨密度の維持に役立ちます。したがって、運動することで、 骨粗しょう症 骨粗しょう症 骨粗しょう症とは、骨密度の低下によって骨がもろくなり、骨折しやすくなる病態です。 加齢、エストロゲンの不足、ビタミンDやカルシウムの摂取不足、およびある種の病気によって、骨密度や骨の強度を維持する成分の量が減少することがあります。 骨粗しょう症による症状は、骨折が起こるまで現れないことがあります。... さらに読む と 肥満 肥満 肥満とは、体重が過剰な状態です。 複数の要因が組み合わさって肥満に影響を及ぼします。複数の要因が組み合わさった結果、体に必要な量よりも多くの カロリーを摂取することになります。 そうした要因には、運動不足、食事、遺伝子、生活習慣、民族的背景、社会経済的背景、ある種の化学物質への曝露、特定の病気、特定の薬の使用などがあります。... さらに読む
という腰痛につながる2つの状態の発生リスクを減らすことができます。
立っているときや座っているときによい姿勢を保つと、腰にかかる負担が減ります。前かがみの姿勢は避けるべきです。椅子の座面を調節することで、足の裏全体が床につき、膝がやや上向きに曲がり、腰が椅子の背もたれにぴったりつく高さにできます。腰の支えがない椅子の場合は、腰の後ろにクッションをはさむとよいでしょう。脚を組まずに、両足の裏を床につけて座ることが推奨されます。長時間の立ちっぱなしや座りっぱなしは避けるべきです。避けられない場合は、姿勢を頻繁に変えることで背中にかかる負担を減らすことができます。
物を持ち上げるときの正しい方法を覚えておくと、背中のけがの防止に役立ちます。股関節の向きは、肩と揃えます(すなわち、左右どちらにもひねらないようにします)。ものを拾い上げる際に、両脚がほぼまっすぐな状態で腰を曲げて腕を伸ばすことは、してはいけません。そうではなく、股関節と膝を曲げるべきです。このやり方でかがむと、背中がよりまっすぐなままに保たれ、肘を体の横につけたまま腕を下まで下ろせます。次に、ものを体の近くに持ったまま、脚を伸ばして持ち上げます。この方法では、背中ではなく脚で物を持ち上げています。頭より上に持ち上げたり、持ち上げている途中で体をひねったりすると、背中をけがするリスクが高くなります。
治療
具体的な原因が診断できる場合は、その病気を治療します。例えば、 前立腺の感染症 前立腺炎 前立腺炎では、前立腺に痛みと腫れ、炎症、またはそれらの両方が生じます。 細菌感染が原因で発症することがあります。 陰嚢と肛門の間の部分や腰、陰茎、精巣に痛みが生じます。 切迫した尿意を頻繁に催し、排尿、勃起、射精、排便の際に痛みを感じることがあります。 尿と、ときに前立腺から分泌される体液を培養します。 さらに読む の治療には、抗菌薬が用いられます。ただし、ねんざや挫傷による筋骨格系の痛みや、他の多くの筋骨格系の原因に対しては、特別な治療法はありません。しかし、多くの一般的な対策が役に立ちます。通常、そのような一般的な対策は、脊髄神経根が圧迫されている場合にも用いられます。
腰痛の一般的な対策
対策には以下のものがあります。
行動の修正
痛みを和らげる薬を飲む
痛みのある部位を温めたり冷やしたりする
耐えられる程度の軽い運動
腰痛が起きた直後は、まず脊椎に負担をかけて痛みを引き起こす行動(重い物を持ち上げる、腰をかがめるなど)を避けることから治療を始めます。ベッドで安静にしても痛みの解消を早めることはなく、ほとんどの専門医は軽い運動を続けるように勧めています。ベッドでの安静は、激しい痛みを軽減するために必要な場合も、1日か2日にとどめるべきです。長期間ベッドで安静にしていると、コアマッスルの筋力が低下し、こわばりが強くなるため、腰痛が悪化し回復までの期間が長くなります。コルセットと 牽引 牽引 リハビリテーション専門の療法士は、痛みと炎症を治療します。このような治療によって患者は体を動かしやすくなり、全面的に リハビリテーションに取り組めるようになります。実際には以下のような技法が用いられます。 温熱療法 寒冷療法 電気刺激 牽引 さらに読む は役に立ちません。牽引を行うと回復を遅らせることがあります。
