口内の常在細菌が過剰に増殖すると、歯ぐきがこれに感染することがあります。
歯ぐきが痛み、ときに極度の口臭がみられます。
専門的な口腔清掃と、ときにその後、過酸化水素の洗口液、抗菌薬、加えて口内の衛生状態を良好に保つことが効果的です。
急性壊死性潰瘍性歯肉炎は、現在ではまれな病気ですが、数本の歯だけに起こっている軽微な歯ぐきの感染症はおそらく比較的多く発生していると考えられます。通常は、免疫系に障害のある人だけが重症化します(例えば、 ヒト免疫不全ウイルス[HIV]/後天性免疫不全症候群[エイズ] ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染症 ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染症とは、ある種の白血球を次第に破壊し、後天性免疫不全症候群(エイズ)を引き起こすことのあるウイルス感染症です。 HIVは、ウイルスやウイルスに感染した細胞を含む体液(血液、精液、腟分泌液)と濃厚に接触することで感染します。 HIVはある種の白血球を破壊し、感染症やがんに対する体の防御機能を低下させます。... さらに読む や免疫抑制薬によるもの)。急性壊死性潰瘍性歯肉炎は感染することはありません。
知っていますか?
|
この感染症は、口の中に住む正常時には無害な細菌の異常増殖が原因で発生します。口内の衛生状態が悪いと発症の一因となり、身体的ストレス、精神的ストレス、不健康な食習慣、睡眠不足も同様です。特に 歯肉炎 歯肉炎 歯肉炎は、歯ぐき(歯肉)の炎症を特徴とする軽度の歯周病です。 歯肉炎はほとんどの場合、歯磨きやデンタルフロスの使用が不十分なために起こりますが、病気や特定の薬の使用によって起こることもあります。 歯ぐきが赤く腫れて出血しやすくなります。 診断は一般的に、歯科医師による歯肉の診察結果に基づいて下されます。... さらに読む があり大きなストレスのかかる出来事(例えば、期末試験や軍の基礎訓練)を経験をした人に、多く発生しています。急性壊死性潰瘍性歯肉炎は非喫煙者よりも喫煙者にはるかに多く発生します。
症状
急性壊死性潰瘍性歯肉炎は通常、歯ぐきの痛みと出血、過剰な唾液分泌、ときに極度の口臭を伴って突然始まります。さらに、発熱があったり、体の不調を感じたりすることもあります。歯と歯の間の歯ぐきの先端がえぐれたような状態になり、ただれて(潰瘍)、壊死した組織の灰色の層で覆われます。歯ぐきから容易に出血し、話したり、ものを食べたり飲み込んだりすると痛みが生じます。しばしば、あごの下のリンパ節が腫れて、軽度の発熱が生じます。
診断
歯科医師による評価
口臭があまりにも強い場合、歯科医師が患者と対面してすぐに急性壊死性潰瘍性歯肉炎が疑われることがあります。口と歯ぐきの外観から急性壊死性潰瘍性歯肉炎と明らかに診断される場合もあります。
治療ですぐに効果がみられない場合、他の原因を否定するため、その他の検査を行うことがあります。
治療
専門的な口腔清掃
洗口液
ときに抗菌薬
良好な口の衛生状態を保つ
急性壊死性潰瘍性歯肉炎の治療としては、まず専門家によるやさしく徹底的な口腔清掃が数日間かけて行われます。
自宅では、塩水、過酸化水素水溶液(普通は市販の過酸化水素と水を半々で混合したもの)またはクロルヘキシジン(消毒薬)で口をすすぐように指示されます。最初の数日間は歯ぐきが敏感になっているため、歯磨きの代わりに口をすすぐことが勧められます。柔らかい歯ブラシを使用したり、手ぬぐいで歯をぬぐったりすることもできます。
清掃を遅らせる必要がある場合(例えば歯科医師や適切な道具が利用できない場合)、医師は抗菌薬(アモキシシリン、エリスロマイシン、テトラサイクリンなど)を経口で投与します。
毎日の歯ブラシとデンタルフロスによるていねいな歯磨きは、感染を抑えるのに非常に効果があります。歯科医師はさらに、安静にして、水分を十分摂取し、栄養価の高い食べものを食べ、痛みに対して薬を服用するようにも勧めます。また、喫煙や香辛料の効いた辛い食べものを避けるように勧めます。
さらなる情報
役立つ可能性がある英語の資料を以下に示します。こちらの情報源の内容について、MSDマニュアルでは責任を負いませんのでご了承ください。
マウスヘルシー(Mouth Healthy):この一般向けウェブサイトでは、栄養に関する情報や米国歯科医師会の認証を受けた商品の選び方など、口の健康に関する情報が提供されています。歯科医の見つけ方や受診の方法とタイミングに関するアドバイスも掲載されています。
米国国立歯科・頭蓋顔面研究所(National Institute of Dental and Craniofacial Research):この政府のウェブサイトでは、口と歯の健康に関する様々な話題を(英語とスペイン語で)扱っていて、一般的な用語の定義や、口と歯の病気に関連する臨床試験の最新情報などが掲載されています。