皮膚むしり症の人は、皮膚をむしる直前に緊張感や不安を抱いていて、皮膚をむしることで、そうした感情が和らぐことがあります。
傷ができるほど皮膚をむしり、皮膚をむしる行為をやめようとしてやめられず、また自分の行動のために大きな苦痛を感じているか、日常生活に支障をきたしている場合に、この病気の診断が下されます。
皮膚むしり症に焦点を合わせた認知行動療法と、特定の抗うつ薬またはN-アセチルシステインの使用が、症状の軽減に役立つことがあります。
皮膚むしり症は 強迫症 強迫症 (OCD) 強迫症は、強迫観念、強迫行為、またはその両方が認められることを特徴とします。強迫観念とは、不安を呼び起こす好ましくない考え、イメージ、衝動が頭の中に繰り返し割り込んでくることをいいます。強迫行為(儀式とも呼ばれる)とは、強迫観念により生じる不安を和らげたり抑止したりするために繰り返し行わなければならないと患者が感じる、特定の行動や精神的な行為です。 強迫的な行動のほとんどは、害や危険に対する懸念に関連したものです。... さらに読む の一種です。この病気の人は、強迫的に自分の皮膚をむしったり、ひっかいたりします。この行為は(醜形恐怖症 醜形恐怖症 醜形恐怖症(身体醜形障害とも呼ばれます)では、実際には存在しない外見上の欠点やささいな外見上の欠点にとらわれることで、多大な苦痛が生じたり、日常生活に支障をきたしたりします。 典型的な例では、自分の体には外見上大きな欠点があると思い込み、毎日何時間も思い悩みますが、そのような「欠点」は体の様々な部分にみられます。... さらに読む の人のように)見た目がよくないと思う部分を取り除くためにやっているわけではありません。健康な皮膚をむしる場合もあります。たこ、吹き出物、かさぶたをむしる場合もあります。
皮膚むしり症は、しばしば青年期に始まりますが、あらゆる年齢で発症する可能性があります。この病気は人口の約1~2%にみられ、そのうち約75%が女性です。
症状
皮膚をむしる方法や部位は患者によって様々です。ただれや瘢痕が多くの部位にみられる人もいますが、瘢痕やただれは数カ所しかみられない人もいます。時間が経つにつれて、むしる部位が変化することもあります。
いくらか無意識に、それについて考えることなく皮膚をむしってしまう人もいます。一方で、この行為をより意識的に行う人もいます。
自分の外見に不満があるために皮膚をむしるわけではありません。しかし、皮膚をむしる直前に緊張感や不安を抱いていて、皮膚をむしることで、そうした感情が和らぐことがあります。そうすることで、しばしば満足感が得られます。
皮膚をむしる行為には多くの活動(儀式)が伴うことがあります。むしるべき特定の種類のかさぶたを苦労して探すこともあります。特定の方法で(例えば、指や毛抜きなどの道具を使って)かさぶたを剥がすことがあります。剥がしたかさぶたをかんだり、飲み込んだりすることもあります。
皮膚むしり症の人の多くは、繰り返し毛を抜いたり、爪や頬の内側をかんだりするなど、 体に関連する反復行為 身体集中反復行動症 身体集中反復行動症では、爪をかむ、唇をかむ、頬の内側をかむなどの自分の体に影響を及ぼす行為を繰り返し行いますが、その行為を何度もやめようとします。 身体集中反復行動症の人は、自分の体の一部をむしったりかんだりする直前に緊張感や不安を抱いていて、その行動を行うことで、そうした感情が和らぐことがあります。 傷ができるほど体の一部をむしったりかんだりし、その行為をやめようとしてやめられず、また自分の行動のために大きな苦痛を感じているか、行動の... さらに読む も行います。他の人の皮膚をむしる人もいます。
自分の外見や自分の行為を自制できないことに困惑したり、恥じたりすることがあります。その結果、他者に皮膚の損傷を見られる状況を避けることもあります。典型的には、家族以外の人前で皮膚をむしることはありません。多くの患者は衣服や化粧で皮膚の損傷を隠そうとします。自制心を失うことで苦痛を覚え、皮膚をむしる行為を何度もやめようとすることもあります。
皮膚むしり症の人は一般的に、皮膚をむしる行為をやめようとしたり、頻度を減らそうとしたりしますが、その試みは成功しません。