炎症がない限り、通常は、痛みを緩和するためにアセトアミノフェンが推奨されます。市販薬や処方薬の 非ステロイド系抗炎症薬 非ステロイド系抗炎症薬 基礎疾患を治療することで、痛みを解消したり最小限に抑えたりできるケースがあります。例えば、骨折をギプスで固定することや、感染を起こした関節に抗菌薬を投与することは、鎮痛に役立ちます。しかし、痛みの基礎疾患が治療可能な場合でも、痛みに速やかに対処するために痛み止め(鎮痛薬)が必要になる場合もあります。... さらに読む (NSAID)を使用すると、痛みを和らげ炎症を軽減することができます。アセトアミノフェンやNSAIDで十分な痛みの緩和が得られない場合、ときに オピオイド鎮痛薬 オピオイド鎮痛薬 が処方されますが、オピオイド鎮痛薬を長期間使用すると、むしろ痛みに対する感度が高まったり、副作用が起こったり、 物質使用障害 物質使用障害 物質使用障害は、一般に物質の使用により問題が生じているにもかかわらず、その使用を続ける行動パターンがみられるものです。 関係する物質は、以下のような物質関連障害の典型的な原因として知られる10種類の薬物のいずれかであることが多くなっています。 アルコール 抗不安薬と鎮静薬 カフェイン さらに読む が発生するリスクがあるため、処方された場合、使用は短期間だけにするべきです。
ときにカリソプロドール、シクロベンザプリン(cyclobenzaprine)、ジアゼパム、メタキサロン(metaxalone)、メトカルバモールなどの筋弛緩薬が、筋肉のけいれんを抑えるために使用されることがありますが、その有用性については意見が分かれています。これらの薬は、高齢者では眠気や錯乱などの副作用が起こりやすく、勧められません。目に見え触れることができる筋肉のけいれんがない限り、医師は筋弛緩薬を処方しないように努めています。処方された場合、筋弛緩薬の使用は72時間までにするべきです。これらは就寝時にのみ服用するよう医師が指示することがあります。
温めたり 温熱療法 リハビリテーション専門の療法士は、痛みと炎症を治療します。このような治療によって患者は体を動かしやすくなり、全面的に リハビリテーションに取り組めるようになります。実際には以下のような技法が用いられます。 温熱療法 寒冷療法 電気刺激 牽引 さらに読む 冷やしたり 寒冷療法(凍結療法) リハビリテーション専門の療法士は、痛みと炎症を治療します。このような治療によって患者は体を動かしやすくなり、全面的に リハビリテーションに取り組めるようになります。実際には以下のような技法が用いられます。 温熱療法 寒冷療法 電気刺激 牽引 さらに読む することが役に立つことがあります(痛みと炎症の治療 痛みと炎症の治療 リハビリテーション専門の療法士は、痛みと炎症を治療します。このような治療によって患者は体を動かしやすくなり、全面的に リハビリテーションに取り組めるようになります。実際には以下のような技法が用いられます。 温熱療法 寒冷療法 電気刺激 牽引 さらに読む )。けがをしてから最初の2日間は、通常は温めるよりも冷やす方が適しています。氷のうや冷却パックは、直接皮膚にあてないようにします。氷のうは、ビニール袋などに入れ、タオルや手ぬぐいの上からあてるべきです。20分したら氷のうを外し、そこから60~90分のうちに、再び患部に20分間あてます。けがをしたときから24時間はこの処置を何度か繰り返して行うことができます。温める場合は、温熱パッドを使い、同じ時間温めます。腰の皮膚があまり熱を感じ取れないことがあるため、熱傷(やけど)を予防するために、温熱パッドは注意深く使用しなければなりません。パッドを腰にあてたまま眠ってしまうリスクを避けるため、就寝時には温熱パッドを使わないようにします。
マッサージ マッサージ療法 リハビリテーション専門の療法士は、痛みと炎症を治療します。このような治療によって患者は体を動かしやすくなり、全面的に リハビリテーションに取り組めるようになります。実際には以下のような技法が用いられます。 温熱療法 寒冷療法 電気刺激 牽引 さらに読む によって腰痛が一時的に軽減することがあります。はり治療に同様の効果があるという研究もありますが、ほとんどまたはまったく効果がないという研究もあります。カイロプラクターや一部の医師による脊椎徒手整復(脊椎マニピュレーション)も、運動プログラムと組み合わせると痛みが緩和する場合があります。ただし、脊椎マニピュレーションは、 炎症性関節炎 骨粗しょう症 骨粗しょう症とは、骨密度の低下によって骨がもろくなり、骨折しやすくなる病態です。 加齢、エストロゲンの不足、ビタミンDやカルシウムの摂取不足、およびある種の病気によって、骨密度や骨の強度を維持する成分の量が減少することがあります。 骨粗しょう症による症状は、骨折が起こるまで現れないことがあります。... さらに読む 、頸椎の不安定性を引き起こす首の問題、 椎間板ヘルニア 椎間板ヘルニア 椎間板ヘルニアは、脊椎の椎間板を覆う丈夫な外殻が裂けたり破裂したりすると発生します。椎間板の軟らかいゼリー状の内身が外殻から外へ飛び出す(ヘルニアになる)ことがあります。 加齢、けが、太りすぎは椎間板ヘルニアの原因になります。 椎間板ヘルニアが痛みを引き起こす場合、その痛みには、わずかな痛みから体を衰弱させるほどの痛みまであります。... さらに読む
がある人では、さらなるけがのリスクを高めることがあり、避けるべきです。
痛みが治まった後に、医師や 理学療法士 理学療法 (PT) 理学療法は、 リハビリテーションの中心となるもので、運動療法と整体を行います。関節や筋肉の機能を改善し、患者がより容易に立ち、バランスをとり、歩き、階段を昇れるようにします。理学療法では以下のような訓練が行われます。 関節可動域訓練 筋肉強化運動 協調・バランス運動訓練 歩行訓練 さらに読む が推奨するような軽い運動を行うと、治癒や回復を早めることができます。一部の場合では、理学療法士による治療が役立ちます。通常、腰痛の慢性化や再発の予防に役立てるために、背筋の筋力強化やストレッチ、コアマッスル強化のための特定の運動が推奨されます。
寝るときは、硬さが中ぐらいのマットレスの上で楽な姿勢をとることが推奨されます。あお向けの姿勢で眠る人は、膝の下にクッションを置くとよいでしょう。横向きの姿勢で眠る人は、枕で頭を支えて頭がまっすぐになるようにします(ベッドの方や天井の方に傾かないようにします)。背部痛が和らぐのであれば、膝の間にもクッションをハサミ、股関節と膝をわずかに曲げるようにします。本人にとって快適であれば、うつ伏せのまま眠っても構いません。
その他の予防策 予防 腰や 首の痛みは、外来受診の理由として最も多いものの1つです。通常、これらの痛みは、 筋骨格系の問題、なかでも脊椎の骨(背骨、すなわち椎骨)、椎間板、それを支持する 筋肉や 靱帯など、脊椎に関係する問題から生じます。ときとして、筋骨格系を侵さない病気によって腰痛が生じることがあります。... さらに読む (よい姿勢を保つ、正しい方法で物を持ち上げる)を続けるか、新たに始めるべきです。これらの方法によって、ほとんどの腰痛は数日から2週間で解消します。治療法にかかわらず、腰痛症状の80~90%は、6週間以内に解消します。
慢性の腰痛の治療
慢性の腰痛に対しては、さらに対策が必要です。有酸素運動が役立つことがあり、必要であれば、減量するように助言されます。鎮痛薬が無効であれば、その他の治療法が考慮されます。
経皮的電気神経刺激法 薬剤以外による痛みの治療法 (TENS)を用いることがあります。TENSの装置は、低周波の電流を発生させて、患部に穏やかなチクチクする感覚を起こします。この電流は、脊髄から脳へと伝わる痛みの感覚の一部をブロックすることができます。患者の痛みの程度に応じて1日に数回、1回当たり20分から数時間、痛みのある場所にこの電流をあてることがあります。