過度になると、皮膚むしりにより瘢痕化(はんこんか)、感染症、過度の出血、さらには重篤な血流感染症(敗血症 敗血症と敗血症性ショック 敗血症は、 菌血症やほかの感染症に対する重篤な全身性の反応に加え、体の重要な器官(臓器)の機能不全が起こる病態です。敗血症性ショックは、敗血症によって生命を脅かす低血圧( ショック)および臓器不全が引き起こされている病態です。 通常、敗血症は特定の細菌に感染することで起こり、病院内で感染する細菌で多くみられます。 免疫系の機能低下、特定の慢性疾患、人工関節や人工心臓弁の使用、特定の心臓弁の異常といった特定の条件下ではそのリスクが高くなり... さらに読む )が起きることもあります。
皮膚むしり症の人の多くでは、 強迫症 強迫症 (OCD) 強迫症は、強迫観念、強迫行為、またはその両方が認められることを特徴とします。強迫観念とは、不安を呼び起こす好ましくない考え、イメージ、衝動が頭の中に繰り返し割り込んでくることをいいます。強迫行為(儀式とも呼ばれる)とは、強迫観念により生じる不安を和らげたり抑止したりするために繰り返し行わなければならないと患者が感じる、特定の行動や精神的な行為です。 強迫的な行動のほとんどは、害や危険に対する懸念に関連したものです。... さらに読む 、 抜毛症 抜毛症(抜毛癖) 抜毛症では、繰り返し毛髪を引き抜き、結果として脱毛が生じます。 抜毛症の人は、毛を抜く直前に緊張感や不安を抱いていて、毛を抜くことで、そうした感情が和らぐことがあります。 一般的に症状の重症度は変動しますが、症状が生涯続く場合もあります。 毛髪が少なくなるほど強迫的に毛を抜いていて、毛を抜く行為をやめようとしてやめられず、そのために強い苦痛を感じているか、日常生活に支障をきたしている場合に、この病気の診断が下されます。... さらに読む 、 うつ病 うつ病 うつ病とは、日常生活に支障をきたすほどの強い悲しみを感じているか、活動に対する興味や喜びが低下している状態です。喪失体験などの悲しい出来事の直後に生じることがありますが、悲しみの程度がその出来事とは不釣り合いに強く、妥当と考えられる期間より長く持続します。 遺伝、薬の副作用、つらい出来事、ホルモンなど体内の物質の量の変化、その他の要因がうつ病の一因になる可能性があります。 うつ病になると、悲しみに沈み、動作が緩慢になり、以前は楽しんでい... さらに読む などの他の精神障害もみられます。
一般的に症状の重症度は変動しますが、症状が生涯続く場合もあります。
診断
具体的な診断基準に基づく医師による評価
皮膚むしり症の診断は以下の症状に基づいて下されます。
あまりに皮膚をむしるために皮膚に損傷がみられる
皮膚をむしる行為を何度も減らそうとしたり、やめようとしたりしている
その行動のために大きな苦痛が生じているか、日常生活に支障をきたしている
治療
薬
認知行動療法
選択的セロトニン再取り込み阻害薬 選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI) うつ病とは、日常生活に支障をきたすほどの強い悲しみを感じているか、活動に対する興味や喜びが低下している状態です。喪失体験などの悲しい出来事の直後に生じることがありますが、悲しみの程度がその出来事とは不釣り合いに強く、妥当と考えられる期間より長く持続します。 遺伝、薬の副作用、つらい出来事、ホルモンなど体内の物質の量の変化、その他の要因がうつ病の一因になる可能性があります。 うつ病になると、悲しみに沈み、動作が緩慢になり、以前は楽しんでい... さらに読む (抗うつ薬の一種)やN-アセチルシステインによる治療が役立つことがあります。
認知行動療法 精神療法(心理療法) 精神障害の治療は大きな進歩を遂げています。その結果、多くの精神障害に関する治療成績が身体的な病気に近い水準まで向上してきています。 精神障害に対する治療法の大半は、以下のいずれかに分類できます。 身体的な治療法 精神療法(心理療法) 身体的な治療法としては、薬物療法と電気けいれん療法のほか、脳を刺激する治療法(経頭蓋磁気刺激療法や迷走神経刺激療法など)などがあります。 さらに読む (特に皮膚むしり症に焦点を合わせた習慣逆転法)を行うことで、症状が軽減することもあります。習慣逆転法では、対象者は次のことを教わります。
自分がしている行為に対する自覚を高める
問題の行為の引き金になる状況を特定する
皮膚をむしる行為を別の行為(こぶしを握りしめる、編み物をする、手の上に座るなど)に置き換えるなど、皮膚むしりをやめるのに役立つ対処法を実践する