ときには、コルチコステロイド(デキサメタゾンまたはメチルプレドニゾロンなど)に局所麻酔薬(リドカインなど)を加えて、脊椎の椎間関節や、脊髄を覆っている組織の外層と脊椎との間にある硬膜外腔に、定期的に注射することもあります。硬膜外注射は、腰部脊柱管狭窄症よりも、椎間板ヘルニアを原因とする坐骨神経痛に対してより効果的なことがあります。しかし、長期的な便益が得られるかどうかは明らかではありません。通常、注射の効果があるのは数日から数週間だけです。その主な使用目的は、長期間痛みを緩和できる運動プログラムを開始できる程度にまで、痛みを軽減することです。
腰痛に対する手術
椎間板ヘルニアにより、絶え間ないまたは慢性の坐骨神経痛、筋力低下、感覚消失、尿失禁、便失禁などが起きている場合は、手術で椎間板の飛び出した部分の除去(椎間板切除術)やときに椎骨の部分的な切除(椎弓切除術)を行わなければならないことがあります。
重症の脊柱管狭窄症の場合は、脊柱管を広げるために、椎骨の後ろ側(椎弓板)の大部分を手術で除去することがあります(腰椎椎弓切除術)。通常は全身麻酔が必要です。入院期間は、米国では通常4日か5日です。患者がすべての活動を再開できるまでに3~4カ月かかります。患者の約3分の2は、順調にまたは完全に回復します。残りの患者の大部分でも、そのような手術によって、痛みが予防され、他の症状の悪化を防ぐことができる可能性があります。
重症の椎間板ヘルニア、脊椎すべり症や、脊柱管狭窄症に対する椎弓切除術などで脊椎が不安定になっている場合は、椎骨同士を固定する手術(腰椎固定術)を行うことがあります。しかし、椎骨を固定すると動きが制限され、脊椎のほかの部分に余計な負担がかかり、さらなる問題が生じることがあります。
脊椎圧迫骨折
脊椎圧迫骨折 治療 脊椎の圧迫骨折では、脊椎(椎骨)の円柱形の椎体がつぶれ、圧迫されてくさび型になります。 ほとんどの圧迫骨折は、骨粗しょう症の高齢者においては、ごくささいな力で、または力が加わっていないのに起こります。 ほとんどの患者では、骨粗しょう症による圧迫骨折は症状を引き起こしませんが、痛みが出た場合は、長時間歩いたり、立ったり、座っていたりすること... さらに読む は、50歳以上の女性で非常によくみられます。装具、痛み止め、場合によってはカルシトニンの鼻腔スプレーなど、手術以外の選択肢による保存的治療が可能で、これは骨の治癒を助けるわけではありませんが、痛みを軽減することがあります。
痛みが十分に抑えられない場合、以下2つの手術の選択肢があります。
椎体形成術:セメントの混合物を骨折した骨に注入します。
バルーン椎体形成術:骨折した骨にバルーンを挿入して空間を作ります。その後、バルーンをセメントで満たします。
ただし、最近の研究では、これらの手術の効果は手術以外の選択肢と長期的には同程度であることが示されています。
要点
腰痛は非常によくみられ、通常は脊椎の筋骨格系の病気と他の要因(疲労、肥満、運動不足など)によって起こります。
若い人では、腰痛が重篤なことはめったになく、症状が何週間も続かない限り検査は必要ありません。
警戒すべき徴候がみられる人または55歳以上の人は、速やかに医師の診察を受ける必要があります。
特定の運動で腹筋や背筋を強化することは、最もよくみられるタイプの腰痛の予防に役立ちます。
大部分の腰痛では、腰に負荷のかかる活動を避け、鎮痛剤を服用して、ときに冷やすか温めれば、治療としては十分です。
ベッドで長期間安静にしていたり、牽引を行ったりすると、回復が遅くなることがあります。
重症の場合、例えば脚に異常な感覚や筋力低下がある場合は、手術が必要になることがあります。
脊椎圧迫骨折には保存的治療(装具、痛み止め、カルシトニンの鼻腔スプレーによる)や場合によっては手術による積極的な治療が可能です。